fc2ブログ

キーボードを入れ替えました。

ThinkPadのトラックポイント付きのキーボードを使っていたのですが、ゲームするときにNキーロールオーバーが無いので、それなりに不便していました。

狭い机に2つのキーボードを置いてるので、もう一台の安物ワイヤレスキーボードも交換することに

cat20230319092336

メインのキーボードは、東プレのR2です。ThinkPadのキーボードだとノート系なので横幅取らないのですが、これだと大きくなるので、もう一つは最小のを選んだ感じです。

東プレのキーは良いんですが、ThinkPadのキーボードに慣れてると高さがありすぎて、まだしっくり来ていません。Ctrlキーの位置もThinkPadの方が編にFnキーの位置だったりしたので、1ヶ月ほど使いましたが未だにWindowsキーを押してしまいます。

肝心のゲームの方も指をかけて使うので、油断してると押し込まれていてあらぬ方向に曲がることがあったりです。

東プレでもゲーミングタイプだとキーを押してどこで反応するか変えれるのですが、この辺りは普通のだとやはり困る部分かと思います。ストロークが長いから余計に反応が良すぎるんですよね。

cat20230319092314

キーボードのツールはCapsとCtrlの入れ替えくらいです。ファームウェアの更新もあるようなのですが、このキーボードには特にないようです。

cat20230319092245

もう一つのキーボードは60%と言われてる、Razer Huntsman Miniです。

こちらはファンクションキーはもちろん、カーソルキー辺りもありません。日本語変換もいつものキーが無いので3つのキーのコンビネーションになるので、さすがに使いにくいかもしれません。

カーソルの方はなんとなく慣れましたが、日本語の切替をメニューキーに割り当てたので、それもまたいまいちな感じです。

キーごとに色か変えれたりとゲーミングって感じですね。こちらも中古ですが割と安いですし、キーの押し心地も中々良いです。(ちなみに静かにしたいので赤軸です)

cat20230319092556

こちらはキーの入れ替えやらカラーセッティングとかいろいろあります。(右のIJKL辺りがカーソルです)

cat20230319092833

欠点は、Mateにつけてるんですが、パワーオンキーで起動させてるため、常に通電されてるので、PCオフでもキーボードは光ります。

光ってるとうちの人にいろいろ言われるので、毎回消灯させてる感じです。救いは起動したら勝手に点灯してくれることぐらいですかね。

スポンサーサイト



NECデスクトップPC Mate(MKL36B-5)その2

正月に買ったMateの拡張です。

先日組み立てたPCにつけたSSDは2つセットで買っていましたので、こちらにも取り付けます。1つ7,500千円くらいです

またグラボも刺さらなかったので、Radeon 340X 2GB(2,600円)をフリマで購入してつけてみました。

cat20230214122306cat20230122170236

正直内蔵のグラフィックに比べて速度は、ほぼ変わらずなのでメリット少ないです。少しだけメモリーが空くのと、整数倍スケーリングが使えるところです。調べたところ一部のRadeon RX6400が刺さる物の2万円位するので、無理に詰め込むのはさすがにコスパ悪すぎなのでやめることに。CPUも9700とかだと3万円近かったりなので、触らないことにしました。

cat20230122170321

cat20230122174639cat20230122195309

ストレージはこんな場外に取り付ける感じです。1枚のみ増設可能です。隣はWiFiカード専用らしいです。

cat20230214123019cat20230214123054

元々付いていたSATAのSSDは取り外して2.5インチの1TBのHDDに差し替えました。3.5インチのHDDも付くようなんですが、SSDが暴落してるのに比べHDDはむしろ高くなってるので、あまりの物をつけてます。また安くなりそうなら付け替えたいと思います。

cat20230214124649

Pentium G6405マシンの強化

この間組み立てたPentium G6405マシンですが、細かいところで不満もあったので、一部組み替えました。

GPUはRadeon 350XからRX550に変更です。これでFluid Motionも利用できるように。

スマホにある似たような機能で体感はしていましたが、効果は絶大ですね。好き嫌いはあると思いますが、古い物でもパンするところとかは全く別物に感じる位効果がわかります。

cat20230206092642cat20230206094954


整数倍スケーリングも350Xと動きが少し違うのかちゃんと拡大されて出てきます。つなげたモニターが縦1200に変えたからとかかもですが・・・。やっぱがメインいっぱいの方がいいですよね。

cat20230206124217cat20230206124731


ベンチマークはFF15が970の動作困難から2,189の重いに。

cat20230206122712


千早ローリングは、Sの仙台からSSの八戸になりました。

cat20230206121921


FF14は測ってなかったんですが、4,624の普通です。

cat20230206123557


Radeon550は560に変えると更に倍の性能、570でその更に倍みたいな感じですが、それでもGeforce GTX 1060にも追いつかないので、ゲームなら1660Ti辺りが良いとは思います。今回はFluid Motion目的なのでギリ補助電源のいらないRX560辺りでも良かったかもです。



後はストレージ周りの変更です。

CドライブがM.2のSATA128GBだったのをMVNeの1TBへ変更、HDDの位置を上に上げて、下に256GBのSATAのSSDを追加しました。

ケースが小さいし愛知も悪いのでケーブルがCPUファンに引っかかりそうなのが気になります。2.5インチのHDDも安かったらそっちにするんですが、もう新製品も出てこない感じですよね。cat20230214122801cat20230214200849cat20230225143306

Pentiumマシンを組み立てる(G6405)

Pentiumマシンを組み立てました。と言っても新しめのPentiumです。中古のセットを買ってきています。

今回はPhenomIIのマシンを解体して入れ替えです。ちなみに性能は上がって無くてむしろ下がったようです。代わりに電力は大幅に下がったのとメモリーが8GBまでだったのが32GB積んでます。他にはWindows11にも対応出来るので、Windows10サポートが2025年10月と迫りつつあるので、延命対策です。

cat20230202122711


今回のCPUは「 Pentium® Gold プロセッサー G6405 」と言う物で2コアでハイパースレッド付きなので4スレッドです。LGA1200で、intel第10世代(Comet Lake)にあたります。チップセットは400番台でも良いのですが500番台の物だと10,11世代共用なので、後に11世代の物にするかもと500番台のを選びました。11世代失敗作と言われていますが・・・。cat20230204091047cat20230204142848


M/Bは少しごつい目の「ASUS TUF GAMING B560M-PLUS」です。元々は少し高めだったようです。HシリーズではなくBシリーズなので少しマシって感じですかね。

cat20230202122804


動作確認済みと言うことでしたが、ソケットを見てると違和感が・・・

cat20230202122911cat20230202123313


ピンが2本ほど曲がってた。

写真だとわかりにくいですが実物は反射で直ぐに判ります。

cat20230202123417


返品か・・・とかも考えましたが、手続きが面倒なのでマイナスドライバーで元の枠に戻してみました。まだ少し曲がってますが取り付けても問題なかったです。今までピン曲げた事無かったのですが、簡単に曲がるんですね。

cat20230202124123


グリス塗って、クーラーつけようとしたらバックプレートががっちり張り付いてて、標準クーラーが刺さらない事に気がつきました。バックプレートがきっちりつきすぎてたので、クーラーは別で買うことにしました。

cat20230202124226


とりあえず起動確認にAM2のクーラーを上に載せただけの状態でWindows10をインストールして、使えたかたので受け取り確認返しました。確認に時間がかかる物は焦りますよね。

cat20230202134011cat20230202134044


翌日に届いたのは、安いCPUクーラーです。神田装備とかでただで配られてそうな奴貰っておけばよかったと思いました。LAG115x用になっていますが1200も同じです。買ったときのバックプレートにそのまま刺さりました。

cat20230204081623


とりあえず完成。バックパネル一体型なんて今回のが初めてです。時代は変わっていました。表示も縦置き考慮されてますし。今回使ったマウスコンピュータのやつには大きめのM-ATXなので、物が当たってHDDが1つしかつけれませんでした。2.5インチのHDDももう少し容量が大きい物も出てほしかったですが、もうSSDしか無理ですよね。

cat20230204083728cat20230204161216


今のM/BはWindowsインストールするだけで勝手にASUSのツールとかもダウンロードしてくるんですね。でそこから更にツール類落として終わりって感じです。

cat20230204084253cat20230204090958


何故かBIOSだけは新しいの拾ってこなかったので自分で拾バージョン上げておきました。

cat20230204091419


ベンチマークを取りましたが、内蔵GPUでゲーム系のベンチだと遅すぎです。と言うことで、先日の350Xを取り付けてみました。

cat20230204142951


内蔵GPUと350Xです。FFベンチなんてつけてもつけなくてもって感じですね。

cat20230204095351cat20230204135912cat20230204103151cat20230204141140


FinalRealityはi3-9100と同じく動かずでRadeon分だけです。

cat20230204142121


一応HDBENCHも貼っておきます。

cat20230204142500


元々CRTモニターにつなげてたマシンなので、動画特化させるためにRadeonのRX550に付け替えようかなと思っています。

ThinkCentre M73 Tinyをパワーアップ

去年買っていたM73ですが、いろいろ中途半端すぎるのでパーツ交換しました。いろいろいじると結局高く付くからやめておこうと思ったのですが・・・。

メモリー交換とCPU交換します。メモリーは8GBから16GBへ。やっぱWindows10は16GB無いといろいろ気になりますよね。32GBいるかと言えば、そこまで必要ないかもですが、ここ最近メモリーやSSDは安いから有って困る物では無いってところですかね。M73は16GB×2には対応しておらず8GB×2の16GBが最大のようです。

cat20230122164347


メモリーはストレージの下にあります。

cat20230122164449cat20230122164656


CPUはi3-4150T(3.0GHz)からi5-4590T(2.0GHz~3.0GHz)へ交換です。4150Tの方は2コア+ハイパースレッドでしたが、4590Tは4コアでハイパースレッド無しです。省電力のTシリーズはi5でも2コアのが混じってたりとややこしいです。

フリマとか見てると通常電圧の4770をいれたと書かれてるのもありました。ACアダプターを高出力の物に交換したら一応動くようです。CPUの冷却が追いつかないとか有りそうではありますが。一応ACアダプターも135wの物に交換しています。

cat20230125124126


CPU交換も簡単です。と言いつつフリマで買った4590Tは、最初認識せず接点クリーナーで拭き直したら動いた感じで、ちょっと焦りました。

cat20230125123803cat20230125124022


グリスはアマゾンで買っためちゃくちゃ安物です。

cat20230125124750cat20230125135323


無事CPUもメモリーも認識してくれました。

cat20230125135027


Windowsアップデートでもそこそこ重くなるので、第4世代くらいだとどんぐりの背比べと言う奴ですかね。一応CPU交換で内蔵GPUもIntel HD Graphics 4400から4600(ともにGT2なんで差は誤差くらいですが)になっています。このGPU自体脆弱性対応でDirectX12の対応消されたとかなんですよね。

cat20230125135809


小型PCとは言えせっかくCPU交換出来るのでと交換してみました。T付きは微妙に高くつきますね。

後は不調の無線LANをなんとかしたいところではありますが、Lenovoガードもあるので、こっちは手に入れるのが難しそうです。

NECデスクトップPC Mate(MKL36B-5)

正月の秋葉原で福袋でも・・・と思って出かけたのですが、結局無難にセール品を買ってきました。

年始早々届いたノートPCは第6世代なのでWindows10まで、デスクトップは長めに使いたいので、第8世代以降が欲しかったんですよね。ThinkCentreM73も良かったんですが、第4世代のi3で2コアだからパワーアップしてと思いましたが、CPUやメモリー変えていくと新規にした方が良いかなって感じです。

で買ってきたのは、12,800円のNECのMateです。これもノートPCと同じく中身はLenovoのThinkCentreです。スペックはCorei3 9100、メモリー8GB、SSD256GB、チップセットはB360って感じです。外観も中身もかなり綺麗な状態でした。

cat20230104155241


背面はこんな感じでロープロファイル4スロットです。

DP×2+VGAでHDMIは有りません。珍しくシリアルポートが付いています。USBは背面は全部2.0です。HDDとか外付けつける人は後ろにも欲しいような気もしますが・・・。

cat20230104155314


ThinkCentreと同じで「ALT+P」で電源入ります。本体を机の下に入れてるのでこれが凄く便利です。前面のUSBは3.1×2、3.0×2、Type-Cが一つです。

cat20230104163926


開けてみるとCPUファンがごついですね。シリーズにはi7 9700のモデルも有るのでCPU交換も出来るかなと思います。拡張スロットは、4スロット全部に端子が付いていました。ThinkCentreだと2スロットまでしか端子がついてないものもあるようです。PCIスロット付きは久々に見ました。奥行きが短いので、2スロットにして縦も短くても良いかなと思いましたが、光学ドライブや3.5インチドライブが載るってので仕方ないかもです。

cat20230104160631


M/BはまんまLenovoなのでロゴも入っています。

cat20230104160635


SSDはSATAの物が付いていました。3.5インチのHDDもつけれるのですが、そこにオプションの2.5インチアダプターがつけられていました。

cat20230104164631


NVMeのSSDも付くようでマウンターはありました。また機会があれば載せ替えたいと思います。白い方にしか付かないようで2スロットは無理みたいです。黒い方は無線LAN用らしいです。

cat20230104165232


メモリースロットは4スロットです。4GB+4GBの合計8GBが乗っていましたが、手持ちの8GB×4枚に載せ替えて32GBにしています。

cat20230104164625


光学ドライブが載ってないので手持ちのを・・・と思ったのですが、どうも薄型ドライブしか乗らないようで、安く出回ってる物は無理みたいです。接続ケーブルは出てますが、プラのマウンターみたいなのは付いてなかったです。LenovoのサイトだとマウントキットとDVDドライブがセットで4,400円で売られていました。

cat20230104164256


グラボも先日のRadeonを載せようとしたのですが、ドライブマウンターの接触して駄目です。このカードは測ると155mmでしたが、どうやら152mmまでの物がギリギリ乗るようです。この手のロープロファイルのショートな物で最強なのはRadeonの6400みたいですが、電力的に微妙なんですよね。Geforce 1030辺りが無難みたいです。

純正のオプションだとNVIDIA Geforce GT730となっていました。内蔵のUHD グラフィックス 630とあまり変わりませんが、メモリーのシェアが無くなるので8GBの時とかは結構助かるのかも。

cat20230104170013


電源ユニットは210wの物でした。ThinkCentreだと2種類あるようで310wタイプも選択できるようです。グラボ関係載せるなら310wじゃないと微妙かもです。

cat20230104173918


BIOSは速攻上げておきました。この辺りも本家に比べて更新が遅いそうです。

cat20230104174630cat20230104180354


i3 9100は4コアですが、性能的には8100とかとたいして変わらず、i7 4770には及ばない程度みたいです。i3でも12世代以降はかなり性能上がっているんですが、それまでのは似たり寄ったりですね。

cat20230107193838cat20230107193900


SSDは最近よく聞くSUNEASTの物でした。興味あったもののまだ買ったこと無かったです。

使用量はいろいろ入れたりOSのアップデートしているので増えていますが、新品だったようで最初はOSインストール分くらいの使用量でした。

cat20230107195232


速度はSATAなのでこんなもんですね。

cat20230107193713


FinalRealityは何故か完走せず。10世代のPCでも動いたので、動かないって事はなさそうなのですが・・・。

HDBENCHはこんな感じです。

cat20230107194722


Windows11で使いたかったので速攻上げてしまいました。

cat20230105172722

Radeon R7 350X

正月ハードオフで買ってきたカード(上の方)はRadeon HD6570です。これはどうでも良くて、会社からもう少し新しそうなカード(下の方)がゴミ箱行きだったので拾ってきた方をつけます。

cat20230101165545cat20230101164306


ロープロファイル用だったのでブラケットだけつか変えて反対にします。VGA端子はあまりです。

cat20230101170235


これはPhnomIIのマシンに付け替えます。元はRadeon HD5670です。

cat20230101170921cat20230101172431


会社のゴミ捨て場のは実はなんだか判らなかったのですが、Radeon R7 350Xでした。元々はHD 8670あたりのリネームみたいですが、メモリー4GB搭載していました。性能はしれてますが4GBは魅力です。4枚捨ててられていたのに1枚しか拾ってこなかった・・・<ゴミだと思ってたので。

cat20230101173308


なんとか整数倍スケーリングが使えるようなのでレトロゲームで遊ぶときは綺麗な表示になりそうです。

cat20230101175918


ベンチマークはまぁPhenomIIだしこんな物ですね。これもスペック的にはもう下過ぎてなんともです。

cat20230101194433

World of Warships 2022年の状況

先日書いたばかりですが、2022年のWOWSの状況報告の終わりです。勝率52%を超えても結構維持しています。が先日5連敗とかやらかしたのでちょっと下がってますねw


まだまだ精進が足りません。組み合わせて全く勝てない捨て試合はともかく均衡している時も落としたのが痛いですね。雪かきで使い慣れてないのも使っています。もう全部終わりました。対象は150隻くらいですかね


cat20221225154557


まだなんとか挽回できると信じてますw

cat20221225154637


クリスマスコンテナからはミュウヘンが出ました。後は石炭とかつぎ込んでます。

cat20221225154816


プレ垢は来年1年は持たないので、恒例の半額が来たので購入。1年中ホリデーなの?!

cat20221225143708cat20221225143813


船関係の皆様、来年もよろしくお願いします!

World of Warships 2022年12月の状況

7月から全然更新してませんでしたが、WOWSの12月までの状況です。7周年イベントとかも挟んで、最近はソロでの成績が好調です。いつもは連勝するとガクッと落ちるのですが、今回はまだなんとか耐えてる感じです。

cat20221210142812

単独で52%超えると今までだと0.2%くらい負けるまで連敗が多かったのですが、少し落ちた物の耐えています。cat20221210142841

ティア別もT8がなんとか戻してT9を上げていかないとです。T9って特定の艦は強いんですが、自分には使えない物も多く極端な感じです。

cat20221210142901

増えた艦種も紹介しようかと思いましたが、7月からだと多すぎてこんな感じです。

日本の軽巡ツリーが増えたのや、野良のスパコンからロンドンが出てきたこと。ブラックフライデーのイベントで貰えた奴から吉野Bが出てきたことくらいですかね。

cat20221210143023

パンアジアの駆逐が良い簡易の勝率で進んでいます。PR低いので運もありますが・・・。

cat20221210143758

第12回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その4 #MI68

有限会社マインドウェアさんのブースです。

新作のUOOTOY3671の展示がありました。

自分はキャラクターや名前は覚えている物の、どういったゲームだか覚えてませんでした。YouTubeなんかで上がっている動画を見てそういえばこんなゲームだったなぁと。そのほかにも販売中の物を展示販売されていました。

cat20221009144952

cat20221009111450


中川店長さんのブースです

秋葉原、東京ラジオデパートの某店の中の人とのことです。

男らしく、薄い本1つで勝負です。cat20221009111538


武者返し.comさんのブースです。

PCやゲーム基板の修理で有名な岩崎さんゲーム保存協会さんのブースです。

修理本の即売や保存協会の案内配布がありました。これからはホント首里出来るかどうかが鍵になってくるのでこの手の出版はありがたいですよね。

ゲーム保存協会さんもYouTubeでのオンラインイベントの様子が上がっているので、それを見るだけでも楽しいと思います。

cat20221009104036cat20221009104050


FM音源老人会 秋葉原支部さんのブースです。

4759PlayerPROJrや2151PlayerNEO、PocketPC with 2608 、アクリルケースの販売や、FM音源チップでの視聴が出来ました。

半導体不足もあり、部材調達が大変になっているようです。今回も完成品は早々に無くなってしまったようです。またFM音源チップ自体も手に入りにくくなりつつなってきているそうです。

4759plyerなどの動向は、四谷さんのツイートチェックが良いと思います。

cat20221009103846cat20221009144813


にょろんXさんのPocketPCです。V20を使った本格的なPCです。さすがに私だと全く使いこなせないので遠くから見ていますw

基本はPCにつないで使うのですが、プログラムを組めばモニターも内蔵しているのでそちらを使うことも可能ですとのことです。V20の8MHzとのことで、フルカラー処理などは中々重そうです。

cat20221009103950


本部物販ブースです。

KAPPYさんのACEの展示及びスロットカバーやアタリ仕様に改造されたパット類を販売されていました。私もスーファミ連写付きパッドを購入させて頂きました。

展示されていたACEはIPL-ROMを書き換えられて、機能アップされていました。SxSIのドライバー自体も入っているとのことで、SRAM常駐とは違い本体機能として持たれていると言うのが凄いです。

cat20221009102657


起動画面のROM表示が素敵です。

PhantomXも内蔵され、クロックアップも併せて綺麗に333.3MHz表示に合わせられているとのことです。数字的な物もそうなんですが、機器の外装も含めとても綺麗にされているんですよね。

cat20221009144734


販売されていた同人ハードなどのスロットカバーも色合わせが絶妙ですよね。最強のACEでした。

cat20221009102740


そのほかの物販です。

てつさんのラズパイ用のFM音源シールドの販売などがありました。cat20221009110507cat20221009110504


プレイアブルコーナーに設置されたXVIとTOWNSです。ソフトも置かれているので自由に遊べるようになっていました。cat20221009110532cat20221009104124


番外編です(一般ユーザー参加の方の物)

GOROmanさんの自走キャリングケースに仕込まれたモバイルXVIcat20221009154551


3Dプリンターで有名なyukiさんの作品です。

ご挨拶させて頂き1つ頂きましたありがとうございます。cat20221009125218cat20221009125158


恒例の抽選会です。

商品はかなり多いのと豪華な景品も多かったです。

私は最初の方に白い粉が当たりました。

抽選プログラムもX68000で実行され、バージョンも2022になっていますね。cat20221009163902


最後に主催のあるきちさんからご挨拶があり、皆さんも出展される側にも回ってみませんかとのお話もありました。(最初から凄い物でも無く、回を重ねて改良していきましょう的な)

そして来年の開催についての案内があり、今年もそれこそ人であふれかえった大盛況なイベントとなりました。

cat20221009170759cat20221009171441


遠方の友人達と勝手にまた来年会おうと誓い秋葉を後にしました。

今日の戦利品です。

cat20221009185900


イベント開催者の皆様、ブース展示の皆様、一般参加でお話しさせて頂いた皆様ありがとうございました。



ダイジェスト動画はこちらです。

第12回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その3 #MI68

IMPACT SOFTさんのブースです。

ファミコンのオリジナルシューティングゲームの展示及び販売でした。

新作HaraForceのβ版の配布をされていました。

cat20221009105247cat20221009105249


野うさぎ亭さんのブースです。

東方プロジェクト風の弾幕ゲームの展示と、そのベース基板に市販ゲームの乗せ替えサンプルの展示がされていました。

cat20221009105020cat20221009105116


アキハバラ@BEEP 出張所さんのブースです。

予約受付中のYsIIIとザナドゥの展示がありました。先日YouTubeでも移植についての放送がありましたね。

cat20221009104905cat20221009104928cat20221009104948


X68KBBSさんのブースです。

私もDiscordの方には参加させて頂いています。

最近はMACSの拡張の話題が盛んで、PhantomXや060Turboと組み合わせた動画環境で盛り上がっていて、サンプルの展示もありました。かなり拡張されているとは言え、この位の動画表示出来るんだと感心します。68BBS自体も気軽な雑談だけで無くコアな68関係の最新の話題なども出ているので、ご興味ある方はリンク先の方々にご連絡頂ければと。cat20221009142337


そのほか様々な拡張パーツを使ったマシンが沢山並んでいましたPhantomXやRaSCSI、MT-32みたいな物など

cat20221009103338cat20221009103419cat20221009103412cat20221009103258


また、Twitterやゲームショウで色んな意味でも話題となった瑞起X68000Zのサンプル展示もありました。いろいろな憶測もありましたが、一旦発売延期となり楽しみに待つことにします。cat20221009103359


レトロエクスプレスさんのブースです。

はよ!cat20221009104847cat20221009104844


ゲーセンゲーム好きなハルハルchannelさんのブースです。

X68000ゲームと同じアーケードゲーム基板の同時展示を行われていました。人が絶えず訪れてる感じで、待ってる方がが多かったです。cat20221009142514


ATALYNX☆あたりんくす@平成さんのブースです。

今回もまた謎パソコンの展示です。マテル社製のパソコンですが、全然見たことも無いです。

ゲームは右の出っ張った拡張ユニットにカートリッジを刺して、その拡張ユニットに付いてるコントローラーで遊ぶようになっていました。一応キーボードでも遊べるようにキーボードカバーを差し替えてゲームごとにどのキーかわかるようにするそうです。

他にメインのLYNXの展示もありました。cat20221009112203cat20221009112208


M.I.INDUSTRIESさんのブースの展示です。

MZ-1500のゲーム展示がありました。

シューティングゲームの方はPCGに4分の1宛ずらした定義が入っているそうでかなりなめらかに見えました。また弾幕がかなり出るのですが、重なった部分はバッファーに取ってある残り半分のPCGを書き換えて再現してるそうで、弾数が多いと少し処理がおちます(と言っても弾幕ゲームだと全然違和感ないですが)MZ-1500でこんなになめらかに動くんだと感心させられました。結局うちはMZ-700でシリーズ終わってしまいましたが・・・。cat20221009110628


この1500は拡張ボードにSDカードカード起動やVGA出力できる海外製のボードが刺さっていました。

cat20221009110926cat20221009111308


ゲームは販売されるかものことでしたが(QDはものすごい数お持ちだとか)3Dプリンターを使ったシェル作成もされていました。中身はファミコンの物らしいです。

cat20221009111030

その4につづく

第12回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その2 #MI68

パンタロンさんのブースです。

3Dプリンターで作成されたITX68000やモニター展示、1/12のミニチュア、ラズパイの68ケース用のLED(点滅辺りが本物の動作っぽく点滅)の販売などがありました。

ITXサイズのケースは、電源も内蔵可能でかなりの精度で作られています。自分も欲しいところだったのですが、ケース以外に中身もトータルでそろえるとなるとそれなりの金額となり、未だ様子見しているところです。販売自体はたまにTwitterで募集されていますが、ロゴ等はつけられないため、その辺りは自分で修正する必要があります。cat20221009141011


この手のケースだとダントツでクオリティーが高いです。

cat20221009141119cat20221009141101cat20221009141053


令和に始めるX68000さんのブースです。

普段はBlogなどにも掲載されているのですが、新たに書き起こされた冊子を作成されていました。cat20221009140824


無言の帰宅部さんのブースです。

このランプってメインフレームのテープデッキとかに乗ってるの見たただのランプだと思っていたのですが・・・。

お話を聞かせて頂くと、下に産業用のミニサーバーが入っていてMIB情報を拾ったりメール受信してランプの点灯、またブザー音だけじゃ無く、好きな音楽や、音声合成でエラー内容をしゃべらせたりと実は高性能マシンでした。本職で機器のメンテナンスもされていたそうで、機器を使いこなされていました。クリスマス用に一本どうですかって感じですwcat20221009142638


catsin&いしかわきょーすけさんのブース

ミニチュアパソコンを作られているブースです。

Twitterではいろいろ作られてるなぁとは思っていましたが、並べられるとちょっと多いどころかものすごい数作られていました。精度もどんどんあがって行き工作速度も上がって凄いことになっていますね。この情熱は凄いです。cat20221009112259cat20221009112353cat20221009112402


Nochiさんが作られているさらにミニなのに画面も動いてるんですが・・・の展示もありました。

cat20221009142608


TOWNS、いかがです?さんのブースです。

本体は今となっては珍しいHBの展示、SNのミニチュアは小型のWindowsのモニターになってて小さくTOWNSエミュレーターが動いていました。

cat20221009112440cat20221009112517cat20221009112504


X1センターさんの展示です。

今回時間があまりなくて、お話聞けなかったのですが、TurboZ+SASIで、メガドライブのゆみみやシルフィードを動かされていました。TurboZの多色を使ったソフトなんて実物見たこと無かったんですよね。フレームレートもメガドラと違和感ないくらいに動いていました。当時だとコスト的に厳しかったと思いますが、今でもびっくりなので、当時デモにても出されてたらホントびっくりな感じですよね。

他に過去に出されてきた物をまとめられて展示されていました。

cat20221009112535cat20221009142313cat20221009112618cat20221009112557


くにちこの小物さんのブースです。

68BBSで開発状態などをお話しになっていた、KeplerXボードの展示が行われてました。マーキュリーユニットや内蔵音源のデジタル出力、MIDI出力、メモリーボード(なんと内蔵1MB機でもOK)さらにこれから機能強化予定という、このボード挿したら全部乗るくらいの予定で開発中のボードです。DE0NanoのFPGAボードが核となり、ラズパイも載っていますが、こちらは今の段階だとファーム書き換え等に利用されているそうです。

まだまだ拡張予定でグラフィックボード機能(DVI出力)やイーサーネット、ストレージ機能なども考えられているそうです。

cat20221009141537cat20221009161039cat20221009141639

cat20221009141808


kaniさんが作られている68関係の小物パーツも販売されていました。cat20221009141749


Nendoさんのブースです。

ゼビウス、ボンジャック、オメガブラストの勝手移植版を展示されていました。

解像度や発色数の違いを上手く調整されてまた処理速度的にも全く違和感無い作りになっていました。メガドラミニの方に書き換えで載せられててもいましたが実機でも当然動き、縦解像度は足りないもののゲーム性をうまく調整されたよく出来た作りになっていました。アンドアジェネシスもちゃんと綺麗に浮いていました。

是非メガドラミニ3に入ってて欲しいと言うレベルでした。cat20221009105156cat20221009105144cat20221009162508

その3に続きます。

第12回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その1 #MI68

12回目となるMI68のイベント開催されましたので、参加させて頂きました。


今回は参加されたブースも随分多く、また一般参加は桁違いに増えて、久々に入れ替え制になるくらいの多さでした。


場所はいつものところですが、ブースも多かったので1部屋分大きくなっていました。

cat20221009094423


いつものようにブースの様子を掲載させて頂きます。

※もし不都合ございましたらご連絡ください。


Y.Y.Yさんのブース

シューティングゲームの攻略DVDを販売されています。

毎度ながら私はリズムゲームと並んで苦手な分野です(汗cat20221009105336


えがら家さんのブース

ラズパイでのエミュレータの設定方法や、鉄道模型に搭載されたカメラの紹介をされていました。ラズパイがホント手に入りにくくなってしまい困ったところになってきましたよね。cat20221009110228cat20221009110226


Mercury日本橋さんのブース

執念で完成させましたとのGI社製のCPU CP-1600と言う物を使ったマイコンボードです。動作はシリアル通信マシンとはなりますが、海外に残され公開されていた資料を手がかりに、コツコツと組み上げられたとのことでした。この状態で運ぶのも大変そうに思いましたが、コミケにも出されてたとのことでした。

上に乗っているシリアル系のボードで、横のVGA系(表示フォントなどはそちら)でモニター出力もされていました。設計中は動作の確認をするのにあちこちLEDを点灯させて稼働確認されていたそうで、昔のコンピュータ設計ってまさにこんな感じだったんだろうとのことでした。

cat20221009105408

cat20221009105424


LIPSさんのブース

今回も新作ソフトは残念ながら間に合わなかったそうなんですが、ドット絵のベースがポケコン物が多いだけに、モノクロドットのコピー本を出されていました。

ポケコンだとドット絵も高さが無いし白黒なので、選択がものすごく大変ですが、掲載された物を見ると直ぐどのキャラクターかわかる物でばかりでした。

cat20221009103615cat20221009103620


試運転の資料館さんのブースです。

FDのカビやCDの加水分解についての保存方法についてのCD-ROMを販売されていました。

早々に売り切れていましたが、家電のケンちゃんでも販売されているそうなので、ご興味ある方は是非。

またAT機で使われているフロッピードライブを98用に改造し2DDまで利用できる用にされた物を展示されていました。配線も丁寧ですよね。

cat20221009104407cat20221009104414cat20221009104527


Heruheru3さんのブースです。

色んなゲームミュージックを98用の86音源演奏された物を販売されていました。

iPadにサンプルも入れられて視聴できました。FM音源特有さも感じられて、良い感じで作られていました。cat20221009110346cat20221009110312


大往生さんのブースです。

今回も新幹線の中ガツンと裸で渡ってきたXVIでの展示です。キャリングハンドルの正しい使い方って感じですね。会場に68自体を持ち込むと割引が受けられるサービスがあります。割引された方の68はぴぴぴさんのTweetチェックです。cat20221009141438cat20221009141448

B-Cat Softwareさんのブースです。


CELIAは完成まで行けずカートリッジの改造などの展示を行われていました。他ににがさんの猫の手シリーズなどの販売も行われていました。最近また話題になったOVOのスピーカーも素敵です。cat20221009141310

その2に続きます。

World of Warships 2022年09月の状況(7周年イベント)

このゲームも戦車に比べると随分地味なままですが、なんとか7年も続いています。昔のゲームはある程度するとバージョンアップというかゲーム自体のナンバリングがあがったりですが、永遠にバージョンが上がり続けるってのは、ハマっちゃうとめちゃくちゃ長くやってしまいますね。

自分は遅れて遊び始めたので6年半って感じかと思いますが、1つのゲームだと最高に長いし今後もうこんなにハマる物は無いのかと思います。


まずは戦績から。

ソロはこんな感じで最近は良いです。手前まで危ない連敗でしたが。7月からは全体的には勝ちが多かったです。

cat20220919172900


クラン戦も挟んでるので、総数でも戦闘数が少なめに見えてると思います。一部T8戦艦を闘争に回したりもしていました。

cat20220919172932


ソロチャートだとこんな感じです。凄く盛り上がった分落ちかけたところをなんとか保ってるってところですかね。

cat20220919173009


分艦隊も合わせるとこんな感じです。

cat20220919173037


ティア別の戦績です(ランダム総数)

cat20220919173113


7月からの動きだとこんな感じです。7周年イベントの貯めに増やした船は戦闘に出していないのでここには出てこないですが、T10の船が増えています。

cat20220919173215


ソ連の駆逐ツリーも片方終わらせたので次に進みます。

オグネのツリーは、あんまりわかっていないです。船体をなんとかしないとです。

cat20220919173418

cat20220919173449


イタリア駆逐は徐々にですね。T10に届きそうなところから潰してるので遅めです。相手に出てくると上手い人が使ってるイメージがあります。

cat20220919173501cat20220919173514


イギリスもやっと重巡と戦艦の第二ツリーをぼちぼちと

cat20220919173533


レナウンは割と使いやすいかなと思いますが、今のところボトム戦が多い感じです。

cat20220919173552


サリーはなんとか終わらせました。

cat20220919173621



7周年イベントでスパコン20個くらいは開けたのに船は1隻も出なかったです残念。この辺りのトークンは正直よくわからないです。迷彩も意味が無くなったので、基本つけないようにしてるのでヘンテコ迷彩はどっちでも良い感じですね。

cat20220919173654



トークン増やすのは昔のレーダー海戦ゲームです。沢山チャレンジだと面倒なので、オートもありますが、微妙に負けの方が多いかもです<脳内イメージだけかもですが。

cat20220919173701


このイベントが終わったら次はブラックフライデーで新年イベントってところですね。

ThinkCentre M73 Tinyを買いました。

中古のThinkCentre M73 Tinyを買いました。Tinyシリーズは気になってたものの初めて手に入れました。数年前に3万円のRyzen機(M75辺り)が一番の買い時だったと思いますが、とりあえずこれは中古で7千円のおもちゃ価格だったと言う事で。

cat20220904160143


このTinyはシリーズ第二弾で第4世代のHaswellコアを搭載出来ます。今回のモデルは、i3-4150T(2コア4スレッド)8GBのメモリー、500GBのSSDって構成です。無線LANや増設のUSBポートも付いていますが、無線は不調ですとのことでした。一応つながるんですが、速度遅めなのかな?って感じです。交換するにも汎用品は駄目でLenovoの物が必要なようです。

cat20220904160237


モニター出力は、DisplayPortとVGAです。HDMIの方が便利かもです。USBも3.0は前面にあり背面は2.0です。ここも外付けHDDつけたいなとなると前しかないのが使いにくいかも。

cat20220904160210


14インチクラスのノートPCと比べてサイズはこんな感じです。電源は内蔵していなくて、この世代の四角いコネクターのThinkPad用ACアダプターを接続します。65wの物が付いていました。

cat20220904160642


重さは1.3kg切るくらい。HDD搭載機とかで微妙に重さは違う感じですが、小さい分少し重く感じます。

cat20220904160332


Windows8のモデルですが、Windows10が初期化状態で入っていました。

早速キーボードをつけて起動させます。このモデルからキーボードマーク付きのUSB端子にキーボードをつなげると「ALT+Pキー」で電源を入れれます。VESAマウントでモニターの後ろにつけても、電源スイッチ探さなくて良い感じです。

cat20220904163331


アクセスランプ類はこの辺りに

cat20220904160843


中身はこんな感じです。CPUはノート用では無くデスクトップのTシリーズが載ります。一応i7までT付きなら載せれるようです。4コアは欲しい気がします。

前の持ち主の方がSSDに付け替えられています。分厚い放熱シートと思われる物が載ってました。付け替えられたときに貼った物だと思います。

cat20220904161138


前面に小さなスピーカーが付いてました。写真撮って気がついた感じです。基板とのケーブルが抜けてたのでつなげるとちゃんと鳴りました。

cat20220904161316


無線LANカードやメモリーはこの下です。メモリーも16GB欲しいところですが、いろいろ付け足していくと最初からもっと新しい物を買うべきだったと言うことになりそうなので我慢です。

cat20220904161422


買うときからわかっていましたがSSDは結構くたくたです。使用時間は少ないもののかなり書き込まれています。このADATAのSSDのレビュー見ても直ぐ壊れたとか、あまり言い書き込みは見なかったのが残念です。速度はSATAなら充分な速度が出ています。

cat20220904163230


一つだけ驚いたのは、VGA出力がめちゃくちゃ汚いことです。Core2時台のビジネスノートでもこんな酷いの見ないなぁってくらいゴースト出てます。たまにCRTつないで動画再生とかに使えるかなと思ってただけに残念です。

cat20220904162200


先日キューブ型のPCが一台壊れたの入れ替えなんですが、これくらい小さいと気楽で良いですね。



動画も残しておきます。

World of Warships 2022年07月の状況

WOWSの7月の状況です。クラン戦を挟んだり迷彩の仕様が変わったりと言う感じですが、戦闘数は少し少なめです。


ソロはまぁ相変わらず味方に影響力が出るほどでも無いので、こんな感じですね。

cat20220723090907



勝率は上がらないままです。PRの計測が変わったのでガクッと下がっていますが、数値的には上がっているのでまぁ良いかと思っています。

cat20220723090936



またT8が52%切ってしまって黄色いです。T9,10はまだまだ戦闘数が少ないままです。

cat20220723091056



ソロで出ることが多く、視界が無いと面白くないので駆逐割合が増えています。

cat20220723091020



増えた物はこんな感じ、クレジット消費を抑えるためにアップグレード半額が来たらツリーが進むって感じです。

cat20220723091140



アメリカで増えたのはカンザスのみです。

こちらのツリーは絶望的だったのが一気にバフが来たとのことで進めることに。といっても戦艦あまり乗ってないですが。

cat20220723091335cat20220723091847



フランスは3隻増えました。

cat20220723091525



ブルゴーニュは割引クーポン切れる前にと。

cat20220723091553



フランス巡洋艦イベントはシェルブールしか進みませんでした。

cat20220723091543



クラン戦用に、コンデが流行っていたので超艦艇第一号はこれにしました。調子良いと二桁のバイタル抜きできますね。

cat20220723091605



ドイツも3隻増えました。

cat20220723091406



フリードリヒ・デア・グローセです。GKがプレ艦になる前にフリーで研究だけにして飛ばしたので、今更ながら購入です。

cat20220723091418



ツィーテンはイベントの時進まなかったので今更です。ランク戦とか接近戦は副砲だらけで面白いですが、見かけがどうも・・・。

cat20220723091502



グスタフ・ユリウス・マーカーです。こちらも進めてなかったのでランク戦で使っていました。

cat20220723091447



イタリアは1隻駆逐が増えました。戦艦ツリーも進んでないしどうしたものか。

cat20220723091622



アヴィエーレです。イタリアの巡洋艦は好きで結構使っているのですが(と言ってもZaraばかりですが)この辺りの駆逐はあまり使い方わかっていません。

cat20220723091648



ヨーロッパ駆逐もやっと進みました。

cat20220723091700



スコーネをナライで進めて漸くエーランドまで来ました。艦長が全然育っていないので、コンボイで適当に育ててって感じです。隠蔽も取れたのでやっとランダム戦に出せる感じです。

cat20220723091714



最近のアップデートで迷彩が本当に柄だけで効果がなくなってと大幅な変更が入りました。迷彩が意味も無くなったので半分くらいは売り飛ばしました。クラン内だと殆ど全部売ったとか。クラン長なんてクレジット13億増えたとか。

cat20220723091723



イカれた迷彩も無料だからと積んでいましたがこれでおさらばです。

cat20220723091756cat20220723091806


うちのクランもクラン戦の参加率が少し上がって、今回は1つ上のクラスに上がれたのが良かったです。まだまだばらつきもあるので油断できませんが、わいわいやれる事が増えたのが良かったです。

メインPCのパワーアップ(HDD増設及びSSDの速度改善)

プライムセールを待ってるほどでも無かったんですが、メインPCのストレージがパンクしそうなのでHDD(結局セールで安くはならなかったし)を購入、机の下から引き出すついでにSSDの速度改善を図ることにしました。

cat20220718102901


メインマシンのストレージは全体に真っ赤です。

Fドライブはゲーム用のSSDですが、最近のゲームなんて80GBとか使うんだから1TBでもあっという間に埋まりますよね。

HDDにインストールしてても他人に迷惑かからない一人用のゲームはEドライブにいれてます。後過去のWindowsPCの積み重なったDドライブの中身もずっとここに受け継がれています。もう26,7年分の歴史ですかねw。他にレトロPC系のデータやエミュレータもここに入れています。

Dは写真や動画など撮影したとCDをリッピングした物が入っています。ここも整理して写真以外は増設したGドライブに移動させてしまいます。

cat20220718121037



一時は1万円切るところまで来ていた8TBのHDDですが、円安もあって随分値段が戻りましたよね。本当は片っ端から交換していきたいところなんですが・・・。

cat20220718104023



せせこましいケースなのでHDD増設はとても面倒です。

cat20220718104031cat20220718110108



HDDの速度は殆ど進化してないですよね。

cat20220718111837



そして今回はSSDの速度改善も試します。

SSD増設時、M/Bの仕様で速度が出なかったので、M.2をPCI-Expressカードに変換するボードに載せ替えます。(千円くらいです)

cat20220718103151cat20220718103347cat20220718103538



こちらも予定どおりシーケンシャルの読み書きの速度は倍ほどになりました。


変更後の結果

cat20220718111305



変更前の結果

old

後はメモリーの増設くらいですかね。

とりあえず今遊んでるゲームくらいなら特に問題は無い感じなので、しばらく様子見です。

今更ながらSlot1のマシンを組み立ててみました。

Slot1のマシンを組み上げて落ち着いてきたのでまとめてみます。

ことの発端は、物の怪さんからISA仕様のサウンドブラスターを頂いたところから始まります。今回はサウンドブラスター16を2枚頂きました。(その他PC98のカードも頂いたりで、ありがとうございました)

cat20220323154201cat20220323154132




DOSのゲームをする際に、PCIのブラスターだとSB-LINK付きじゃ無いと上手くいかないのとかも有るのですが、手元にそれらのカードは残してませんでした。

そこでISAスロット搭載のマシンをもう一台組み立ててみたくなったわけです。

ケースを増やすとまた怒られそうなので、2台有ったCore2マシンをニコイチにしてしまうことに。

横型ケースはM-ATXケースなので縦を縦型のをSlot1マシンにします。横型のは前に燃えたケースを中身入れ替えて使っています。

cat20220402162955cat20220402163137cat20220402163144




こっちは微妙なWindows10マシンとして残します。Q9550とかで使えるけど、早いわけじゃないしで、せめてCoreiシリーズならと思ったりではありますが。

cat20220402184834




ISAスロット付きのM/Bを探してみると、丁度安くSlot1のM/Bが出ていました。PentiumIIの233MHz付きのApplo133チップの物です。辉煌MP-6VIP-Fと言う物で、全く聞いたこと無いメーカーの物です。動けばいいやって感じだったのでこれにしてみました。他に128MBのメモリーやRage128のAll in WanderのAGPカードも付いていました。

cat20220327165146




さくさくっと組み上がったのですが、PentiumIIの233MHzはヒートシンクのみってのもあって結構熱いです。手持ちにPentiumIIIのカトマイ500MHzとカッパーマインの667MHzもあったので交換して見ることに。電力的にも後の方が、かなり省電力ってのもあります。メモリーは3スロットで手持ちのPC133のメモリーも足して256MB,128MB,128MBの合計512MBの構成です。OSはWindows98SEをインストールしました。

cat20220402181342cat20220409104431cat20220409160849




ただ、CPUを交換しても全然起動してくれなく、インターネットアーカイブを探ると、ギリ新しいBIOSが保存されていました。フロッピーからアップデートしてみます。

cat20220409162101




無事認識するようになりました。

cat20220503171759




手持ちのAGPのグラボをいくつか組み込んで遊んでいたのですが、物の怪さんから、G400も追加で頂きました。G400はWindows3.1のドライバーがあるんですよね。

cat20220417144200




ただこれも挿してみると起動せずで、検索するとたまにビデオBIOSが飛ぶそうです。PCIのグラボを挿してBIOSのアップグレード兼で書き戻すと無事に復旧しました。PCIのグラボはGeforceの5200で、性能だけで言えばそちらの方が高性能ですが。

cat20220424165520cat20220424163919




なんとか構成は落ち着いた物の、このケース前面パネルの開け方がよくわからず、IDEのCD-ROMを組み込めてません。変に凝ったケースはメンテナンス性悪いですよね。

このケース秋葉原で沢山人が刺された日の前日に買った物で、出してくるたびに毎回あの事件を思い出してしまいます。

cat20220522124857




背面はこんな感じ。M/Bのパネルが無いのが残念です。初期の頃のレイアウトなので、汎用のでも見つけれれば取り付けてみたいです。

cat20220522124502




電源はCore2世代に合わせてSATAの電源コネクターばかりだったので、秋葉原の家電のケンちゃんで売られていたジャンク電源に変えてみました。外観は綺麗です。

cat20220522124801cat20220503164458




CPUはカッパーマインの667MHzにしています。しかしM/BのFSBを133MHzのする方法がわからず、クロックダウンの500E扱いです。他にファイルのやりとりに使うUSB2.0のカードも刺しています。

cat20220522124539cat20220522124713cat20220522124547




ハードオフで550円だったRealforceも丁度良い感じで使えています。

cat20220417150733

SATAカードを挿してSATA仕様に変更しても良いかなと思いつつ、まずはいろいろ遊んでみようかと思います。

World of Warships 2022年05月の状況

前回1月に更新してからそのままですが、その間イベントも沢山有りました。少し戦闘回数は減っているのですが、勝率も下がってきてそんな戦績晒してどうなのってのもありますが、後でこんな感じだったのかと残しておきます。

1日で5連敗前日併せて7連敗とかで、さすがにやる気が・・・。

cat20220504162442


いくら何でも連続負け過ぎでしょう・・・(まれによくありますが・・・)

cat20220504162517


ティア別でもT8が50%切るとかやばいです。

cat20220504162528


間が開いてしまったので増えた船は多いです。イベントで増えたのやらナライ艦増やしたのやらです。

cat20220504162642


増えた船が多いので、新規導入巡に

Prinz Heinrich 副砲でランク戦とかに重宝してる感じです。

cat20220504162752


Yukon
珍しく箱から出てきた船です。まだナライを少しって感じです。

cat20220504162813


Weimar
完全にナライ用です。ランダムに出したら射程に来る前にボコボコにされてしまいました。ボトム辛いです。

cat20220504162832


Repulse
イベントで貰えました強いですね。ランダム、ランクどちらも良い感じです。

cat20220504162857


Chungking
パンアジアのイベントで取れた物ですが、まだちゃんと使ってないです。

cat20220504162931


Haarlem
オランダツリーも徐々に進めないとと取った船です。この辺りから上手く使えると強そうですよね。

cat20220504162953


Lazo
ナライ用に増やしました。まだショートの着弾観測機上手く使えてないです。

cat20220504163017


Petropavlovsk
取った途端ナーフの連続なんて酷い。

cat20220504163033


Khabarovsk
頑張って取れるところまで来ました。アップグレード半額待ちです。

cat20220504163041


Serov
イベント用です。空母は相変わらずランダムでは出せないです。

cat20220504163119


Chumphon
ランク戦で少し練習中です。

cat20220504162939


Canarias
イベントではこちらを取りました。艦長使い回せないのに。ティア低めなので、使いどころ難しいですね。

cat20220504163207


Turbine
イタリア駆逐は、戦闘数少なすぎてイベントで取り進めてないです。

cat20220504163157


東雲
気がついたら取れてました。好みなんですがまだ数戦で戦果いまいちです。

cat20220504162710

という感じでぼちぼち遊んでいます。

レトロエクスプレス6号 その2

「みぃくんモフり隊」さんのブースです。

今回も海外製の謎パーです。

ソ連時代のPCのプレイアブル展示です。

本体横の白い箱が純正の電源らしいです。日本用の電源をつなげて展示されていました。キーボードもキリル文字ってのもありますがレイアウトがけっこう独特ですよね。

私もロシアの方と数年前から、日本のパソコンの話を良くしていたのですが、ご時世であちら側からインターネットには出にくくなったらしいです。

パソコンを楽しんでる人に国境は無いので、早く問題が解決して欲しいです。

cat20220429122724cat20220429122736cat20220429122651


project M.P.S」さんのブースです。

ブラウン管一体型でもレアなCSの展示です。毎回機器を東京に送られるたびにトラブルが起こるそうですが、今回もブラウン管の枠にヒビが入っていたそうです。

cat20220429122141


手に入れたときは、電源不良、ブラウン管表示不良、フロッピードライブ不良、システムボード不良だったのものをコツコツと直されたそうです。CPUも張り替えているそうです。(コプロもちゃんと搭載されてました)

cat20220429142253


その他家電のケンちゃんで販売されている物(予定のものも)が展示されていました。昨日納品しに行ったのに、速攻売れて無くなったそうです。部品の入荷も時間がかかったり、そもそも制作時間を取るのが難しいので、中々大量生産と行かないそうです。

cat20220429121408


これはテスト中のSCSIコントローラーに直接かぶり物を被せてストレージを接続という物です。Cバスカード内にRaSCSI内蔵ボードの更にシンプル版ですね。こちらも見てわかるとおり、実装が細かく量産が難しいとのことです。テストもこれからとのことでした。

cat20220429121421


「まりえん堂」さんのブース

FMシリーズの展示と言えばここですね。前回と同じく77AV用のゼビウスの展示だけで無く、各種開発された基板類の販売もありました。

FM-8にZ-80とPSGのボードが搭載されています。7の方は何かと見る機会がありますが、8の実物を見れる事も少なく貴重です。

cat20220429120937


こちらは拡張スロットを拡張するボードが搭載されていました。汎用スロットが2つを背面から更に拡張されています。

cat20220429120939


77AVにもZ80カードや、PS2キーボード変換やら盛りだくさんの展示です。

FM-11もデジタルアナログ変換のボードが接続されていました。通常のデジタル8色と違い、明暗差で16色出るためちょっとした回路が必要だそうです。

cat20220429121029


主催者設置ブースでのグラディウスIII展示です。

こちらはJr200Okadaさんが、独自にX68000用に移植された物です。77AVのゼビウスといいものすごい技術力ですよね。それぞれの機器を最大限に生かされてる感じがします。音楽までこりゃ凄いって出来でした。当時スーパーファミコンでグラ3が出てきたとき、もうゲームはゲーム専用機に追いつかないなと思ってたりしていました。68でもここまでスーファミ以上な物が出来るんですね。

cat20220429140634


今回は、他にもX68K BBSさんでPhantomX搭載機の展示やセケロさんの販売ブースなど楽しめる物もありました。欲しいものがあった物の無断購入して帰ると怒られそうなのでぐっと我慢・・・。


イベントの後半では、トラックを盗まれた事でニュースになっていた「劇団こぐま座」の公演や真白彩さんのライブもあり、イベントを盛り上げていました。

ジーザスのあの曲歌詞があったんですね。散々曲だけ聴いてたのに初めて知りました。


という感じで、朝から最後の方までたっぷりと楽しませて頂きました。Twitterなんかでもお話も距離を感じず楽しめるものの、リアルでお会いして話せると情報量も圧倒的に多くてホント楽しめますよね。また次回も楽しみに待つこととします。

cat20220429193624


イベント関係者の皆様、ブース出展されていた方々、相手して頂いた皆様ありがとうございました。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブログ内検索
RSSフィード
リンク