パソコンミニPC-8001体験会にも寄ってきました。
ラジオ会館で行われていたパソコンミニPC-8001体験会にも少しだけ寄ってきました。有名なゲームを作られた方々のお話が聞けるイベントだったのですが、時間的にあまり取れなかったので展示物だけ見てきました。
ゲームごとにこんな感じで沢山展示されていました。
こちらがパソコンミニです。かなり小さいのに精巧に出来ています。
こちらは実機で、PCGも用意されていました。
パーソナルコンピュータ発祥の地のプレート展示です。昔のラジ館イベントで見て以来久々実物を見れました。
ラジオ会館最後の様子です。
秋葉原で行われたNASのイベント(WD presents NAS EXPO 2016) その2
こちらはロジテックのNASです。謎のサクマドロップが配られていて、気前よく頂きました。ってかこのキャラ何なんですかね(^_^;
QNAPのNASです。なんかすっかり高い製品になって手が届かなくなりました。と言うかNASにそこまでお金かけたくないというか・・・。でも安定してるし管理画面も使いやすいので4本タイプがもう少し安く買えれば欲しい製品だと思います。ちなみにうちのはTS-412と言う物で円高だったの2.8万円で購入したようです。
後はルーターの展示がいくつかありました。とげとげしいですね。飛ぶのも大事なんですが、とげとげしいのは家に置くと目立ちすぎていやがられるので微妙です。
で、最後にNASを買ったわけでは無く手持ちのNASのメモリーを増やしてみました。
今更DDR2の2GBのメモリーを買ってきました。arkまで行ってノーブランドで1,480円を購入。
速攻捨てられたマイクロソフトのWindowsHomeServerが乗ったacerのh342-S5(ATOMのD510)搭載のNASです。2010年末購入してます。が3年したかしないかでサポート切ったはずです。
取りあえず埃の掃除をしてメモリーを1GBから2GBです。サポートも切れてますが、IOのでも9年間サポート無しで動いてからまぁいいかと。このNAS悲しいのが2TBまでしか載せられないです。利点はWindowsなので、NASにログインしてNAS側からコピー操作を行ったり出来るので、別のNAS側からファイルの移動などは別のPCを経由しなくて良いところです。ただ大量にコピーしたら応答が無くなったりとQNAPに比べると随分しょぼい感じはします。
取りあえずメモリーかつかつで動いてたのが、かなり余裕が出来て良い感じには成りました。
秋葉原で行われたNASのイベント(WD presents NAS EXPO 2016) その1
秋葉原のベルサールで行われたNASのイベントです。うちもそろそろ入れ替えたいのがあるのですが、DISKも入れたら1回10万円近く成るのと、HDDも安くなったとは言え3年前と比べても3Tが4TB買える程度の増え方なので微妙なんですよね~。
最初はIOデータのブースです。自分はかなり長い期間つかったのが有りましたがファンの音がうるさい以外は問題無く動いてくれました。当時のNASは処理速度が遅すぎて管理画面で残り容量ミルだけでもかなり時間が掛かった気がします。半年ほど前まで使っていたので約9年間トラブル無しで動いたことになりますね。
WDのNAS用HDDは今うちで自分用、嫁さん用で3TBがそれぞれ4本動いています。どちらも3年ほど動いていますが、今のところ問題無さそうです。一台はQNAPで利用しないときは止まってる運用。もう一台はネットギアのNASで、ノンストップで回っているタイプです。
asustorってASUS系のNASなんですね。ネット販売で見たことは有る物のそれ以外は特に気にしたことが無かったモデルです。
Synologyのは2ドライブのとかよく見ますね。使ってる人も多そうなので、ちょっと試したい気はします。
パソコン工房ではイベントに合わせて安売りをしていました。QNAP製品ですが、かなり安かったと思います。
2015年、明けましておめでとうございます!そして秋葉原の福袋です。
2015年も早速神田明神まで出かけ、その後秋葉原で福袋を買ってきました。今回は2袋買っています。
一つ目は去年も買った「三月兎」の謎袋(2,700円)。
もう一つは、MOQと言うこれまた同じようなお店のスマホゲームコントローラー入り福袋(2,000円)です。
まずは動画で紹介しています。
詳細は続きです。
マイコン・インフィニット☆PRO-68Kを見てきました。
秋葉原の東京ラジオデパートで行われたレトロPC、コンシューマー機のイベントが行われたので、見に行って来ました。
公式サイトは、こちらです。
久々に気温が上がったと思います。日陰は涼しいですが、日の当たるところは暑かったですね。
家電のケンちゃんさんのお店で入場パスを頂きます。6階が会場になります。
これが無いときは、入場制限が行われています。
ここのエレベーター初めて乗りました。ここもラジ館みたいに耐震工事とか出てくるのかな・・・。
早速会場入りです。会場はちょっと狭いので人が溢れ気味でした。
ツインファミコンとかファミコンソフトてんこ盛りであげちゃったんですよね・・・と言ってもそれも20年ほど前かも。
あんまり見てると、嫁さんのチェックが入りそうなので、さっと移動。
6階でこちらのプレートが入場料になります。300円とリーズナブルです。(再入場も可能でした)
030のコンパクトで表示されていました。動くのって良いですね~。こう言う修理出来る人ってホントすごいです。パソコンなんて、一生動く物だと思って何も考えてませんでした。
チラ見で欲しい物が無いかと確認するも、最近ヤフオクが続いたので、あまり見ないことに・・・。
次はFM音源のタワー。やっぱ生演奏は良いですね~。ヘッドフォンでじっくり聞きたいところですね。
こちらでは、68の電源修理をされていました。うちは030とcompactですが、どちらも電源はもう入れない方が良いでしょうとのことです。ちょっとお金貯めないと・・・。
キーボードの変換器が売られていました。逆にAT機に刺さる物とかって有るんですかね?エミュで我慢して、キーボードだけでも本物とか難しいのかな・・・。ATのキーボードとしてじゃなくてエミュと通信させたりとかですかね・・・。あんまり無いって事は、どちらか言うとキーボードの方が大変なのかも。
DO+が動いていました。当時はなんじゃこりゃって思ってたマシンが、こんなに欲しくなる機械になるとは・・・。
こちらもなんだかすごいことになっていました。PC-EngineGTでCD-ROM2とか繋がると言うかそういう発想すら出ないです。
マスターシステムもツインファミコンとセットであげてしまった・・・。
こちらはメガドライブですが、うちの(ノーマル)の知ってるのと全然違うw
ここまでこだわったハードで出たらすごい値段だったのかな・・・。と言うか改造して繋がること自体もすごいですね。
後は、Amiga500とPC-8001mkIISRの展示です。Amiga500はうちにも転がってますが、殆ど使わなかったので、使い方全く忘れてしまいました。8001mkIISRは先日8801mkIISRと6601SRとセット先日パンフレットが出てきました。
AMIGA500もうちの知ってるのと全然違う・・・w
と言う感じで、他に試遊台とかもあって小さいスペースですが、密度も内容ももの凄く濃かったです。こう言うの定期的に参加できると楽しいかな~。
一応動画も撮ったので、お時間あればどうぞ。
tag : マイコン・インフィニット 秋葉原 X68K メガドライブ
「ASUS Open Gallery 2014 Summer」に行ってきました。
PC系のイベントがあったの秋葉に寄ってきました。午後からIIJmioのイベントに行っていたのですが、途中抜けでぎりぎりこっちも回れました。
場所はUDXの上の方の階で行われました。最近はIntelもそうですが、狭い場所でやるようになりましたね。リナカフェが置き去りのままなので、復活して欲しいところですが、実際問題平日がガラガラなんですかね・・・。
最初は無線機器がありました。うちも一時期HUBがASUS製のギガビットの物を使っていました。珍しいかな。今は省電力タイプばかりに入れ替えてしまいました。
車みたいになったPCです。
G-SYNC対応液晶です。速い動きとき液晶にノイズみたいに見えるのが無いって事であってるのかな?見た感じは違和感なく動くって感じでした。
こちらは高級M/Bのコーナーです。15年前のPCとかとか根本的に違いますね。車のエンジンルームみたいな感じで。いろんなカバーがついてますね。
色を合わせたりなんて昔は全然無かったですよね。中身なんてみないしで。もっともうちの3年前のもスイッチ入れると中が光って見やすいですw
こちらは音源ボードです。普通に聞く分は必要無さそうですし、かといってハイレゾ聞く人はUSBのような気もするのですが、どうなんですかね~。ゲームじゃ必要ない感じですよね。一時みたいにサラウンドなんて流行って無さそうですし。
ゲーミングキーボードやヘッドセットです。自分は普段テンキー無しを使ったり殆どノートPCになったので大きなキーボードは必要なくなった感じです。昔のR6とかやってた頃ならこういうのに、はまれたかなぁ~。
今回はASUSは色々やってるよって事を伝えたかったらしくサーバーも持ってきたそうです。サーバーでもGPUを積んだHPC系がメインみたいですね。
こちらは小さい系ですが、結構大きいですね。ゲーミングマシンともなるとこうなるかな。
こっちは本当の小さい系。NUCまで小さくないですが、3.5インチのHDが載ったり安く済ます系かな。4Kのモニターがついていました。
4KはIGZOパネルです。フルHDのモニターが出てすぐに飛びついたけど、今回は飛びつかなくてまとうと思います。中々つぶれないので長持ちしますしね。
後はドライブレコーダーも出てました。発売の予定は今のところ無いそうです。
後はスタンダード系ですかね?
これは真っ白なのですね。涼しそうですが、拡張ボード隠せる仕様??
スタンダードでも充分高そうに見えますね。自分の自作機もASUSが多かったですが、最近はリビング用の1枚買った位で、全然作らなくなりましたね。最盛期は2ヶ月に1回は買い換えていたのに・・・。
最後は秋葉最速のマシンです。動画も撮っておきましたので良ければどうぞ。
最後に新装した、ラジオ会館も・・・と行きたいのですが時間切れでした。タイムマシンが刺さるネタは使えませんね。
昔の姿はこれ。
「アキバ大好き!祭り」に行ってきました。
三連休の中、秋葉原のベルサールで行われていた「アキバ大好き!祭り2014winter」が行われていたので、見に行きました。今回が5回目だそうですが、微妙に見てなかったかも。
出店も沢山出ていましたが、ちょっと寒かったので中をメインで見ます。1階だけでなく地下も行われていました。
自衛隊のゆるきゃら?が入り口にいました。ちゃんとカメラ目線です。
神田祭の神輿もあります。終了時片づけが大変そうでした。
Oculus Riftの体験コーナーがありました。今回も列が長かったです。
よく見たらサターンのメモリーとかよくわからないものがつながっていますね・・・。
物販コーナーもありこれはソフマップです。
微妙なものが微妙な値段で。とりあえず、マイクロUSBをライトニングケーブルに変換するアダプターが100円だったので購入しました。
自衛隊コーナーでは防弾チョッキの体験が出来ました。
食べ物は基本レトルトで、お湯で温めますとのことです。
巨大なプラレールもありました。これも、最後撤去してましたが大変そうです。
これは、「ボーカロイドLSI」搭載ボードを若松通商が販売していました。「eVocaloid」という音源を搭載したスイッチサイエンスのMIDI音源ボードです。自分は使いこなせないので・・・。作ることも使うことも・・・。
左のは、動画みたいなのを流していましたがかなりスムーズで、綺麗に動いていました。こういうのを見るとちょっと作りたくなります。
ここはNFCタグとかビーコンを使っていたイベントです。
三月兎は、どこかの謎袋のばら売り・・・?
地下は剣玉やヨーヨー、ミニ四駆、鉄道模型にプラモデル、ロボットと3Dプリンタでした。
これより自分はシールを作るカッティングマシンがほしいです。家にあると邪魔なので会社化どこかにあれば良いのになぁ・・・。
ロボットの大会は面白かったです。最近のは、ほんとよく動きますよね。
プラモデルのアイドルさんとかもいました。秋葉というかこういう向けってどんどんジャンルが増えますね。
上がってきたら、「ちょうせい豆乳くん」というのが居ました。かなりサービスよくいろんなポーズをとっていました。何でこのきゃら?と思ったら、発祥は秋葉らしいです。
いろんな秋葉文化って感じで面白いイベントでした。
動画でもどうぞ。
tag : アキバ大好き!祭り
「Xbox 360 感謝祭 in AKIBA <CAPCOM × Microsoft 新作体験会>」 2012年2月26日(秋葉原)
先月末に秋葉原のベルばらで行われたXBOXのイベントの様子です。Kinect花盛りですね。自分は持っていませんが、見るたびにおもしろそうな機械だなぁと思います。
真剣にやるようなゲームには向いていないと思いますが、ステージイベントで見たような野球選手がボール投げてモンスターやっつけるような馬鹿ゲー向きだなぁと思います。
イベントの様子はこんな感じでした。
ところで、うちのXBOXですが、2月末にゲームプレゼントイベントやっているというので、久々に立ち上げてみました。
あらゆるものがバージョンアップされていき、やっとたどり着いたら、パソコンで応募しろって・・・。悲しい。
ちなみに最後にこのXBOXで遊んだのは2008年の4月らしいです・・・。ほんとに久々にスイッチ入れましたね・・・。
左のはPCのゲームの履歴です。
秋葉原 PCゲームフェスタ 第4弾に行ってきました。(エンペラー 1510)
年末年始の仕事があまりにも多すぎて(毎日0時回って年末年始の1週間強は家にも帰れなかった・・・)、更新が滞ってしまいましたが、年末にykr414さんと秋葉原に出かけてPCゲームフェスタを見てきました。
ykr414さんの記事にもあるようにこれまた時間が無くてちょっとだけの滞在でしたが、目的のエンペラーが見れてよかったです。
さっそくゲーム用チェア「エンペラー1510」をみました。ホント時間が無くて試せなかったのが残念ですが、忙しすぎで仕方無いかな。
とまぁ迫力あるものでした。自分もいつかはこんなのがおける部屋があれば・・・。やっぱ無理だな。
その他、ゲームもさっと流してみましたが、これと言ってピンとくるものが無かったかも。
今回唯一助かったのが、ベルばらには、珍しく暖房が入って寒くなかったことです。風が冷たすぎて、とても長居が出来なかったのが改善されていました。
最後にアンケートに答えてゲーム用マウスパッドを手に入れて帰ってきました。
ビデオで撮っているので、ざっと流すにはこちらをどうぞです。
さよなら「リナカフェ」
秋葉原にあるリナックスカフェが、残念ながら閉店となってしまいました。丁度東京に来た頃に出来て、有って当たり前の存在でしたが、ビルの改装とともに閉店との事です。
イベントやらオフ会やらただの休憩から何度となく通っていたのですが、残念ですね。
最初はともかく、全然Linuxしてなかったのが何ともですが。
最後のイベントは、ツクモのツクモタンイベントでした。
と言うことで、ちょっと寂しいですが、関係者の方々、お疲れ様でした。
2011 AKIBA-PC-DIY EXPO 冬の陣
秋葉原で行われた「2011 AKIBA-PC-DIY EXPO 冬の陣」にykr414さんと行ってきました。
ついたら、もう既に暗くなってしまうようなギリギリの時間でした。今週は残業も多く日付またいで帰宅することも多かったので、たっぷり寝てしまいました・・・。
会場では、なにやらライブが行われて賑やかでした。
M/B系は新しいCPUが出たことで、そこそこ出ているのですが、今の時点で自分は購入予定が無いので見送りです。
インテルのブースもあったのですが、今更のCorei7-2600Kのオーバークロックデモでした。今年は年初からさんざん見た気がします。
ゲーム系は、BF3かMW3って感じですが、グラフィックも580GTX以降動きも少ないので、何ともですね。うちは470使っていますが、BF3するのに致命的とかでも無いので、これまた狙う物が無いなぁと。
ハードディスクは、高騰でそこそこ売ってきたのですが、新品の方は、そんなに回復してない感じですね。メモリーが激安のままだけに、これも安くならないとこの業界厳しそうですね。
SSDはさらっと高速なモデルは出てくれるのですが、相変わらず劇的な安さにはなってくれないので、やっぱ遠巻きに見たままです。
モニターはあまりにも早い時期に24インチモニターをそろえてしまったので、今の安くて綺麗なモニター見ると悲しいです。
買い換えるにしても、あまりにも元を取った気がしていないので、しばらく我慢かな・・・。簡単に捨てれないし困った物です。
電源は、うちも使ってるゴリマックスとか来てました。地味に売れてるんですね~。
会場では、blogにコメント寄せていただいている「えくすさん」とも遭遇しました。終わりかけだったので、あまり話せずじまいで別れてしまいました。
その後、少し買い物をして帰宅しました。
会場の様子は、こちらです。
牛丼専門 サンボに行ってきました。
今日は、気候もいい感じになってきたので、久々にykr414さんとサンボに行ってきました。最近でこそあまり行ってないのですが、通常月一のペースでは行っていました。
豪華にお皿フルセットです。食券になってもあくまでも、席で注文を受け付けてもらうまで待機です。
という感じで、涼しくなってくるとお皿の季節って感じで間食してきました。
Xbox 360 感謝祭 in AKIBA (秋の祭典)を見てきました。
先週、秋葉原で行われたAMDのイベントのついでに、Xbox360のイベントがベルサール秋葉原で行われていたので、見て見ました。
定期的に、この手のイベントをおこなうようですね。
幾つかの新作ゲームの試遊台があります。イベントはPS3より多そうですが、まだまだ日本ではXbox360はイマイチ人気でないですよね。
HALOも3D対応していました。
毎度ながらKinectは凄いですよね。広い部屋があれば速攻買っているんですが・・・。障害物が多すぎて難しいです。
遅めの時間に覗いて来ましたが、結構人は集まっていたと思います。
簡単にビデオも撮ってきたたので、どうぞです。
「秋のAMD FX祭り」でBulldozerことAMD FXシリーズを見てきました。
またまたリナカフェです。店内が狭いので、物凄く混雑しています。
イベントも中だけでなく、外でも見る感じです。
展示機はあるもののCPU単体の展示は見当たらず・・・。
バトルフィールド3が至るところに有りましたが、このゲームはホント進化しましたね。2を散々やってバットカンパニーは買っただけでパッケージをまだ開けていません・・・。
intel優勢な中、Bulldozerでも充分高速に動いてるようです。
M/Bも大量に展示されていますが、とにかく人がいっぱいでした。
ショップブランドのPCも展示されているものの、ゆっくり見れない感じです。
夕方でかけたのですが、丁度OCのイベントだったので、余計に混雑したみたいです。
標準付属のクーラーでAMD FX 8150を使用して4.8Ghzまでは動いていました。
続いて液体窒素を使って8Ghzを目指しますが・・・
リブートの押収でまともに動くのは6Ghz程度でした。この前に韓国でやったイベントでは8Ghz超えたらしいのですが、イベントの主催者によると今回はCPUの個体の問題でダメだったそうです。
まぁオーバークロックは、メーカー自体もサポートしてるわけでも無いので、仕方ないですね。
にしても、かなり失敗を繰り返したこともあり、かなり突っ立てて疲れてしまいました。
人の熱気で、暑かったので外に出ましたが、かなり人が集まっていました。リナカフェは狭いので、もう少し大きな会場だと良かったかなぁ~。
8コアでも、未だintelに勝てない雰囲気なのが残念ですが、必要十分以上で更に安いので、悪くない選択かなと思います。
発売がダラダラ伸び気味なのだけがなんとかなるといいですね。
イベントの様子はこちらです。
空冷オーバークロック
液体窒素冷却によるオーバークロック
レノボ 秋のDO.キャンペーン!!! で池袋に行ってきました。
池袋のビックカメラ本店で、レノボが抽選会やってるというので、ykr414さんと見に行ってきました。
久々の池袋です。
イケフクロウも相変わらずです。
とりあえずビックカメラの本店に向かいましたが・・・。
どうも、違うって見ると、本店って付くのは2ヶ所あって、パソコンは本店パソコン館というのも有りました。
本店の向かい側にある建物で、下でキャンペーンのおねえさんがクイズの用紙を配っていました。
答えは1階のポスターに貼ってるので直ぐにわかります。7階まで上がって抽選です。
サクッと千円が当たりました!が、参加賞だとLenovoのステッカーとかウエットティッシュくれるのですが、1000円とかだとこの券だけです。
答えを書いた紙も回収されるしで、Lenovoらしいものは持ち帰ること無って感じでした。
にしても電気屋で千円の券って買うものが微妙に無いですよね。
旧ラジオ会館最後のイベント、「大納涼祭」に行ってきました。
秋葉原駅を出て一番目立つ看板を掲げていた、世界の「ラジオ会館」が老朽化で建て替えに成るということで、最後のイベントが開催されました。
3月の地震でも、かなりひび割れが目立ち危険な感じになっていたので、中のテナントは、周りのビルに移転していました。
自分は、まだPC系のショップが残っていた頃までは来ていましたが、最近はご無沙汰でした。
ということで、友人のへのさんと、ykr414さんとで潜入してきました。
これが見れるのも今日までです。15日からは解体作業が始まるそうです。
このイベントに参加するには、分散したラジオ会館で500円以上の買い物をして、入場券を手に入れないとダメです。
店舗はこんな感じに散っています。
最後に電気くらいついてて欲しかったのですが、節電の折仕方ないですね。
なんとか、無理やり買い物をして入場券を手に入れました。
買うものがいまいち無くて、散々悩んでしまったので、外はもう暗くなっていました。
とりあえず、入場です。1F2Fは納涼祭って事で、お祭りイベントになっています。
射的やら、ヨーヨーすくいとか有りました。
アチラコチラ、地震のひび割れの補修が入っています。
幾つか数字が貼ってあるものは、オークションで売り飛ばされるものです。
とりあえず、初公開の8Fに行ってみました。
庭園や、ビルのオーナー?の社長室などがありました。
屋上も公開されていたので見に行きます。
ビアガーデンになっていました。
降りていくと、パソコンの発祥地の看板です。これはさすがに売らないんですね。
下の方は、結構廃墟っぽくて暗いと怖いです。すごく埃っぽくて空気も悪い感じでした。
なん箇所は、覚えてる場所がありました。駅前の古いビルはどんどんなくなりますよね。
2Fはカフェとか、特別販売品が有りました。
書込できてたスペースも公開されていました。
と、こんな感じで、最後が見れて良かったです。
食事終えたら、イベントも終了していました。
動画でもまとめてみました。
秋葉で開催された「Roland SYNTHESIZER DAY」を少しだけ見てみました。
ミニオフ会の前に、ほんの少しだけ「Roland SYNTHESIZER DAY」を見てきました。
12時半から開催って書いてましたが、始まったのは12時50分ほど。待合せが13時だったので、5分ほどしか会場回っていません。
とりあえず、ざっと写真並べておきます。
機材は結構並んでいて、音楽系では大きなイベントだったのかも。
KORGの機器はわりと知ってるけど、最近のRolandは知りませんでした。
先着100名にはTシャツを配っていたようですが、ボールペンとキーフォルダーを頂きました。
「Xbox 360 感謝祭」へ行ってきました。
秋葉のベルばらで、XBOX360の感謝祭というイベントが有ったので行ってきました。
先にソフマップで行われていたlenovoのイベントに行ってきて戻ってくると、道がホコテンになっていました。
あの事件以来始めてホコテンです。
会場に到着。
いくつかの試遊台があって遊べますが、これだ!ってのが見当たらない感じ。うちの360も数年単位で稼動していないかも。
そんな中、会場で大きな面積をとっていた、Kinect 専用タイトル「Dance Central 」が有りました。
おねえさんと一緒に踊るとTシャツくれます。
結構な方々が踊っていました。にしてもKinectすごいですよね。感心します。
メインステージで、どうやらニコ動の生中継で、ニコ動「チーム踊ってみた」と大学生サークルとの対戦やるって事で見てみました。
ライブで配信されています。
ノリの良い司会のおねえさんが仕切って開始です。
左がチーム踊ってみたです。右が大学チーム
5人対5人の対決です。
踊ってみた優勢です。
ここで、逆転されます。
と終わってみると踊ってみたの勝ちです。結構大音量で、激しめに踊るので見てて面白かったです。
商品は「Dance Central 」とMVPの人には、XBOX付きでした。
最後は皆で踊って終わりです。
面白かったです。自分はリズム感無いからダメ~。部屋も荷物多すぎてダメ~。
Windows Home Server 2011の発売イベントに行ってきました。
今日はykr414さんと秋葉で行われた「Windows Home Server 2011の発売イベント」に出かけてきました。
前のバージョンの「Windows Home Server」マシンはうちにも一応有りますが、都内は節電モードのため、すべてのNASやファイルサーバー系は電源を落としています。
使うときにスイッチを入れて不便ですが、電気代が半分以下に成ったのでちょっと驚きました。
そんな電力不足という微妙な時期ですが、サーバーイベントです。
場所はいつものリナカフェです。
プレゼンが続きます。購入した人は抽選でプレゼントが出ていました。自分は一応TechNetで落としたのですがまだインストールしていません。
今日はついでに、これ用のマシンを組もうかとIntelのATOMのM/Bを軽く捜したのですが、最近って売ってないんですね。アレだけ話題になったのでいつでも売ってると思ったら、mini-ITXはAMD系のが主力になっているみたいです。
今は空いてるケースも無いし、またそのうちに探してみます。
いつものようにフリードリンクです。
展示物は、このOSというより、ストレージやUPSが並んでいました。
Windows Home Server 2011搭載マシンは置いてありましたが、モニターどころか電源も刺さってないので、ケース置いてるだけみたいですね。
OSのベースが2003から一気に現世代に変わったので、その辺りが見てみたいなと思いました。
プレゼンイベントは人が物凄く多そうだったので、結局見ないで帰ってしまいました。
普段使いと兼用になれば入れてみたいんですけどね~。サーバーだから仕方ないとは言え、既にPogoplug使ってるので急ぎじゃないんですよね~。
「第3回 秋葉原PCゲームフェスタ」に行ってきました。
久々に、秋葉でイベントが行われていたので、行ってきました。
朝天気が良かったのですが、遅めの昼過ぎに出ていくと雨が降ってきました。
BF3や、Dirt3や、Dukeが見れるかな?と思いながら行ったのですが、そう言うのはなくて残念。
とは言え、前回の寒い時期に、人がほとんど居なかったことを思うと、今回は随分混み合っていました。
皆さんGWは近場で過ごすって所ですかね?
東北支援のチャリティも行われていました。
やっぱ全体的に知らないゲームが多かったです。A列車が9で3D対応まで行ってたってのが新しい発見でした。
今回は、コスプレのお姉さんまで出てたので、それなりに力入れているようですね。