第5回PC88会に参加させて頂きました。 その4
ぽてぽてさんのブースでは、PC-8801mkIISRにapaslothyさんが持ち込まれたハードディスクインターフェースの接続テストが行われていました。
物を見るのは初めてです。CP/Mのパッケージ見るのもお初です。変換番長をSASIモードにしてチャレンジです。
CP/Mからドライバーを入れようとするものの、ディスクがあることは認識してるようですが上手くいかないです。この頃はデバイスごとに個別のドライバーを入れる必要があるようで、5MB、10MBのドライブ用のドライバーがありました。セクターサイズの設定なども変えたりしましたが、結局うまくインストール出来なかったようです。難しい・・・。Twitterでは、パソ通ホスト用HDD対応BASICでチャレンジされていた方もいらっしゃったようです。
ぴす太さんのFAは前回修理されたものの、また異常が発覚し再修理だそうです。根が深そうだとのことです。
最後はてぃあ★さんのブースです。なんとPC-88シリーズは100台位お持ちだとか!!100台ですよ。友達でも100人なんて居ません。宇宙一沢山持ってる方だと思います。持ち込まれた物量も凄いですね。
OXYGENさんが最後にサクッと白板に描き足されていました。音楽も絵もプログラムもと強いですよね~。
今回もかなりの時間楽しませていただきました。約1年ぶりですが、88を触り出すとまた88で色々やりたくなるんですよね。毎回、凄い方達もいらして、自分的には、ここに居てて良いのかなと思うことも多くなっていますが、誘っていただいてホントありがとうございました。色々お話頂いた方々も、ありがとうございました!
第5回PC88会に参加させて頂きました。 その3
ぞーさんのブースです。
ブラウン管モニターが接続されています。やっぱ88の頃はブラウン管ですよね~。取り回しは大変ですが、発色なども含めて最高だと思います。
四谷さんが持ち込まれていたTOY PIP。なんかどこかで見たような気もしなくも無いゲームですねw
ORIONさんのブースです。ORIONさんも毎回大量のソフトで、主にテープ版のソフト領域ですよね。そして何より凄いのが、コレを車を使わずに運び込まれることですね。どうなってるのやらです。
鳥山明さんも絡んでるこのソフト。いきなり行き止まりでゲームオーバーとかハードすぎますw
こちらはブラさんのブースです。FHとVA3が修理されていました。
しばらくすると組み上がっていました。サウンドボードIIだけで無く、クリアな音が出る同人版?ジャストサウンドボードも搭載されていましたw
蕎麦Pさんの持ち込まれた88で動く新作も見せていただきました!後にYoutube等でも公開されると思います。
VA3は修理されていましたが、残念ながら音が出ないままでした。大変ですよね。
その4に続きます。
第5回PC88会に参加させて頂きました。 その2
UME-3さんのブースです。今回は、mkIIとMCの組み合わせです。
mkIIもサンドボードやら色々搭載されていました。MCもカセットインターフェース搭載です。テグザーのmkII用も見せていただきましたが、こんなに速度差があるのかと思いました。グラフィックも違うところがあったんですが、SR版から更に色数を減らすことによって、速度を稼いでいるそうです。
ソフトも沢山ですね~。
こちらは四谷さんの持ち込み品です。持ってこられたFHが不調で、残念ながら上手く起動できなかったようです。自分の4759Playerは、ファームのバージョンアップをして頂きました。また後ほど確認してみたいと思います。
その他、全体の2%程度と言われてたフロッピー群です。なになにのマスターなど、もの凄く大事な物が転がってるようにも思います。手書きラベルのマスターフロッピーもいくつか・・・。超お宝ですね。
MA-Xさんの当時のCELIAバージョンも
こちらは主催のおおきさんのブースです。4台も持ち込まれていました。
mkIIは二人対戦が出来るように、キーボードが2つ繋がっていました。さらっとなんか凄い。
SRはドライブ違いみたいですね。
FAとFHです。おおきさん初のサウンドボードIIマシンの持ち込みとのことでした。
FHはホワイトボードにも書かれていた「ヴァリス、クリアマシン」となっていました。かなり時間が掛かるゲームですね。普通は挫折してしまいます。
その3に続きます。
第5回PC88会に参加させて頂きました。 その1
PC-8801シリーズのイベント「PC-88会」の5回目にこんかいも参加させて頂きました。
第3回、第4回と続いています。申し訳ないですが、クローズドのイベントになります。
白板には地味にこんな感じの物が置かれていました・・・。
順番にブースの紹介をさせて頂きます。
たかトンさんのブースです。大量のソフトが積まれて、順次カビ取り作業が行われていました。88ソフトも減ってきて高くなっていますよね。
黒のFHでサウンドボードIIやデータレコーダー、アナログ出力、デジタル出力の両方が表示された最強モードですね。キーボードも綺麗でした。
FHのサウンドボードIIの組み合わせがカセットのソフトも使えて、88では一番良い構成と言われているのに更にブラックですからねぇ~。
そこにOXYGENさんの秘蔵の作成されていたものが、次々と披露されていました。ウルフチーム風学校のチャイムとか笑わせて頂きましたw
こちらはMA-Xさんのブースです。MI68でCELIAというゲームを出されている方です。過去から開発された物が沢山持ち込まれていました。かなり初期のパソケットから出されていたそうです。OVOのスピーカーもちゃんと聴かせて頂きました。聞き取りやすいんですよね~。
テキストキャラクターのシューティングゲームですが、サウンドボードIIの音楽が流れて凄いギャップでしたw
クイズゲームですが、これまたむちゃくちゃ問題が難しい~。
音楽集も沢山作られていたそうです。本当に沢山で凄いですね。
その2に続きます。
第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その4
その3からの続きです。
物販が続きます。
P6なんかのデジタル出力をMSXタイプの出力に変換する物や、沢山のパソコンの音源をまとめるミキサーなどが売られていました。ちょっとした物ですが、場所も取らず綺麗にまとめられるので良いですよね。
自立型FM音源演奏装置研究開発部
今回こちらの4759Player(完成品)を狙いに行ったのですが・・・。30分前に会場到着でしたが、瞬殺されて手に入りませんでした~残念無念。またの機会を探します。何時もよくお話させて頂いているUME-3さんに、基板は売ってるから作ればいいんですよ~と言われていますが、お金かけた産廃が完成しそうなので躊躇するんですよね~。ソフトウェアでも聞けるのですが、やっぱ実チップを使った物も聞いてみたいです。PCの実機はあるのでしばらくそちらで我慢我慢。
中川店長
秋葉Watchなんかで有名な家電のKENちゃんの店長さんのブースです。2608のボードと分厚い店長のお話の本が売られています。
最近精力的にいろんなレトロPC等のグッズを販売されているヘルメッツさんのブースです。今回も色々持ち込まれていました。友人に貰ったXVIのラズパイケースが、箱からして完成度が高いので、まだ出せてないんですよね。コレってあまり良いと保存用とか欲しくなるので、悩ましいですよね。
最後にマインドウェアさんの新作ゲームの展示です。リメイクで色々出されていますが、オリジナルにも力が入っていますよね。今までに無い分野を攻めてるのが良いですよね。最近はスマホでオート戦闘の眺めゲーが多い中、頑張られています。ソフトの値段も割とリーズナブルなのでよいですよね。
という感じで、今回も楽しませて頂きました。
本当は講演会も聞きたいところですが、色々時間の制約もあり今回も第一部までの参加とさせて頂きました。イベント主催の方々、展示ブースの方々、話し相手になって頂いた方々ありがとうございました。
2014年の第2回から第9回までのマイコンインフィニットの様子です。
第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その3
その2からの続きです。
SFXVIと言えばここですね。今回もステッカーチューンが格好いいです。中身もかなり弄られているのですが、元気に稼働されていますね。毎回XVIをスタイリッシュに持ち歩かれています。
X68の音源関係の展示で、MMDSPでカッコイイ曲を流されていました。
ATALYNX☆あたりんくす@平成
今回はXBOX ONEでアタリのゲームを遊べる展示をされていました。自分もSteamのアタリゲーム詰め合わせを買ったんですが、聡明期ゲームってやっぱ独特ですよね。
コモドール64炒め
C64やNESのスーパーマリオで遊べるようになっていました。C64は最終版も中々レアで良いですよね。
かおる@JS1DSR
以前ロッパー会でお話させて頂いたかおるさんがブースを出されていました。多分全人類の中で一番X68の電源を修理された方だと思います。ギネスに載っててもおかしくないです。焼けた基板の電源でも治されてしまうので、おかしいですがw。パーツの在庫ももの凄く、実際に修理させる姿は手慣れてホント職人さんです。ヤフオクなどで頼まれると良いと思います。
偽なすかさんのブースですが、今回もGGのMSXアダプターに、任天堂のQDドライブをつなげるカードリッジを作成されて展示されていました。ゲームソフトもテープ版を一部改造してQDに納められていました。MSX版のパワードリフトは、アップダウンのコースまで再現されていて凄く出来が良かったです。もはや何が何の展示なのやらですが、全部抜けば普通にゲームギアのソフトが遊べますとのことでしたw
ぴゅう太でスコアトライアルが行われていました。ゲームソフトも下に引かれていますが満載です。FM-7もツクモのゲーム集などで遊ばせて頂きました。当時はキーボードが嫌いでしたが、今触るとしっかりとしたいいキーボードですね。と思いながら、5とBreakキーを使いながら遊ばせて頂きましたw
九州でイベントされている方がMI68にも来られていました。アストロシティーのミニチュアは実際に遊べます。Twitterなんかで見かけてはいましたが、実際にガチャガチャと遊べるくらいしっかり遊べます。ボタンが小さいので連射がキツいですが何人も遊ばれていたのに、がたつきも無くとてもよく出来ていました。また修理で有名な岩崎さんの本も飛ぶように売れていました。MZ-80K2Eの展示もありました。こんなにノングレアだったかなと、自分の記憶を呼び戻しながら見てました。子供の頃見たより少し小さく感じましたが、とても綺麗な状態の展示でした。よく九州から持ち込まれましたよね~。
その4につづきます。
第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その2
その1からの続きです。
YUMEKOBO
元々はMZ-1500用のゲームだったそうです。この時期オリジナルのゲームを作られるのは凄いですよね。実機で動く所まで作るのは、古い機種だと簡単に行かないことも、ホント感心させられます。九州から遠征されているようでした。
東方のファミコン版の展示です。自分は最近のことは知らなかったのですが、会社の若者が」秋葉に東方のゲーム買いに行きたいので店知ってますか?」と聞かれました。戦艦ゲームのクランでも20代の人が遊んでるので、ホント浸透度が凄いゲームですよね。
スーファミのジーコをひたすら奉納するイベントも、今回が最後らしいです。すさまじい数が集まったようですねw
CELIAのMSX版は箱のイメージで。今回は88も持ち込まれていました。
X1センターさんのミニチュア展示は、とうとうX1シリーズすべてが揃ったそうです。他機種も山盛り有るのでホントすごいことになっています。大きさが良い感じの大きさなので、迫力もあると思います。
シルフィードも88と全く遜色無い出来です。ソフトベンダーNAKERU.なんて、フロッピー書き出しサービスも行われていました。初代は外付けのドライブ(内臓ドライブから抜き出した物だそうですが)を増設されていました。最近は初代の明確なコンセプトと、初代ならでわの制限の中で色々遊ばれているそうです。ちなみに何台X1をお持ちかを聞いてみると、「コレクターじゃ無いのですが、検証用に一通り持っています」との事でしたw
展示されていたturboZが現役時代からずっと使われているとのことで、一番大事な機種らしいです。ゲームで遊ばせて頂いてありがとうございます。
プレイアブルコーナー
プレイアブルコーナーには、FM-TOWNSII CXとX68000 SUPERで遊べるようになっていました。
目玉タウンズは捨てちゃいましたが、今はむしろ面白いですよね。CD-ROMめっちゃ遅いですがw
その3に続きます。
第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その1
恒例の第9回 マイコン・インフィニット☆PRO-68Kに参加してきました。
前回が2018年11月24日だったので、約1年ぶりですよね。
という感じで、今回も楽しませて頂いたので各ブースの様子を書かせて頂きます。
今回は、物販ブースも多く前回に比べて人が多かったように思います。
このイベントで知り合った人も沢山来られていました。
「ようこそシネマハウスへ」のプレイアブルデモや、グッズが売られていました。
1995,6位の頃のゲームらしく、自分は完全にATマシンのポリゴンゲームばっかり遊んでいたので、この時期の日本のゲームはホント知らないんですよね。ブースの方に、丁寧に説明いただきながら遊んでみました。基本的には映画を作るのですが、全く無視した生活もおくれるらしく、自由な生活空間のゲームではかなり最古かと思います。丁度居合わせていた、88会でお世話になっているおおきさんも絶賛でした。
コナミのアーケードゲームのバブルシステムの代替え基盤などかなり凄いパーツが並んでしました。
イモリプロダクション
ゲームの検証動画DVDを売られていました。他のイベントでも精力的に出されていますよね。
シューティングゲーム系の攻略DVDを販売されていました。この辺りゲームってクリアできるとめっちゃ格好いいのですよね。自分は下手すぎて恥ずかしい・・・。
LIPS
LIPSさんのブースです。毎回新しい小型の機器が出てはプログラムを組まれて、今回もM5Stackの冊子を出されていました。凄く丁寧にお話されて、さらっと凄いことされています。
PC-98のフロッピー系では色々お話させて頂いている試運転さんのブースです。先日のPC-98のイベントでも色々お話をさせて頂きました。今回もフロッピーの資料本を出されていました。持ち込まれたLs12は上半身をNXの物に交換されたり、電源やマウスも違う物を使われていました。薄型で格好いいんですよね。FM音源積んでたらかなり最強だったのに底だけ残念です。
その2に続きます。
PC-98愛好会 オフ会 第1回秋葉原会議 に参加させて頂きました。 #PC98愛好会
秋葉原の駅をすぐ出た会議室で、NECのPC-98シリーズ愛好会のイベントが開催されるという事で参加させて頂きました。イベントの案内はこちらです。PC-98愛好会についてはこちらです。会員も募集されています。
会場の雰囲気はこんな感じでした。
展示されていた各ブースなどを紹介をさせて頂きます。
Project M.P.S / PC-98用新作同人ハード展示
持ち込まれたDO+ですが、輸送中に何か障害が起こったのか起動しなくなってしまったそうです。
今回はRaSCSIのDO用の基板や、5インチのフロッピードライブをUSBで使用する基板の展示がありました。
M.P.Sさんの商品はこちらで通販されています。
液漏れ後の細かい修正をされてよみがえってきたのに・・・。
5インチフロッピーにも利用できる基板の展示です。
PC-Boh / 秋葉原最終一歩手前処分場
東京都福生市に店舗を構えられているパソコンショップぶーさんのブースです。Twitterではよく見させて頂いていました。かなりの機器を持ち込まれていて、更にいろんなジャンク品を販売されていました。
今回は特別にPC-8001の実機も。モニターの下は最後のPC-98シリーズのRa43が。
えがら家 / RaspberryPiでレトロPCを遊ぶ(PC-9801等)電子書籍・RaspberryPiレトロPC風ケース
ラズパイ用のPC-98風ケースやラズパイで98の活用本などを展示販売されていました。ケースは、3Dプリンターで作成されています。
Dans Sa Chambre / Mate-R同人誌の頒布と実機展示
Mate-Rシリーズについての解説本の販売や、拡張されまくったRa300(CPUはPentiumIIIの800MHz)の展示でした。丁寧に作られた解説本は、じっくり読まさせて頂きたいと思います。
Ap3友の会 / PC-98関連拡張ボード配布 実機展示
イベントのゲーム大会でも使用されたAp3の展示やいろんなパーツの販売や配布をされていました。SCSIボードありがたく使わせて頂きます。
Mark / 古い98の展示 - 秋のコムパックSTG
PC-9801Mで昔のゲームの展示を行われていました。2ドライブともHxCで本体よりお金が掛かってそうですw
ぱんだねこ / Cバス収納ケース
主催のぱんだねこさん達も、沢山の機材や本、お菓子や飲み物まで持ち込みされていました。Cバスの収納ケースも配布・販売されていました。Cバスカード重ねて置いてたので、ケースに収納したいと思います。
当日は、会場近くてPC-8001miniのイベントや、池袋では68会のイベントもあり回りきれませんでしたが、沢山の方ともお話しさせて頂き楽しい時間を過ごさせて頂きました。途中飛入りでの速水さんのトークセッションや、最後の一本締めを”ピポ”のかけ声で終わるなど最後まで楽しませていただきました。
イベント開催の皆様や、ブースを出されていたから、話し相手になってくださった方々ありがとうございました!主催のぱんだねこさんが、「第二回は大阪かな」なんてお話もされていました~。
会場の様子です。
PC-8801FAを落札しました。
レトロPC集めも、いよいよこれで終わりです。もう置き場所がありません。
88に関しては高校生の頃から、色々ゲームしたり絵を書いたりパソコン通信したりと今のパソコンの使い方基礎みたいな感じで使っていました。mkIIFR→FA→MA→VA3と順調に入れ替えていきました。FRなんてサウンドボートIIまで買ったり、熱転写プリンタ買って会報誌作ったりと楽しんでいました。バイト代の殆どを持って行かれたと思います。
FR+サウンドボードIIは、日本橋のJ&Pテクノランド隣のお店で7.5万円で売れて、友人から9万円で中古のFAを買いました。MAはFAとは別の友人が、フロッピードライブ五月蠅いからFAと交換して欲しいって言うので、入れ替えて手に入れています。MAとVA3は平行で持っていましたが、MAの方は、普通に粗大ゴミで捨ててしまいました。
今回MAかMCを狙いたかったのですが、最近ヤフオクでも高騰気味だったのでFAで妥協しました。落としたセットは良いのか悪いのか、ブラウン管モニター付きという事で躊躇した人が多かったのせいか、キーボードまで付いてるのに1.25万円で落札できました。秋葉原のBEEP店舗では、先月6月に見た際はMA2本体+キーボードが31,000円(税別)にも成っていて、もう買えないかもと思っていました。
キーボードは、かなり褐色で98初期の色みたいになっています。キーを取り外した中もかなり汚い物だったので、速攻ばらして掃除機&外装は洗剤洗浄で綺麗にしました。キーが手垢まみれで、さすがに触るのちょっとってレベルでした。この辺りは安く提供して貰っているので仕方ないですね。手持ちのVA3(タイプB)のを使ってもいいんですが、Switch切り替え面倒ですから・・・。
本体の方の黄ばみは幾分かはマシです。ただ、周波数の8MHz切り替えやV2モードの切り替えが偶に失敗します。修理済みとは言え、さすがに古いから仕方無いですかね。
スピーカーの音もちょっと小さめですが、LINE出力でなんとか成るかも。スピーカーもコーン紙が古くなるとへたってくることもあるらしいので、交換したら良いのかも知れませんね。サイズ見ておかないと。
ブラウン管は大きいの箱から出すのも躊躇しましたが、出してみるとそこそこの写りで当時が思い出せて良かったです。ブラウン管独特の写りはやっぱり良いですね。液晶はくっきり綺麗ですが、レトロPCはやっぱブラウン管が似合います。
とは言え置き場所がどうしても無いんですよね。部屋の真ん中に仮置きです。片付けないと怒られるしどうした物やらです。
88の15kHz+混合同期信号ならSONYのモニターでもRGBで入力出来るので、試しに映してみました。さすがに横640ドットの表示は厳しくて文字が完全に潰れています。タイリング表示の部分やスキャンラインはうまく詰まった感じで見えますが、ゲームによっては弾が見えなかったりで実用的じゃ無い感じでした。
思い出は一杯ですが残った、もう手持ちのフロッピーがあんまり無いことと、音楽やCGはMagicalDOSの2HDに入れてたので、ファイル移動が大変そうな感じです。でも思い入れが強いPCなのでかなり満足しています。
動画でも紹介します。
tag : PC-88
レトロエクスプレス 4号 その3
こちらではベクタースキャンの高速船の元の方かな?ARCADIAとかもこんなに和風のソフト出ていたんですね。
まりえん堂さんのところのFMシリーズです。アメリカントラックが、FM-7と77では全然速度が違うそうです。FM-7は確かにかなり遅いですね。自分は88ユーザーだったので、もの凄く遅く感じた事と、キー操作が5押したり加速に気をつけたりと別の意味でも大変な感じでした。
77も今となっては、見ない機種ですよね。7より早くなってた物が有るのには、ちょっと関心です。FM-8のデジタルモニターも綺麗ですね。色が深いです。展示されてたソフトも深いカモですがw
こちらのナウシカの描画ですが、元のBASIC版は2分以上掛かる物を、マシン語で書き直してたったこれだけでかけるという高速表示です。今の人からしたら何が何だかかもですが・・・。こちらのHPでナウシカベンチは公開されています。
前田さんとのことは、カシオ勢で攻めていました。このPVシリーズなんて全然知りませんでしたし、物を見た覚えも無かったです。
という感じで、今回は駆け足で終わりです。今回はX68000誕生30周年と言う事もあり、桑野雅彦さんが話されるステージまであったのですが。体調が悪かったので一撃離脱で帰宅してしまいました。とは言え、短時間でしたが楽しめました。企画されている田辺さんやスタッフの皆様お疲れ様でした。
動画もどうぞ。
レトロエクスプレス 4号 その2
シエルさんとこの98です。今回はHandy98もフロッピー付きのフル装備状態です。
98で一番デカいXL²と一番小さいUSのコンビネーションです。USB5インチドライブインターフェースは完成したので、後は基盤起こしとのことでした。にしても、どれもチンチンにパワーアップされているのが凄いです。詰めるだけ積んで拡張されています。
こちらではMZ-2500V2、FM-77AVsxの展示などです。SXはあんまり見かけないですよね。
物販されているところには、いろんな物がありました。
MZ-700のモニターセット品です。純正品のデジタルRGBモニターが珍しくて良いですよね。他にも沢山有りましたが、見つけた瞬間に買わないと、目が肥えた人だらけなので瞬時に蒸発してる感じがします。
NRTDRVとX1シルフィードの展示。X1のシルフィードなんて出てなかったのに・・・。ここは何時も謎ですよねw
こちらは音源ボードからMIDIまで色々展示&視聴が出来ました。
レトロエクスプレス 4号 その1
レトロエクスプレス4号に出かけてきました。
今回は、前日に思いっきり風邪を引いてしまい、短時間だけ見させていただきました。
ぴぴぴさんのXVIをじっくり見せていただきました。ステッカーチューンも格好いいですが、中身も最強XVIですね。簡単に集められないステッカーも沢山貼られていました。中身まで見せていただいてありがとうございます。
MSXの各種音源の展示がありました。見たことの無いような海外製の音源もありました。
さぶろうさんの所は、機器不調でした。残念。
試運転さんのブースです。フロッピーディスクの保存方法について書かれた本が売られています。事前に秋葉にも行けずSIMM配布イベントには乗れなかったです。
こちらではファミコンのビデオ出力改造の展示ですが、コントローラーの穴から主力されて、前からコントローラーが出ている大胆な改造でしたw
こちらは、どれも遊べる状態のゲーム機が山盛りです。もの凄い数ですよね。6インチのテレビ場所取らなそうで良いですね~。
SONY HB-F1XDmk2が送られて来ました。
BEEPさんところの季刊誌EXTRAmagのアンケートに答えたら、「MSX2パソコンが当たりました」と連絡があり送っていただきました!パソコンが当たるのとか始めてかも。
と言うことで、届いたのはSONYのHB-F1XDmk2でした。機種まで書かれてなかったのでなんだろなぁと楽しみにしてました。この機種はフロッピーのベルトで不具合が出る物ですが、すべて修理されて問題無く使えています。
メモリーは64KB。MSX-DOSは動かないのかな・・・?色々忘れています。自分は、三菱のG30って言うセパレート型のMSX2は持っていました。(捨てましたが・・・)
連射機能はREN-SHAなんですねw
RGBのケーブルはどこかにあるハズなんですが取りあえずコンポジットで写してみました。めちゃくちゃ汚い・・・。ゲームならまだしも文字入力とか結構つらいカモですね。自分がMSXあまり使わなかったのは、テレビ台に乗ったテレビにつないでいて、雑誌の打ち込みとか本体は地べたにあるので首が疲れてとか言う理由もありました。
殆ど残っていないROMカセットですか少しはあるので遊んでみます。折角なのでまだネットで公開されている方のプログラムとかでも遊んでみたいと思います。
2DDのフロッピーも手持ちが殆ど無いので2HDのテープで逃げ切ります。Windows側からファイルコピーして持って行きましたが取りあえずは問題無さそうでした。
にしても、久々に大型のプレゼント当選でした。
2005年に秋葉原で行われたMSXイベント記事はこちらです。
tag : MSX
FM-TOWNS II MEを久々に起動させました。
前々から気になっているいくつかのPCを起動させて行っています。
このTOWNSは大阪から持ってきた時の梱包で2010年の日付の送り状が付いたまま置かれていました。もっとも2001年には東京に出てきたので、15年以上はスイッチを入れてないと思います。
で、早速電源オンですが、特に問題無く動いてくれました。何時壊れるかは判りませんが、CD-ROMやFDは取りあえず動いています、ソフトは全部試してませんが10本くらいは普通に読み込んでくれます。大戦略IIIとトキオは今のところ読んでくれませんでした。
TOWNSは68買って、98(正確にはエプソンの286)買った後、初代のTOWNSから使い始めました。学生相手に富士通がTOWNS配りまくってた時に、どさくさで借りていきました。その後3代目を購入し、最後がこのMEで終わりです。ゲームは68、パソ通環境は98系だったので、TOWNSはどっちつかずのまま出番は少なめです。キーボードもとても使いこなした程まで行きませんでした。
CD-ROMのソフトはフリーウェア集を覗いても20本くらいのソフトは買ってたようです。みんなパッケージも捨ててCD-ROMだけになってますが・・・。
ライザンバーは日本橋でバイトしてた友達がくれたと思います。この頃店頭デモやら店に送られてくるサンプル品など廃棄するときにちょくちょく貰っていました。ちゃんとした状態で置いておけば良かったですが、まぁそんなもんですね。
カードスロットも付いているので、これがHDD代わりになれば!と思って刺してみましたが、世代が古すぎてSRAMカードくらいしか使えないんですね。残念。刺してもうんともともです。この時代に殆ど誰も使わないスロットつけてるのも凄いですよね。バブルの名残ですね。FM-Rのカードも刺してみましたが特に反応が無かったです。
TOWNS-OSでざっとみてv2.1のL31が手持ちで最後のバージョンっぽいです。この後MS-DOS上に乗せれるL40に成ったみたいですね。
後ろの端子は当時は普通な物も多く使い回しがやりやすいですよね。
蓋を開けると大した物が出てきませんでした。8MBのメモリーAMDのDX4のオーバードライブが乗っていました。これでWindows95まで動かしました。メモリーは安いときに16MB×2にしておけば良かったですね。今ならハードオフのジャンク箱とかにありそうですが、探すのが大変そう。この辺りも汎用品が使えるのが良い感じですよね。オーバードライブはファン付きでるがかなり詰め込まれていますね。
内蔵SCSI端子です。このまま刺さるのかと思いましたが、検索したら電源と分離する専用のケーブルが必要みたいですね。残念。この辺りが汎用的になっていれば手軽にHDD内蔵出来たのに。純正品のHDDなんて最初から付いてる奴以外は高すぎて買えないです。
色々使い方忘れてたので残ってた本で補強です。思ったより専門的では無くて普通の簡単マニュアルって感じの本でした。まぁ残してて良かった。
T-OSとWindows95を入れてたHDDを最後につなげて見ましたが、ぜんぜん認識してくれず・・・。色々設定を見直したのですが駄目でした。最後に98につなげて中身を見たらなんとLet's noteのとドライバーのバックアップファイルが1つだけ入っていました・・・。99年にそのようになっています。酷い1GBも有るのになんたるゴミ扱い!タイムマシンがあったらその時の自分を引き留めたいです。今から環境戻すのって超面倒・・・。悲しい結末でした。
久々に「1chip MSX」を出してきました。
自分の場合、MSXってMSX1、MSX2、MSX2+と持っていたもののいまいちメインで使うことがなかったです。一番の原因はテレビにつなげていたからだと思います。21PのRGB入力では、当時使っていたSONYのテレビでしかつなげれなく、プログラム入力するにも地面に置いたMSXと画面の行き来で首が疲れたから、結局ゲーム機扱いだったと思います。
ちゃんと使ってみたいなと思ったのは、アキバで行われたMSXのイベントでした。あれ以来もう巨大なイベント無いですよね。アスキーも元気無いままですし。
で、予約して買ったものの、その後仕事が猛烈に忙しいモードになり、去年やっと手が空いてきたので古いPCをいろいろ触る時間が出来てきました。
殆ど使ってないので状態は悪くないかと。中途半端にSDカードが刺さってました。中身入ってないし・・・。先行予約した人はマニュアルやCDが後で送られてきたこともあって、最初の出だしでそのままになった感じです。奥にしまい込んでるうちに箱も押しつぶれてました。ふぃり帰ってみると2006年11月に到着してたんですね。その間にもう一回くらいしか使ってなかったかと。
このUSBは使われないままのようですね。いつの間にかMSX2+相当に上げれるものを作られた方はいらっしゃいました。
気が付いたらこのMSXでさえもポートがレガシーポートだらけという・・・。RCAだけが最後の砦ですかね。キーボードのPS/2が地味に困ってきそう。
パッケージが残っているソフトも殆どありません。みんな捨てちゃいました。
メモリー増やす裏ワザとかさりげなく書かれていますね。マニュアルに手書きが多いってもの今見ると楽しいです。
イラストも社内の絵がうまい人のものですかね。さすがにこの絵はオフィシャルじゃなさそうですし。
と思い出しながらゲームしたりしてました。MSXってDOS環境があるからついつい16bitマシンのような環境を整えようとしてしまいますが、PC-88とかVA3以外はフロッピーベースで終わりましたよね。ハードディスクつなぐところまで行ったのは、やっぱすごいと思います。
動画でも撮ってみました。殆どゲーム紹介ですが。
マイコン・インフィニット☆もみじ狩り PRO-68Kで買ってきた物を紹介です。

入力信号の15KHzは変わらないので、LCD-8000Vに刺そうとしたら・・・。コネクターが大きくて入らなかったです。ここは盲点ですね。


と言うことで、無難にMDT152Xへ接続無事映りました。ビデオ出力と違って綺麗ですね。

で、次のパーツは「We Love MZ-700」さんで売られている「プリンタ端子からMZTファイルをUSB経由で流し込む板」です。正式名は「MZ-700/1500用 LPT-USB I/Fアダプタ」でしょうか。



ともかく、これを使えば不安定気味で、今後壊れそうなカセットテープを使わなくてもWindowsPC経由で、イメージ化した物を流し込めると言う安心感が得れます。しかも、カセットより圧倒的にスピードが速いです。
早速MZ-700への取り付けからです。実はMZ-700を分解するのは初めてです。ノートPCとかはしょっちゅうばらしてますが、古すぎてドキドキですね。後プリンタポートを外部に切り替えたりもあるそうです。マニュアルに書いてあるそうですが、マニュアルは持っていないので、困るかと思いましたが、プリンタをどけたとたん書いてました。昔のは親切ですよね。



プリンタポートから読み込むためにモニターROMを書き換えて頂いた物と交換します。ICのソケット抜くのもPCG-1200を取り付けたこと以来かも・・・。何年前やら

見回したらZ80も有りました。見れば判るのが良いですね。

で、引っこ抜けましたが、詰めが甘い感じで・・・。取りあえずラジペンで戻してみましたが、やっぱ難しいです。


外したガワも記念写真です。

組み立て直して、いざボードを刺そうとしたときに問題が・・・。ケーブルがどっち向きにも刺さります。反則ですが、壊しても駄目だと思い制作者の紅茶羊羹さんへ、向きを教えて頂きました。

写真ぶれぶれですいません、デジカメの調子が悪くて・・・。2003年製です。
で、見分け方はコネクターに三角印がある方が上ですとの事でした。ちょっとした知識が増えた気がします。

これまたぶれぶれですが、PC側にUSBケーブルをつないでから転送ツールを起動させて準備します。

本体側は、モニターROMが変わっているので、Pコマンドで、テープからプリンタポートに切り替えて、Lコマンドで読ませれば読み込み完了です。速度はかなり速いです。短いのだと一瞬って感じです。

ゲーム以外もBASICでも大丈夫です。BASICから更に読み書きするには、パッチを当てる必要があります。パッチは紅茶羊羹さんのページに置かれています。テレビドラマでもこれを使えば十数秒で起動できる奴に変わりますねw

読み込みが早いので、手持ちのソフトを色々試したくなりますね。MZ-1200の時に沢山打ち込んだベーマガのリストとかのテープ捨てちゃったのが残念です。あれはSP-5030なので、これには使えないですが・・・。

なにより、現代のパーツで大昔のPCがパワーアップするのが、実用的にもイメージ的にも感無量ですね。イベントを通じていろんな物を提供頂ける方々には感謝一杯です。
「ALL ABOUT マイコン BASIC Magazine」に行ってきました。
今日は秋葉原で行われた、マイコンBASICMagazineのイベントに出かけました。
中学生の頃は、ホント影響されまくりで、まねた学校仲間で会報誌作ったりしていました。ペーパーアドベンチャーとかも色々まねて作ってましたね。
そんな思いで一杯のマイコンBASIC Magazineのイベントが行われると言う事で、もの凄く楽しみでした。チケットの申し込みは元も足してたらVIP席を逃してしまい、ちょっと残念。でも内容もの凄く濃く1時間ほどオーバーしても、もっともっと続いて欲しいと思いました。
先に整理券を貰って、また集まるって感じで、11時くらいだったらもうこんな番号でした。
整理券を貰った後は友人とBEEPさんへ。ここも来たかったので良かったです。ただ、結構刈り取られてますよね・・・。
時間になって戻ってみると、この外だけで無く、上から下まで人です。450名くらいは来られてたとか。
配られたのはノーマルの赤帯です。
小学校を改造したスペースの体育館です。イベント内容からして、また体育館ってのもある意味ぴったりだったかも。右上の高いとことか登ってみたいw
少し物販もありました。
物販コーナーで、FM音源チップのガチャガチャも始めてやりました。CDが付いてることと、あたれば「ベーマガ」が貰えるって物ですが残念ながらハズレです。
音源は、自分では勿体ないことに何も出来ませんが、YM2203ってやっぱ、後の物も当然良いのですが、何もかもここから始まりって感じで記念に良かったと思います。
内容は、詳細には書かないでとのことで、感想文程度であれば良いと言う事で少し・・・
構成は3パートあって、電波新聞社の編集の方々、プログラミングの方々、ゲームレビューのライターの方々の3部構成でした。
影さんが、始めて顔出しで、紙面とは違って、超まじめで仕事されてた感じです。その他気になるような話は、色々話されてどっかの雑誌系でも載って来るんだと思うので、そちらでも。
後は、オープニングのムービーがとてもよく出来ていました。かっこいいとかそう言うのもありですが、何よりも自分が見てきたPCの歴史みたいに感じ、ちょっと感動して泣いちゃいたい気分でした。キャラクター表現から、ドットごとのキャラクターに代わり、疑似3Dから、ワイヤーフレーム、そして今PS4みたいな画面に変わっていく物で、どこかで公開して欲しいなぁと思う物です。エンディングもスキームのエンディング曲が使われた物でしたが、よく出来ていました。
自分は、MZ-1200→PC-8801MKIIFR→X68000+98+TOWNS、その後、Amiga+MAC→DOS/Vって感じでした。(88の機種変換、MSX、ポケコンなどもありますが、ざっとこんな感じです)
過去の良い思い出話もたっぷり聞けて、後からパイプ椅子に長く座った腰の痛さが来ましたねw
最後の最後、山下章さんが言われてましたが、過去の良い思い出楽しい思い出も、良いですけど、今の瞬間でもそれはいくらでも作れるような話をされました。確かにBASICマガジンの時代も楽しかったですし、それを読まなくなった後でも楽しく過ごし、こうしてまだPCもさわり続けてるので、終わったのでは無くこれからもそれが継続してるんだと思いました。
tag : マイコンBASICマガジン
一年ぶりくらいにMZ-700を出してきました。

少し前にTwitterで、BASICってどれ位の時間で読み込んでいた?なんて話が出たのでまた出してきました。Playボタン押してから計測と思ったけど、読み込みメッセージが出てからの数字がブランク抜き位ですよね。なので、Hu-BASICで4分半位で、S-BASICは2分40秒くらいでした。





ついでなので、ゲームも色々やってみました。キータッチが重いので、長くやるとちょっと疲れますよね。




シューティングゲームはこれ位の難易度が自分には丁度良いかと・・・。どんどん下手になってますが・・・。


今回は、公開されているソフトも書き戻して試してみました・・・。ってか、この野球拳ってもはやMZ-700とは思えないですね。

こっちは、ニコニコ動画で音のデータとして、動画配信されていました。配信方法も思しいですが、これのさらにバージョンアップ版がMZ-700で動いてるにしては凄すぎました。これも凄いなぁ~。と思ってましたが、バージョンアップ版は、ちょっとのバージョンアップじゃなかったです。ニコニコにあるので是非見てください。




と言うことで、今年も何とか動いてくれました。最初電源入れたときカチカチなんか音がしたので、そろそろどっかがおかしいのかも知れません。
MZ-700(MZ-731)を久々に起動させました。
久しぶりにお盆に夏休みが取れたので、ノンビリ自宅で過ごしています。部屋の掃除や古い物を出してきて散らかしたり・・・。してゆっくりした時間を過ごせています。もうすぐ終わってしまうのが、夏休みの宿題が残った状態みたいで悲しいです。
て、最近古い物を色々出してきていますが、その中でMZ-700のエミュレータをちゃんと動かしてみたら、ソフトもそこそこ公開されていて、そちらも試してみました。互換モニタROMも公開されているので、本体持ってない人も是非試してみてください。
実機はほったらかしで全然起動させてなかったのですが、こんなに出来の良い物が有ったなんてちょっと感動しました。
当時の自分にLibrettoに入れたMZ-700なんて見せたらどんだけ驚くやら。なんてみんな考えますよね。
おそるおそる棚から取り出してきました。煙噴いたらどうしようとか。
BASICのテープはS-BASICやHu-BASICは行方不明で、MZ-1200についていたSP-5030だけが出てきました。バックアップも取りたかったので、新品のテープも買ってみました。
最初回らなくて焦りましたが、早送り巻き戻しを一往復させたら動き出しました。
無事読み込んでくれたのでバックアップ取りました。A面B面とかすっかり忘れて反対入れたりとか・・・。ホントあれだけ使ってた物もすっかり忘れますね。
キーボードもちゃんと効くようです。色はかなり黄ばんでます。写真で補正したら綺麗ですが・・・。
BASICも殆ど忘れています。MZ-1200のマニュアルは出てきたので読み直し・・・しないか。
という感じで、iPhoneと比べるとこれくらいの大きさです。重さは5kg弱。ノートPCと比べると巨大ですね。このタイプのパソコンって絶滅してしまいましたね。ASUSのATOM乗ったやつが有ったくらいかな。
後は、Amigaも有るんですが、これ68のモニターつながないと。10年以上スイッチ入れてないけど映るかな・・・。これこそ火を噴きそうで怖いけど・・・。
一応動画にもしたので、良ければどうぞです。
tag : SHARP MZ-700 MZ-731 MZ-700に不可能は無い