「1944: Battle of the Bulge」Playable Demo
最近お気に入りの戦車ゲームです。
第二次世界大戦で、ドイツとロシアの戦闘です。
細かい絵がかなり緻密です。
ドイツとロシアで各2面遊べます。
操作も直感的にできて、かなりおもしろいです。
Nomalレベルだと、ちゃんと考えて動かさないと勝てないです。Easyレベルだとストレス発散ゲームです(笑)




かなりたくさんのユニットが出ますが、Athlon64の3200+とGeforce6600GTだと余裕で動いてくれます。
DEMOでも十分遊べるので、RST好きなら簡単に楽しめると思います。
↓インプレスの紹介記事とDemoのダウンロードはこちらです。
本日到着! DEMO & PATCH
第二次世界大戦で、ドイツとロシアの戦闘です。
細かい絵がかなり緻密です。
ドイツとロシアで各2面遊べます。
操作も直感的にできて、かなりおもしろいです。
Nomalレベルだと、ちゃんと考えて動かさないと勝てないです。Easyレベルだとストレス発散ゲームです(笑)




かなりたくさんのユニットが出ますが、Athlon64の3200+とGeforce6600GTだと余裕で動いてくれます。
DEMOでも十分遊べるので、RST好きなら簡単に楽しめると思います。
↓インプレスの紹介記事とDemoのダウンロードはこちらです。
本日到着! DEMO & PATCH
スポンサーサイト
A8N-SLI Deluxeのメモリー増設と、BIOSのバージョンアップ
秋葉の閉まった店、閉まる店
今の秋葉原は・・・
秋葉原のヨドバシカメラ(建築中)
久々に平日の代休だったので、昼間に秋葉原行ってきました。
建設中のヨドバシカメラの様子です。
かなり出来てきているようです。

建物の下の辺りは、まだこんな感じです。

駅から建物の間の広場はこのように。(東北新幹線が走るの見えます)

秋葉のメインストリート方面から見た感じはこのようになります。

秋葉のメインとは駅を挟んで全く正反対なのですが、梅田のヨドバシカメラ並に巨大な建物を造っていますね。
大駐車場も完備して秋葉にもかなり影響がありそうですね。
秋葉の駅も大改装中で、昔の狭い通路で駅から出られないこともすっかり無くなりました。
自分は総武線から行くので山手線のホーム経由でなく直接上り下り出来るようになって、かなり助かります。
建設中のヨドバシカメラの様子です。
かなり出来てきているようです。

建物の下の辺りは、まだこんな感じです。

駅から建物の間の広場はこのように。(東北新幹線が走るの見えます)

秋葉のメインストリート方面から見た感じはこのようになります。

秋葉のメインとは駅を挟んで全く正反対なのですが、梅田のヨドバシカメラ並に巨大な建物を造っていますね。
大駐車場も完備して秋葉にもかなり影響がありそうですね。
秋葉の駅も大改装中で、昔の狭い通路で駅から出られないこともすっかり無くなりました。
自分は総武線から行くので山手線のホーム経由でなく直接上り下り出来るようになって、かなり助かります。
廃棄の負荷分散装置
秋葉原駅前の高層ビル(秋葉原クロスフィールド)
秋葉原駅前の高層ビル「秋葉原クロスフィールド」がかなり完成してきました。
久々に秋葉にいったのですが、やはり大きいですね。
昔の広場が懐かしい・・・。

駅を挟んで反対側に建築中のヨドバシカメラもかなり大きくなっています。
AKIHABARA CROSSFIELD
久々に秋葉にいったのですが、やはり大きいですね。
昔の広場が懐かしい・・・。

駅を挟んで反対側に建築中のヨドバシカメラもかなり大きくなっています。
AKIHABARA CROSSFIELD
メカニカルキーボード
ASUSの Pentium 4 = > Pentium M 下駄
X86-secret.com: Highly Technical Reviews Hardware
Socket478(Pentium4用)をSocket479(PentiumM用)変換するアダプタですが、物は出来ているんですね。なかなか発売されないみたいですが、発売されてもP4PEでは駄目みたいらしいのが・・・。でも5千円ぐらいまででサポートしてくれたら欲しいなぁ~。
※2005/03/17追記
Socket 478でPentium Mが使えるアダプタが4月に発売
ちっ、7千円か・・・。しかもP4PEじゃ無理そうですね。(´・ω・`)ショボーン

↑別件ですが、友人の会社のIBMのPC(NetVista A30
)で不安定なマシンがあるので、蓋あけてCPUのヒートシンクをはずしてみると・・・。
S/Nのシールついたまま(´Д`;)グリス不足どころでは・・・。
恐ろしくいい加減な品質管理ですね。
IBMもこんなの売ってたら、そりゃ売れないは・・・。
怖い怖い。
※友人からのIBM異物混入事件より
Socket478(Pentium4用)をSocket479(PentiumM用)変換するアダプタですが、物は出来ているんですね。なかなか発売されないみたいですが、発売されてもP4PEでは駄目みたいらしいのが・・・。でも5千円ぐらいまででサポートしてくれたら欲しいなぁ~。
※2005/03/17追記
Socket 478でPentium Mが使えるアダプタが4月に発売
ちっ、7千円か・・・。しかもP4PEじゃ無理そうですね。(´・ω・`)ショボーン

↑別件ですが、友人の会社のIBMのPC(NetVista A30
)で不安定なマシンがあるので、蓋あけてCPUのヒートシンクをはずしてみると・・・。
S/Nのシールついたまま(´Д`;)グリス不足どころでは・・・。
恐ろしくいい加減な品質管理ですね。
IBMもこんなの売ってたら、そりゃ売れないは・・・。
怖い怖い。
※友人からのIBM異物混入事件より
A7ベンチマーク
A列車7が発売されました。ベンチマークも出たので早速試しました。

アスペクト比はワイドでも可能でした。

肝心なズーム付き(冬編?)のベンチ結果が写真ぶれていたのでまた別途上げなおします。計測マシンはAthlon64(3200+)とGeforce6600GTです。

2005/03/26追加

A列車は、自分は3をさんざんやっていました。基本は98版でしたが後に68でもやりました。68の方が少し画面が広かったように思いますが、遅かったです。
A7はA4を元に作っているそうですが、A4も買ってノートPCで少しやった気がしますが、忘れています。既にゲームに対する情熱が消えてた頃かな・・・?
久々に時間ができたらA7もやりたいです。
この記事の後ベンチマークのバージョンあがっていました。(本体のパッチも出ています)
A列車で行こう7

アスペクト比はワイドでも可能でした。

肝心なズーム付き(冬編?)のベンチ結果が写真ぶれていたのでまた別途上げなおします。計測マシンはAthlon64(3200+)とGeforce6600GTです。

2005/03/26追加

A列車は、自分は3をさんざんやっていました。基本は98版でしたが後に68でもやりました。68の方が少し画面が広かったように思いますが、遅かったです。
A7はA4を元に作っているそうですが、A4も買ってノートPCで少しやった気がしますが、忘れています。既にゲームに対する情熱が消えてた頃かな・・・?
久々に時間ができたらA7もやりたいです。
この記事の後ベンチマークのバージョンあがっていました。(本体のパッチも出ています)
A列車で行こう7