TeamApache
久々にTeamApacheというヘリゲームを引っ張り出しました。
昔パソコンをつないで、よく友人達と遊んだゲームです。



ちゃんとジョイスティックも掘り出しました。除湿もばっちりです(謎)
フォースフィードバックタイプは大阪に置き去りです。
※このゲームはフォースフィードバックに対応しています。

画像を最大クオリティーにしても余裕です。当時から軽かったのですが今なら全く問題なしです。逆に800*600までしか選べないのが残念です。P4の2.53Gマシンです。当時はP3の450M位だったかも。

ノクトビジョンもあります。

敵を倒して帰還です。写真には無いですが、ミサイルの飛び方もかなり気持ちよかったりします。
このゲームは、ヘリの挙動が気持ちよく、友人に紹介されて始めましたが、今やっても動きは抜群ですね。モデリングが今となってはしょぼいのと、背景がさっぱりしすぎているのが残念です。
チームゲームなので、またみんなで飛びたいなぁ・・・と思いつつ終わり。
昔パソコンをつないで、よく友人達と遊んだゲームです。



ちゃんとジョイスティックも掘り出しました。除湿もばっちりです(謎)
フォースフィードバックタイプは大阪に置き去りです。
※このゲームはフォースフィードバックに対応しています。

画像を最大クオリティーにしても余裕です。当時から軽かったのですが今なら全く問題なしです。逆に800*600までしか選べないのが残念です。P4の2.53Gマシンです。当時はP3の450M位だったかも。

ノクトビジョンもあります。

敵を倒して帰還です。写真には無いですが、ミサイルの飛び方もかなり気持ちよかったりします。
このゲームは、ヘリの挙動が気持ちよく、友人に紹介されて始めましたが、今やっても動きは抜群ですね。モデリングが今となってはしょぼいのと、背景がさっぱりしすぎているのが残念です。
チームゲームなので、またみんなで飛びたいなぁ・・・と思いつつ終わり。
スポンサーサイト
ミニキーボード
P4PE +A/GL/WSR/1394の組み立て(Pentium4初の自作)
BIOS破壊の悲劇にあった、P4PE(全部入り)の組み立て日記です。
ネタにしようとしていましたが、ショックがでかくて放置していました。(修復されたので上げます)

今回組み込むパーツです。PentiumIII-S(1.26G)のマシンを引退させます。

とりあえず、組み込まれているM/Bを取り出すことから始めます。

P3マシンのM/Bを取り出します。グラフィックカード、音源カード、USB2.0のカード、LANカードといろいろ取り外します。
全て取り出したら、バックパネルを交換します。
このケースって後ろにFAN付けるところがありません。(AOpen製のケースです)

先に付けれそうなパーツを組み込みます・・・。
が、ここで問題発生です。
CPU-FANを付けるガードがなかった・・・。
いただいた友人電話したら、アルファのFAN付けていたので取り外していました。とのことです。パーツをわざわざ郵送で送って頂きました。
この日は、ここまで。

数日後送られて来たパーツを取り付けます。
CPUも取り付けFANを付けます。

カマボコの裏にも指でぺたぺたとグリスを塗りこみます。

M/Bをケースに入れ、元々付けていたRADEON9500PROを付けます。
今となっては古いカードですね・・・。

今回は、音源もUSB2.0もLANもM/Bについているので載せていません。(音源はそのうち付けるかもしれません)

ドライブ類もそのまま流用します。

無事にセットアップ開始です。
組み替えもスムーズに行き、あっという間の出来事でした。
この後Windowsが立ち上がり、BIOSのバージョンを上げると・・・
ナイコンさんいらっしゃい P4PE死亡・・・(BIOS書き換え失敗)
このような悲劇に・・・。
そして、BIOS書き換え業者に委託して復活していただきました。
ナイコンさんいらっしゃい M/BのBIOSの修復
各種ベンチはこちらに載せました。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE復活記念ベンチ
今では何もなかったように順調に動いています。不安定さもなく良い感じです。少し前の仕様ですが、ちょっとしたゲームにも十分な仕様です。
後は、安くなったメモリーの追加とHDが80Gと古いので交換と言ったところですね。
ネタにしようとしていましたが、ショックがでかくて放置していました。(修復されたので上げます)

今回組み込むパーツです。PentiumIII-S(1.26G)のマシンを引退させます。

とりあえず、組み込まれているM/Bを取り出すことから始めます。

P3マシンのM/Bを取り出します。グラフィックカード、音源カード、USB2.0のカード、LANカードといろいろ取り外します。
全て取り出したら、バックパネルを交換します。
このケースって後ろにFAN付けるところがありません。(AOpen製のケースです)

先に付けれそうなパーツを組み込みます・・・。
が、ここで問題発生です。
CPU-FANを付けるガードがなかった・・・。
いただいた友人電話したら、アルファのFAN付けていたので取り外していました。とのことです。パーツをわざわざ郵送で送って頂きました。
この日は、ここまで。

数日後送られて来たパーツを取り付けます。
CPUも取り付けFANを付けます。

カマボコの裏にも指でぺたぺたとグリスを塗りこみます。

M/Bをケースに入れ、元々付けていたRADEON9500PROを付けます。
今となっては古いカードですね・・・。

今回は、音源もUSB2.0もLANもM/Bについているので載せていません。(音源はそのうち付けるかもしれません)

ドライブ類もそのまま流用します。

無事にセットアップ開始です。
組み替えもスムーズに行き、あっという間の出来事でした。
この後Windowsが立ち上がり、BIOSのバージョンを上げると・・・
ナイコンさんいらっしゃい P4PE死亡・・・(BIOS書き換え失敗)
このような悲劇に・・・。
そして、BIOS書き換え業者に委託して復活していただきました。
ナイコンさんいらっしゃい M/BのBIOSの修復
各種ベンチはこちらに載せました。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE復活記念ベンチ
今では何もなかったように順調に動いています。不安定さもなく良い感じです。少し前の仕様ですが、ちょっとしたゲームにも十分な仕様です。
後は、安くなったメモリーの追加とHDが80Gと古いので交換と言ったところですね。
Pentium4マシン達

うちには、Pentium4のマシンはつい先日まで存在していませんでした。
Athlon(XP,64)マシンや、PentiumIII-Sマシンでがんばってきましたが、一気に2台も増えることに・・・。
P4が、嫌いというわけではないのですが、金銭的や時期的なこともあり手が出ていませんでした。
言われているように、クロックに比べてあまり速度は出ていない気もしますが、普通に使うには問題ないマシンですね。
今回は激安マシンや、頂き物パーツで構成したので殆どお金がかかりませんでした。友人にはとても感謝です。
久々に昔買ったゲームなどを入れて遊んでみたいと思います。
M/BのBIOSの修復
BIOSのアップデートでエラーが出て、二度と起動しなくなったP4PEですが、修復業者に依頼して復活させていただきました。費用は1,500円ほどで往復の郵送も考えるとかなりのスピードで帰ってきました。

これが送り返されたBIOSチップです。

ドキドキしながらチップをはめました。

FANも正常に回りハード的には問題なさそう。

起動画面 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

設定も初期化して無事起動!
すばやく対応していただいてありがたかったです。
このM/Bをくれた友人にも一撃で破壊してしまって申し訳なかったので・・・。
↓今回頼んだのはここでした。住所も書いていないし、大丈夫かな?と思いましたが、まったく問題なく安上がりで直していただきました。
BIOS復旧 FlashRomService -M/B BIOS復旧サポート・マルチメディア(MPEG,WAVE)変換

これが送り返されたBIOSチップです。

ドキドキしながらチップをはめました。

FANも正常に回りハード的には問題なさそう。

起動画面 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

設定も初期化して無事起動!
すばやく対応していただいてありがたかったです。
このM/Bをくれた友人にも一撃で破壊してしまって申し訳なかったので・・・。
↓今回頼んだのはここでした。住所も書いていないし、大丈夫かな?と思いましたが、まったく問題なく安上がりで直していただきました。
BIOS復旧 FlashRomService -M/B BIOS復旧サポート・マルチメディア(MPEG,WAVE)変換
P4PE復活記念ベンチ
BIOS復活サービスを利用して復活したP4PEで、早速ベンチマークを取りました。
3DMark05です。

P3-Sの1.26GHzからの入れ替えでしたが、ほとんど変わらない結果ですね・・・。恐るべしP4。
続いてFFベンチ3の結果です。
今となってはですかね・・・。

最後にHDBENCHの結果です。
HDが古いので、結果もいまいちですね・・・。
グラフィックカードは9500PROを搭載しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4PE
Processor Pentium4 2537.20MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/22 01:23
Intel(r) 82801DB Ultra ATA Storage Controller-24CB
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IC35L120AVVA07-0
Intel(r) 82801DB Ultra ATA Storage Controller-24CB
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W524E
MATSHITA DVD-RAM LF-D310
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44495 62668 96952 122491 51486 103381 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
158000 17160 9500 931 44559 35224 2296 C:\100MB
3DMark05です。

P3-Sの1.26GHzからの入れ替えでしたが、ほとんど変わらない結果ですね・・・。恐るべしP4。
続いてFFベンチ3の結果です。
今となってはですかね・・・。

最後にHDBENCHの結果です。
HDが古いので、結果もいまいちですね・・・。
グラフィックカードは9500PROを搭載しています。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name P4PE
Processor Pentium4 2537.20MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard RADEON 9500 PRO / 9700
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/05/22 01:23
Intel(r) 82801DB Ultra ATA Storage Controller-24CB
プライマリ IDE チャネル
IC35L080AVVA07-0
IC35L120AVVA07-0
Intel(r) 82801DB Ultra ATA Storage Controller-24CB
セカンダリ IDE チャネル
TEAC CD-W524E
MATSHITA DVD-RAM LF-D310
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
44495 62668 96952 122491 51486 103381 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
158000 17160 9500 931 44559 35224 2296 C:\100MB
BIOSチップの発送

BIOSのチップを修復業者に発送しました。直ってくれると良いのですが・・・。アルミホイルに巻いて、パッキンに詰めての発送です。(80円で送れました)
ちなみにBIOSを飛ばしたのは2回目です。
初めて買ったM/Bを、ファイルのアーカイブが壊れていて飛ばしてしまいました。もう10年くらい前の話だと思います。
チップ抜きの工具とか未だに持っていないのも、滅多にトラブルに遭わないからでした。
今回は、先の細いドライバーで引っかけて抜きました。
PCI ExpressスロットでAGP
Albatron、PCI ExpressスロットでAGPを利用できる変換カード
そのまんまですが、値段によってはSC420改造用の真ん中パーツとして丁度良いような・・・。傷つくのはこのカードのみ・・・。
本体を傷つけたくなくて、カードも変にしたくないって場合はいいかもですね。
もっとも、どれが動いて動かないかとか、ロープロファイルしか駄目って問題は有りますが。
そもそも、切った時点で動かないという悲しい落ちもあるかもですね。
そのまんまですが、値段によってはSC420改造用の真ん中パーツとして丁度良いような・・・。傷つくのはこのカードのみ・・・。
本体を傷つけたくなくて、カードも変にしたくないって場合はいいかもですね。
もっとも、どれが動いて動かないかとか、ロープロファイルしか駄目って問題は有りますが。
そもそも、切った時点で動かないという悲しい落ちもあるかもですね。
P4PEのBIOSチップ

とりあえず、M/BからBIOSチップを取り外しました。
復旧サービスをあたってみたいと思います。
中古買うよりは安いかなぁと。捨ててしまうのも勿体ない話ですし。
ネタ的には良いかもしれませんが、少し痛い出費です・・・。
P4PE死亡・・・(BIOS書き換え失敗)
P4PEを無事組み上げとりあえずWindowsが起動するところまで来ました。
各種パッチ当ても落ち着いた頃BIOSのバージョンもASUSアップデートを使って書き換えましたが・・・
ベリファイでエラーが・・・

始めて見ました。

その後起動している間に、Internetで自動で拾わしたのを、手動で拾い直して書き換えたり、バージョン下げて書き換えたり試しましたが、必ずベリファイでエラーでした・・・。
ASUSの最近のボードはFD起動で復活できる場合があるので諦めてリセット・・・。
無反応HDのランプつきっぱなしで画面真っ暗。
自分真っ青。
書き換えが結構時間がかかっていたので、フラッシュメモリーがおかしかったのか、ほかのパーツも組み立ててまだ1時間もたっていなかったので、不安定だったのかよくわかりませんが、今のままではどうしようもなくなってしまいました・・・。
各種パッチ当ても落ち着いた頃BIOSのバージョンもASUSアップデートを使って書き換えましたが・・・
ベリファイでエラーが・・・

始めて見ました。

その後起動している間に、Internetで自動で拾わしたのを、手動で拾い直して書き換えたり、バージョン下げて書き換えたり試しましたが、必ずベリファイでエラーでした・・・。
ASUSの最近のボードはFD起動で復活できる場合があるので諦めてリセット・・・。
無反応HDのランプつきっぱなしで画面真っ暗。
自分真っ青。
書き換えが結構時間がかかっていたので、フラッシュメモリーがおかしかったのか、ほかのパーツも組み立ててまだ1時間もたっていなかったので、不安定だったのかよくわかりませんが、今のままではどうしようもなくなってしまいました・・・。
アサルトギア(ネット対戦ゲーム)

GWに入って始めたネット対戦ゲームです。
猛烈に負けが込んできたので心臓バクバクです。
「CAT2」って名前で入っているので、見かけてもいじめないでください。
特に費用はかかりません。
まずはみんなで、ネットマーブルはじめよう♪
ワンボードマイコン(TK-80&MSX)
x64のProgram Files (x86)
鎌鉾(CPUクーラー購入)

頂き物で、M/B、CPUがそろったのと、XP64の時のメモリーが有るので
残りのCPUクーラーを買ってきました。1,900円弱でした。
この辺りの名前のは、同じメーカーなのかな・・・?
とりあえず安そうで大きそうなのを買いました。(あまり時間がなかったの回れな
かったのですが)
パーツがそろったので、時間が出来たら入れ替え作業に入りたいと思います。
順番から言うと、Pentium3-Sの1.26マシンを解体すると言うことになりそうです。