バトルフィールド2(BF2)で、オンライン対戦
バトルフィールドは、BOTも賢くなったようなので、一人でもそれなりに楽しめますが、オンライン対戦が基本ですね。
というわけで、64人対戦のところに入って来ました。

アカウントは既に他のゲームで取っていたのを使っています。
サーバー一覧が出るので、適当にPINGの近そうなのを選んで入りました。

一人で、飛行機やヘリの練習もしましたが、敵がいるのとは全然違いますね。

油断しているといきなり食らいます。

間違えて空母から落ちたりすると、泳ぐの遅くてもう大変です。

建物の中に隠れたりも出来るので、ミニマムな戦闘から、上空からの爆撃などいろいろ有ります。
飛行機が人気で、みんな走り寄りますが、いきなり飛び立たれて数人引かれて死んでしまったり、なんだかなぁーなシーンはよくあります。
・戦車から降りたとたんに戦車にひかれたり・・・。
・沢山ヘリに乗って飛び立ったとたん戦闘機に落とされたり・・・。
・復活して始めたとたん絨毯爆撃食らったり・・・。
無情を感じさせますね(笑)
後は、対戦の作法が有るようで、ヘリで中継してるだけなので攻撃は駄目とか、注意していないと、キックされたりするそうです。
この辺りの作法は知らないと、嫌なやつになるかもしれないので注意しないとって感じですかね。
というわけで、64人対戦のところに入って来ました。

アカウントは既に他のゲームで取っていたのを使っています。
サーバー一覧が出るので、適当にPINGの近そうなのを選んで入りました。

一人で、飛行機やヘリの練習もしましたが、敵がいるのとは全然違いますね。

油断しているといきなり食らいます。

間違えて空母から落ちたりすると、泳ぐの遅くてもう大変です。

建物の中に隠れたりも出来るので、ミニマムな戦闘から、上空からの爆撃などいろいろ有ります。
飛行機が人気で、みんな走り寄りますが、いきなり飛び立たれて数人引かれて死んでしまったり、なんだかなぁーなシーンはよくあります。
・戦車から降りたとたんに戦車にひかれたり・・・。
・沢山ヘリに乗って飛び立ったとたん戦闘機に落とされたり・・・。
・復活して始めたとたん絨毯爆撃食らったり・・・。
無情を感じさせますね(笑)
後は、対戦の作法が有るようで、ヘリで中継してるだけなので攻撃は駄目とか、注意していないと、キックされたりするそうです。
この辺りの作法は知らないと、嫌なやつになるかもしれないので注意しないとって感じですかね。
スポンサーサイト
バトルフィールド2のフレームレート計測(FRAPS)
BATTLEFIELD 2でフレームレートの計測をしてみました。
環境は今までと同じで、Athlon64(3200+)Geforce6600GT 2GBのメモリー、OSがWindowsXP 64ビット版です。

ムービー画面は100フレームです。

BATTLEFIELD 2画質設定はこれです。(解像度は1280*768)で起動しています。

普通はこれくらいのレートです。

ちょっと重いとき。

結構派手に敵味方が動いて重いとき。

戦車に乗って敵がいないとき。

壁が多いとき。
と言って感じです。平均は40切っている感じですが、30フレームを切ることはあまりないです。爆撃などで一時的に20フレーム近くまで落ちる瞬間はありました。とりあえず、ゲームするには不満がない感じです。
フレームレート計測ツールは以下のFRAPSというツールを使用しています。先にこのソフトを起動してからBATTLEFIELD2を起動すればOKです。
FRAPS benchmark fps, record video games, screen capture software
環境は今までと同じで、Athlon64(3200+)Geforce6600GT 2GBのメモリー、OSがWindowsXP 64ビット版です。

ムービー画面は100フレームです。

BATTLEFIELD 2画質設定はこれです。(解像度は1280*768)で起動しています。

普通はこれくらいのレートです。

ちょっと重いとき。

結構派手に敵味方が動いて重いとき。

戦車に乗って敵がいないとき。

壁が多いとき。
と言って感じです。平均は40切っている感じですが、30フレームを切ることはあまりないです。爆撃などで一時的に20フレーム近くまで落ちる瞬間はありました。とりあえず、ゲームするには不満がない感じです。
フレームレート計測ツールは以下のFRAPSというツールを使用しています。先にこのソフトを起動してからBATTLEFIELD2を起動すればOKです。
FRAPS benchmark fps, record video games, screen capture software
BATTLE FIELD 2の乗り物訓練(戦闘機、ヘリ、ボートなど)
飛行機やヘリの練習をしてみようと、一人サーバーモードで立ち上げて練習です。32人用マップを作成して始めると、一人で始められます。

とりあえず、空母から発進します。

ヘリに乗ってみました。ちょっとふらふら気味のヘリですね。慣れるまで、簡単に落ちそうな感じです。飛行感覚とかはチームアパッチなんかと比べると、かなり厳しい出来ですね。

ボートは車と同じ簡単です。視界も広いので良いですね。いきなり浅瀬に乗り上げたりって感じです。水陸両用車も有りますね。

バギーも有ります。派手に飛びまくると、自分でダメージ食らって駄目ですね。

戦闘機は、気持ちよく飛べます。空気感とかはゼロですが・・・。あとむちゃくちゃ方向転換が効くので、無茶な飛び方が出来ます。
地面を歩いていると敵陣地まで遠いですが、戦闘機だと狭い狭い。あっという間に端っこなので、ぐるぐる回ることになります。
まだ、着陸出来たことは無いです。
空母の機銃やらミサイルも撃てるのが良い感じですね。

とりあえず、戦車対戦闘機も試してみました。
戦闘機やヘリの操縦はジョイスティックを使用しています。
キーボードじゃちょっとつらいかもですね。

とりあえず、空母から発進します。

ヘリに乗ってみました。ちょっとふらふら気味のヘリですね。慣れるまで、簡単に落ちそうな感じです。飛行感覚とかはチームアパッチなんかと比べると、かなり厳しい出来ですね。

ボートは車と同じ簡単です。視界も広いので良いですね。いきなり浅瀬に乗り上げたりって感じです。水陸両用車も有りますね。

バギーも有ります。派手に飛びまくると、自分でダメージ食らって駄目ですね。

戦闘機は、気持ちよく飛べます。空気感とかはゼロですが・・・。あとむちゃくちゃ方向転換が効くので、無茶な飛び方が出来ます。
地面を歩いていると敵陣地まで遠いですが、戦闘機だと狭い狭い。あっという間に端っこなので、ぐるぐる回ることになります。
まだ、着陸出来たことは無いです。
空母の機銃やらミサイルも撃てるのが良い感じですね。

とりあえず、戦車対戦闘機も試してみました。
戦闘機やヘリの操縦はジョイスティックを使用しています。
キーボードじゃちょっとつらいかもですね。
秋葉原のヨドバシカメラと、ヤマギワの工事状況
BattleField2(demo版)の解像度変更しワイド画面で。
某掲示板に有る解像度変更方法の通りに変更して試してみました。
> ★解像度 1280x1024 でプレイする方法★
> BF2のショートカットを右クリックしプロパティを開く。
> リンク先(T):に以下をコピペし、OKボタンをクリック。
> ※リンク先の " " を忘れずに。
> "C:\Program Files\EA GAMES\Battlefield 2 Demo\BF2.exe" +menu 1+fullscreen 1 +szx 1280 +szy 1024
とあったので、+szx 1280 +szy 768で実行しました。
※うちの場合WindowsXPx64なのでProgramfilesも違います。後ろのところだけ足せばいい感じです。

起動のムービーからワイドになっています。

選択画面もワイド表示になっていますね。

横が広くなったので、気持ち視界がよくなった気がします。
(単なる間延びかもしれませんが・・・)

配置図が楕円ぽいですが、ゲーム自体は違和感なく遊べました。
それよりもGeforce6600GTは128MBなので、ワイドにすることにより
メモリーが足りなくなったのか、時々凄く遅くなります。アンチエイリアス以外は全部High設定なので仕方がないのですが、オブジェクトが増えると一気にガクガクになります。(一人ならスムーズなのですが)
ワイド画面は、広々して良いので、表示設定をもう少し考えて軽くしたいと思います。
↓とりあえず、判らないことが有れば、ここら辺りからたぐっていけばいいと思います。
2ch BF2スレ こっそり暫定FAQ
> ★解像度 1280x1024 でプレイする方法★
> BF2のショートカットを右クリックしプロパティを開く。
> リンク先(T):に以下をコピペし、OKボタンをクリック。
> ※リンク先の " " を忘れずに。
> "C:\Program Files\EA GAMES\Battlefield 2 Demo\BF2.exe" +menu 1+fullscreen 1 +szx 1280 +szy 1024
とあったので、+szx 1280 +szy 768で実行しました。
※うちの場合WindowsXPx64なのでProgramfilesも違います。後ろのところだけ足せばいい感じです。

起動のムービーからワイドになっています。

選択画面もワイド表示になっていますね。

横が広くなったので、気持ち視界がよくなった気がします。
(単なる間延びかもしれませんが・・・)

配置図が楕円ぽいですが、ゲーム自体は違和感なく遊べました。
それよりもGeforce6600GTは128MBなので、ワイドにすることにより
メモリーが足りなくなったのか、時々凄く遅くなります。アンチエイリアス以外は全部High設定なので仕方がないのですが、オブジェクトが増えると一気にガクガクになります。(一人ならスムーズなのですが)
ワイド画面は、広々して良いので、表示設定をもう少し考えて軽くしたいと思います。
↓とりあえず、判らないことが有れば、ここら辺りからたぐっていけばいいと思います。
2ch BF2スレ こっそり暫定FAQ
SC420の音源変更
バトルフィールド2(BF2)
話題のバトルフィールド2のデモをダウンロードして試してみました。
ダウンロードは、何処も遅くて2時間ほどかかりました。(600MB弱有ります)
今回は、WindowsXP x64で、Athlon64 3200+ GF6600GT 2GBの環境にインストールしました。(インストール時32bit版のWindowsでしかテストしていないとメッセージが出ますがとりあえずは動いているようです)

タイトルはこんな感じです。

武器やらを選んで参加です。(今回はシングルモードですが、AIがそれらしく動くのでマルチプレイヤーっぽい感じが試せます)

何も設定さわらずに起動させたので800*600になっていました。
おかげて軽快に動いています。(インストール時グラフィックのドライバーまで入れられそうになりキャンセルしたせいも有るのかも・・・。32bit版のドライバー入れられたらやっかいですし)
※追加:ちゃんと設定するとXGAでも動きました。ただ影が変な付き方で四角になっています。速度的にはHigh(アンチエイリアスは駄目です)にしても、もたつきはありませんでした(シングルモードです)

戦車もとかは軽快に走りまくって重厚感も何もないです。バンバンミサイルやらが飛んでいます。GhostReconとかとは雰囲気が違いますね。空も広いし酔わないです。

やられて死んだらR6と同じように空向いたり。救護班が助けてくれたりもします。死んでもすぐに復活する軽快なゲームで気楽に出来ます。
ダウンロードは、何処も遅くて2時間ほどかかりました。(600MB弱有ります)
今回は、WindowsXP x64で、Athlon64 3200+ GF6600GT 2GBの環境にインストールしました。(インストール時32bit版のWindowsでしかテストしていないとメッセージが出ますがとりあえずは動いているようです)

タイトルはこんな感じです。

武器やらを選んで参加です。(今回はシングルモードですが、AIがそれらしく動くのでマルチプレイヤーっぽい感じが試せます)

何も設定さわらずに起動させたので800*600になっていました。
おかげて軽快に動いています。(インストール時グラフィックのドライバーまで入れられそうになりキャンセルしたせいも有るのかも・・・。32bit版のドライバー入れられたらやっかいですし)
※追加:ちゃんと設定するとXGAでも動きました。ただ影が変な付き方で四角になっています。速度的にはHigh(アンチエイリアスは駄目です)にしても、もたつきはありませんでした(シングルモードです)

戦車もとかは軽快に走りまくって重厚感も何もないです。バンバンミサイルやらが飛んでいます。GhostReconとかとは雰囲気が違いますね。空も広いし酔わないです。

やられて死んだらR6と同じように空向いたり。救護班が助けてくれたりもします。死んでもすぐに復活する軽快なゲームで気楽に出来ます。
法人向けDELL PCの修理(HD交換)
DELLのPCでHDが壊れたときは、修理が簡単です。
保守員が来るオンサイトもありますが、時間調整が難しい場合、部品だけ送ってもらうように言えば、送ってくれます。
(各社に合わせたイメージ入りでも、送ってくれます)
※M/B交換とかまで、自分でやらしてもらえるかは微妙ですが
今回はHDが壊れたので、自分で交換します。

蓋を開けて、HDを取り出します。(写真は取り外し済み)
DELLのPCは殆どネジが要りませんが、HD交換時は必要です。

ガイドを自分で付け替えます。(ここでドライバーを使います)
※このMAXTORの薄っぺらいDiskはよく壊れるみたいですね。

後は伝票も付いているので、配達業者に電話して取りに来てもらえば終わりです。
DELLにしても、下請け会社の保守員にお金を払わなくて良いので、この方がお互い楽かもですね。<自分で付け替える方が楽だと感じる人だけですが。
保守員が来るオンサイトもありますが、時間調整が難しい場合、部品だけ送ってもらうように言えば、送ってくれます。
(各社に合わせたイメージ入りでも、送ってくれます)
※M/B交換とかまで、自分でやらしてもらえるかは微妙ですが
今回はHDが壊れたので、自分で交換します。

蓋を開けて、HDを取り出します。(写真は取り外し済み)
DELLのPCは殆どネジが要りませんが、HD交換時は必要です。

ガイドを自分で付け替えます。(ここでドライバーを使います)
※このMAXTORの薄っぺらいDiskはよく壊れるみたいですね。

後は伝票も付いているので、配達業者に電話して取りに来てもらえば終わりです。
DELLにしても、下請け会社の保守員にお金を払わなくて良いので、この方がお互い楽かもですね。<自分で付け替える方が楽だと感じる人だけですが。
BackupExecの安売り
DELL PowerEdge SC420のパリティーエラー

メモリーを増設してからか、OS起動時にパリティーエラーが多くなったような気がします。
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420のメモリーECC無効化(メモリー増設)
Geforceマシンで動画再生時、一部パリティーエラー出ているようですが、PCI版のGeforceFX5200の報告なんて見てなかったので、別の問題かもしれません。(起動時だけですし)。サウンドカードが影響しているのかも・・・。うまく起動してしまえば安定している感じなのですが。
うちの場合デュアルチャネルながら、メモリーのBit数が違うのも影響があるかもしれません。
また時間が出来たらメモリースロット差し替えてシングルにして試してみたり、PCIスロットに刺さっている音源や、グラフィックカードのスロット変えたりしてみます。
オーバレイ時や、PCI-Eじゃないので関係ないかもしれませんが下記も見てみたいと思います。
DELL SC420 PCI-E 動作確認まとめ
PCI Configration Registerを編集するためのソフト
H.Oda!'s Home Page
※メモリー増設ついでにOSをXPのHomeに載せ替えています。
Intel CPU版 Macintosh
ズーと、噂レベルでは有ったものの現実に発表となると何だかなぁですね。次世代ゲーム機がPowerPC採用機も多かったのでこのまま行くかと思いましたが、とうとうIntelマシンですか・・・。
まぁノートタイプのマックも、もっと軽いのが欲しいですからね。
今の時点でもかなり動くところが凄いですね。
かなり裏で開発していたのでしょう。
Appleから発売したマックでしかOSXは動かないのかな・・・?
自作でも動くのかな・・・?詳細は、まだ判っていません。
でも、VAIOにOSXとかって、かなり売れる組み合わせのような・・・。手軽にOSX買えるなら早く売って欲しいところです。
本体ごとだと買うお金無いですし・・・。
MacintoshへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言
アップルコンピュータ、インテルのマイクロプロセッサー採用を発表!
アップルがインテル製CPU採用、次期Mac OS Xは"Leopard" (MYCOM PC WEB)
ITmediaニュース:Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表

ちなみにうちのデスクトップMACは、PM8500と互換機のS900なので、既に問題外です・・・。S900はATマシンのようにいじりやすくてよかったです。
まぁノートタイプのマックも、もっと軽いのが欲しいですからね。
今の時点でもかなり動くところが凄いですね。
かなり裏で開発していたのでしょう。
Appleから発売したマックでしかOSXは動かないのかな・・・?
自作でも動くのかな・・・?詳細は、まだ判っていません。
でも、VAIOにOSXとかって、かなり売れる組み合わせのような・・・。手軽にOSX買えるなら早く売って欲しいところです。
本体ごとだと買うお金無いですし・・・。
MacintoshへのIntel製CPU搭載をジョブズCEOが宣言
アップルコンピュータ、インテルのマイクロプロセッサー採用を発表!
アップルがインテル製CPU採用、次期Mac OS Xは"Leopard" (MYCOM PC WEB)
ITmediaニュース:Apple、Intelプロセッサ採用を正式発表

ちなみにうちのデスクトップMACは、PM8500と互換機のS900なので、既に問題外です・・・。S900はATマシンのようにいじりやすくてよかったです。
P4PEもメモリー追加
SC420だけでなく、P4PE用にもメモリーを買ってきました。

よくわからないメーカーのですが、安そうなモノを買ってきました。512MBで3,850円です。

パチッとはめて完了。P4PEって両面実装のだと2枚までだったかな。
とりあえず今回のは片面実装のでした。
もともとPC2700までの対応なので、バルクの安物でもPC3200だし問題なさそうですね。

数種類ベンチを走らせましたが、今のところ落ちる事は無かったです。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE +A/GL/WSR/1394の組み立て(Pentium4初の自作)

よくわからないメーカーのですが、安そうなモノを買ってきました。512MBで3,850円です。

パチッとはめて完了。P4PEって両面実装のだと2枚までだったかな。
とりあえず今回のは片面実装のでした。
もともとPC2700までの対応なので、バルクの安物でもPC3200だし問題なさそうですね。

数種類ベンチを走らせましたが、今のところ落ちる事は無かったです。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE +A/GL/WSR/1394の組み立て(Pentium4初の自作)
今週の秋葉ヨドバシカメラ(JR秋葉原駅)
SC420のDUAL Channel後ベンチ結果
まずはお約束のHDBENCHです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name SC420
Processor Dual Pentium4 2791.09MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 514,144 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/06/05 01:21
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
LITE-ON CD-ROM LTN-489S
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
セカンダリ IDE チャネル
ST3160023AS
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
Generic DVD-ROM 1.0
ARK VD800 SCSI Adapter
ARK CD/DVD VD8 A 8.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
64660 138540 162154 244582 105164 211353 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
42997 43794 7480 840 55023 46146 5206 C:\100MB
続いて3DMark05の結果です。変わらないどころか下がっている・・・。

FFベンチです。あんまり変わらない・・・。

まぁ、目に見える変化はベンチではグラフィック系のベンチには現れませんが、気分的には512MBってのは安心感が出ます。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name SC420
Processor Dual Pentium4 2791.09MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5200
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 514,144 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/06/05 01:21
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
LITE-ON CD-ROM LTN-489S
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
セカンダリ IDE チャネル
ST3160023AS
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
Generic DVD-ROM 1.0
ARK VD800 SCSI Adapter
ARK CD/DVD VD8 A 8.00
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
64660 138540 162154 244582 105164 211353 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
42997 43794 7480 840 55023 46146 5206 C:\100MB
続いて3DMark05の結果です。変わらないどころか下がっている・・・。

FFベンチです。あんまり変わらない・・・。

まぁ、目に見える変化はベンチではグラフィック系のベンチには現れませんが、気分的には512MBってのは安心感が出ます。
DELL PowerEdge SC420のメモリーECC無効化(メモリー増設)
標準の256MBだととりあえず動かすにはいいのですが、今メモリが安い時なので追加しました。元の256MBに追加して512MBにするため256MB DDR2(nonECC)を買ってきました。

2,280円のエリクサーのメモリーです。
SC420についている標準のメモリは、ECC付きのメモリです。
困ったことに、ECCの無いメモリとは混在できません。
ECC有りのメモリ(この場合さらにアンバッファード)は殆ど売っていないし高いらしいです。

そこで、某掲示板で神と称えられている方(グラフィックドライバーの書き換えなどで有名な)のツールを使って、ECC付きのメモリをECCを無効化させます。

SPDの情報を読み出し、バイナリーエディタで書き換えます。
その後、再度書き戻して終わりです。
※コマンドプロンプトから行います。読み出し書き出し方法は、ツールのドキュメントに付いているので読んでください。

書き換えた箇所はうちの場合、赤丸印のところです。(画面は書き換え後)書き換えは02→00、10→0Eです。
・11バイト目の値0x02を0x00にすればECC無しになるとのことです。
・63バイト目はチェックサムらしく0~62バイト目まで足し算結果の1バイト分らしいです。なので減った分の2を引きます。
※すべてマシンで同じ状態かわかりませんので、自分の環境に合わせてください。引き算は電卓の16進数モードで計算してくださいね。

電卓は「表示」のところから関数電卓を選んで、16進にチェックを入れます。
※ちなみにうちのメモリは、マイクロン製の256MBが付いていました。友人のも同じ構成で同じ値で大丈夫でしたが、念のため確認してください。

「EVEREST」で書き換え後の状態を確認しました。(書き換えツールからも確認できます)

書き換えを確認したら、もう一枚を増設します。
写真のように挿すとデュアルチャネルになります。

BIOSからも認識されていることを確認します。デュアルチャネルで起動です。

一応BIOSのメモリーのチェックも行っておきます。
後は起動するだけです。
と何とか動きました。作業は簡単ですが、大変危険な作業なので(書き換えを間違えるとメモリが使えなくなるなど)気をつけて行ってください。
※よくわからない場合は、さわらない方がいいと思います。
うちの環境だと、起動時たまにパリティーエラーと帰ってくる場合があります。これは、PCIスロットの方の問題かもしれませんが・・・(起動してからは安定するようなのですが)
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420のパリティーエラー
・SPDの書き換えツールはこちらです。
(説明は必ず読みましょう。失敗しても文句いえないので、さっぱり忘れましょうね。またリンク先は質問掲示板では有りませんので、質問を書くとご迷惑になります。)
DELL SC420安売りチラシの裏
ソフトの保管場所
・SPD書き換えの詳細をこちらの方が解説されています。
(非常に助かりましたありがとうございます。)
DIMMのSPDを書換えてメモリの種類を変更する
トップページはこちらです。
tomtia's WebPage
・今回使用したバイナリーエディタはこちらです。
Binary Editor BZ
・EVEREST Home Editionダウンロードページ
(詳細なシステム情報の表示を行うソフトです)
Lavalys - Comprehensive IT Security and Management

2,280円のエリクサーのメモリーです。
SC420についている標準のメモリは、ECC付きのメモリです。
困ったことに、ECCの無いメモリとは混在できません。
ECC有りのメモリ(この場合さらにアンバッファード)は殆ど売っていないし高いらしいです。

そこで、某掲示板で神と称えられている方(グラフィックドライバーの書き換えなどで有名な)のツールを使って、ECC付きのメモリをECCを無効化させます。

SPDの情報を読み出し、バイナリーエディタで書き換えます。
その後、再度書き戻して終わりです。
※コマンドプロンプトから行います。読み出し書き出し方法は、ツールのドキュメントに付いているので読んでください。

書き換えた箇所はうちの場合、赤丸印のところです。(画面は書き換え後)書き換えは02→00、10→0Eです。
・11バイト目の値0x02を0x00にすればECC無しになるとのことです。
・63バイト目はチェックサムらしく0~62バイト目まで足し算結果の1バイト分らしいです。なので減った分の2を引きます。
※すべてマシンで同じ状態かわかりませんので、自分の環境に合わせてください。引き算は電卓の16進数モードで計算してくださいね。

電卓は「表示」のところから関数電卓を選んで、16進にチェックを入れます。
※ちなみにうちのメモリは、マイクロン製の256MBが付いていました。友人のも同じ構成で同じ値で大丈夫でしたが、念のため確認してください。

「EVEREST」で書き換え後の状態を確認しました。(書き換えツールからも確認できます)

書き換えを確認したら、もう一枚を増設します。
写真のように挿すとデュアルチャネルになります。

BIOSからも認識されていることを確認します。デュアルチャネルで起動です。

一応BIOSのメモリーのチェックも行っておきます。
後は起動するだけです。
と何とか動きました。作業は簡単ですが、大変危険な作業なので(書き換えを間違えるとメモリが使えなくなるなど)気をつけて行ってください。
※よくわからない場合は、さわらない方がいいと思います。
うちの環境だと、起動時たまにパリティーエラーと帰ってくる場合があります。これは、PCIスロットの方の問題かもしれませんが・・・(起動してからは安定するようなのですが)
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420のパリティーエラー
・SPDの書き換えツールはこちらです。
(説明は必ず読みましょう。失敗しても文句いえないので、さっぱり忘れましょうね。またリンク先は質問掲示板では有りませんので、質問を書くとご迷惑になります。)
DELL SC420安売りチラシの裏
ソフトの保管場所
・SPD書き換えの詳細をこちらの方が解説されています。
(非常に助かりましたありがとうございます。)
DIMMのSPDを書換えてメモリの種類を変更する
トップページはこちらです。
tomtia's WebPage
・今回使用したバイナリーエディタはこちらです。
Binary Editor BZ
・EVEREST Home Editionダウンロードページ
(詳細なシステム情報の表示を行うソフトです)
Lavalys - Comprehensive IT Security and Management
友人のDELL Power Edge SC420 その1

SC420祭り情報を教えてくれた友人(0316氏)のマシンです。
↓以下のスロット加工を行いGrforce6600が搭載されています。
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420 PCI-Expressスロット加工(改造)
また、メモリーも512MBに増設(交換)されています。
ドライブもDVDに書き込み出来るドライブに交換ですね。(ドライブマニアという話も・・・)
HDBENCHの結果は以下のような感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name DELL SC420
Processor Dual Pentium4 2791.00MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 522,336 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2005/06/01 23:46
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-2500A
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
セカンダリ IDE チャネル
ST3160023AS
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
68294 138343 161382 244582 117963 235928 39
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
49691 58126 10292 774 57951 48530 5587 C:\100MB
3DMARK05は以下のようになっています。

仕様は以下の感じだそうです。
--------[ EVEREST Home Edition (c) 2003, 2004 Lavalys, Inc. ]-----------------------------------------------------------
バージョン EVEREST v1.51.195/jp
ホームページ http://www.lavalys.com/
レポートタイプ クイックレポート
コンピュータ PEN4-2800
作成者 0316
OS Microsoft Windows 2000 Professional 5.0.2195 (Win2000 Retail)
日 2005-06-01
時間 23:48
--------[ 要約 ]--------------------------------------------------------------------------------------------------------
コンピュータ:
OS Microsoft Windows 2000 Professional
サービスパック Service Pack 4
Internet Explorer 6.0.2800.1106 (IE 6.0 SP1)
DirectX 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c)
コンピュータ名 PEN4-2800
ユーザー名 0316
マザーボード:
CPUタイプ Intel Pentium 4E, 2800 MHz (14 x 200)
マザーボード名 Dell PowerEdge SC420
マザーボードチップセット Intel Copper River E7221
システムメモリ 512 MB (DDR2 SDRAM)
BIOSタイプ Phoenix (08/27/04)
Pコミュニケーションポート 通信ポート (COM1)
Pコミュニケーションポート ECP プリンタ ポート (LPT1)
ディスプレイ:
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600 (128 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6600
モニタ Sharp LL-T1620 [16" LCD] (2A04198X)
マルチメディア:
オーディオアダプタ IC Ensemble Envy24 Audio Controller
ストレージ:
IDEコントローラ Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
IDEコントローラ Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
フロッピードライブ フロッピー ディスク ドライブ
ディスクドライブ ST3160023AS (160 GB, 7200 RPM, Serial-ATA/150)
CD/DVDドライブ _NEC DVD_RW ND-2500A (DVD+RW:8x/4x, DVD-RW:8x/4x, DVD-ROM:12x, CD:32x/16x/40x DVD+RW/DVD-RW)
HDDのSMARTステータス 不明
パーティション:
C: (NTFS) 21438 MB (18711 MB 空き)
D: (NTFS) 131069 MB (93375 MB 空き)
入力デバイス:
キーボード 101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード
マウス HID 準拠マウス
マウス PS/2 互換マウス
ネットワーク:
ネットワークアダプタ Broadcom NetXtreme Gigabit Ethernet (xxx.xxx.xxx.xxx)
デバイス:
USB1コントローラ Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1]
USB1コントローラ Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1]
USB1コントローラ Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1]
USB1コントローラ Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1]
USB2コントローラ Intel 82801FB ICH6 - Enhanced USB2 Controller [B-1]
USBデバイス USB ヒューマン インターフェイス デバイス
以下は自分のマシンの結果になります。(PCI版のGeforce5200)
ナイコンさんいらっしゃい 現在のDELL PowerEdge SC420 の仕様(EVEREST )
ナイコンさんいらっしゃい SC420+GeforceFX5200のHDBENCH結果
ナイコンさんいらっしゃい SC420+GeforceFX5200の3Dmark05の結果
ナイコンさんいらっしゃい SC420+GeforceFX5200のFFベンチ3結果
へのさんのSC420のベンチ結果はこちらです。
ナイコンさんいらっしゃい 友人のDELL Power Edge SC420 その2