Athlon64 X2 4400+ & Geforce6600GT(SLI)各種ベンチマーク結果
Geforce6600GTのリビジョン違い(BIOSバージョン違い?)でうまくSLI出来なかったため、自分のカードとここで知り合ったBUNSEIさんと交換していただき、お互いうまくSLI化出来ました。
BUNSEIさんから各種のベンチマーク結果をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。(BUNSEIさんありがとうございます)
■PC環境
[CPU]Athlon64 X2 4400+ 2.2GHz,1MB,FSB200MHz,11倍
[メモリ]PC3200 512MB(SAMSUNG) CL3 x 2, Dual Channel有効
[マザー]Asus A8N-SLI Delux(nForce4 SLI)
[ビデオ]LeadTek PX6600GT TDH
(GeForce6600GT,128MB,PCI-E,SLI) x 2
[HDD]BOOT:Seagate ST3160023AS(SATA,7200rpm,8MB)
DATA:HGST HDS722525VLSA80(SATA,7200rpm,8MB)
[電 源]Seasonic SS-430HB(430W,ATX2.0)
[O S]WindowsXP Professional SP2, DirectX9.0c
■SLI無効(1枚挿し)
Superπ:一つ起動 39秒, 二つ同時起動 41秒(両方とも)
エンコード:Single Thread 10:21, Multi Thread 5:20
PCMark05:4602
3DMark:2001SE=19418,03=8461,05=3678
AquaMark03:GFX=7992,CPU=9506,Total=56282,56.28fps
N-Bench:V3.1=3151Marks, CPU:2680, 3D:3622
FianlFantasyXI:V1=7592,V2=8011-L,6804-H,V3:7994-L,5702-H
信長の野望ベンチ:296
HDBench3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
81158 206160 241885 212223 104652 202444 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40103 37600 14536 1192 58480 55023 47549
HDS722525VLSA80:100MB
■SLI有効(2枚挿し)
PCMark05:4575
3DMark:2001SE=22202,03=14543,05=6469
AquaMark03:GFX=11430,CPU=9427,Total=71161,71.16fps
N-Bench:V3.1=3024Marks, CPU:2458, 3D:3590
FianlFantasyXI:V1=7588,V2=7835-L,6603-H,V3=7815-L,5535-H
信長の野望ベンチ:---(動作するが、スコア表示なし)
HDBench3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
80662 206091 242119 212121 104088 201010 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30000 35433 12900 1207 57983 57951 46774
HDS722525VLSA80:100MB
沢山のベンチマークソフトの結果を頂きました。
Athlon64 X2という、うらやましい環境ですね。
3DMark系は看板通りの高速化がされているようですが、日本のベンチはふるわない感じですね。(元々考慮していないので仕方ないかもしれませんが)SLI自体、簡単にいかない場合もあり、さらにソフトを選ぶところが敷居の高さかもしれませんね。
とは言え、2枚差しって環境が何となくかっこよく趣味の物なのでこう言うのも有りだと思います。
BUNSEIさんから各種のベンチマーク結果をいただきましたので、ここに掲載させていただきます。(BUNSEIさんありがとうございます)
■PC環境
[CPU]Athlon64 X2 4400+ 2.2GHz,1MB,FSB200MHz,11倍
[メモリ]PC3200 512MB(SAMSUNG) CL3 x 2, Dual Channel有効
[マザー]Asus A8N-SLI Delux(nForce4 SLI)
[ビデオ]LeadTek PX6600GT TDH
(GeForce6600GT,128MB,PCI-E,SLI) x 2
[HDD]BOOT:Seagate ST3160023AS(SATA,7200rpm,8MB)
DATA:HGST HDS722525VLSA80(SATA,7200rpm,8MB)
[電 源]Seasonic SS-430HB(430W,ATX2.0)
[O S]WindowsXP Professional SP2, DirectX9.0c
■SLI無効(1枚挿し)
Superπ:一つ起動 39秒, 二つ同時起動 41秒(両方とも)
エンコード:Single Thread 10:21, Multi Thread 5:20
PCMark05:4602
3DMark:2001SE=19418,03=8461,05=3678
AquaMark03:GFX=7992,CPU=9506,Total=56282,56.28fps
N-Bench:V3.1=3151Marks, CPU:2680, 3D:3622
FianlFantasyXI:V1=7592,V2=8011-L,6804-H,V3:7994-L,5702-H
信長の野望ベンチ:296
HDBench3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
81158 206160 241885 212223 104652 202444 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
40103 37600 14536 1192 58480 55023 47549
HDS722525VLSA80:100MB
■SLI有効(2枚挿し)
PCMark05:4575
3DMark:2001SE=22202,03=14543,05=6469
AquaMark03:GFX=11430,CPU=9427,Total=71161,71.16fps
N-Bench:V3.1=3024Marks, CPU:2458, 3D:3590
FianlFantasyXI:V1=7588,V2=7835-L,6603-H,V3=7815-L,5535-H
信長の野望ベンチ:---(動作するが、スコア表示なし)
HDBench3.30
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
80662 206091 242119 212121 104088 201010 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
30000 35433 12900 1207 57983 57951 46774
HDS722525VLSA80:100MB
沢山のベンチマークソフトの結果を頂きました。
Athlon64 X2という、うらやましい環境ですね。
3DMark系は看板通りの高速化がされているようですが、日本のベンチはふるわない感じですね。(元々考慮していないので仕方ないかもしれませんが)SLI自体、簡単にいかない場合もあり、さらにソフトを選ぶところが敷居の高さかもしれませんね。
とは言え、2枚差しって環境が何となくかっこよく趣味の物なのでこう言うのも有りだと思います。
スポンサーサイト
ガンダムベンチ、「UCGODoA」
帰省している間に、新しいベンチマークソフトが出ていました。
ガンダムのベンチマークですね。これって発表からずいぶんたっていますが、やっと始めるんですね。
UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE 公式ウェブ
割とどうでも良さそうな、盛り上がらない音楽とともに、効果音も違いながらモッサリと動いてくれました。



ベンチ結果はこのような感じです。毎度のOSはx64を使用しています。

ベンチ環境
[CPU] Athlon64(3200+)
[M/B] A8N-SLI Deluxe
[VGA] Geforce6600GT
[MEM] PC3200(2GB)
[HD] WD Raptor(WD360GD)
[Sound] オンボード音源
[OS] Windows XP Professional x64 Edition
ガンダムのベンチマークですね。これって発表からずいぶんたっていますが、やっと始めるんですね。
UniversalCentury.net GUNDAM ONLINE 公式ウェブ
割とどうでも良さそうな、盛り上がらない音楽とともに、効果音も違いながらモッサリと動いてくれました。



ベンチ結果はこのような感じです。毎度のOSはx64を使用しています。

ベンチ環境
[CPU] Athlon64(3200+)
[M/B] A8N-SLI Deluxe
[VGA] Geforce6600GT
[MEM] PC3200(2GB)
[HD] WD Raptor(WD360GD)
[Sound] オンボード音源
[OS] Windows XP Professional x64 Edition
Geforce6600GTをSLI化
このblogでBUNSEIさんのご厚意により、同じリビジョンのものに交換していただけることになりました。
同じリビジョンで再チャレンジです。


あっさりとSLI化成功です。

が・・・5分ほどベンチを実行すると突然画面が崩れ・・・
再起動するも、1枚にしても画面壊れまくり・・・

結局自分の手持ちのカードが壊れてしまったようです。
BUNSEIさんの方もSLIは成功されたそうです。リビジョンb1どうしです。
BUNSEIさんには、こちらの不手際等もあったりしてご迷惑おかけしたこともあり申し訳ないですが、うちのは対応を考えてみます。
とりあえずはリビジョンをあわせるとあっさりといくという報告です。
ベンチ結果などは、BUNSEIさんがまた送っていただけるそうです(時間が出来たらよろしくお願いします)
同じリビジョンで再チャレンジです。


あっさりとSLI化成功です。

が・・・5分ほどベンチを実行すると突然画面が崩れ・・・
再起動するも、1枚にしても画面壊れまくり・・・

結局自分の手持ちのカードが壊れてしまったようです。
BUNSEIさんの方もSLIは成功されたそうです。リビジョンb1どうしです。
BUNSEIさんには、こちらの不手際等もあったりしてご迷惑おかけしたこともあり申し訳ないですが、うちのは対応を考えてみます。
とりあえずはリビジョンをあわせるとあっさりといくという報告です。
ベンチ結果などは、BUNSEIさんがまた送っていただけるそうです(時間が出来たらよろしくお願いします)
秋葉原のヨドバシカメラとその周辺
バトルフィールド2の祭りサーバー
バトルフィールド2の様々なサーバー(C4大会)
ありがちな話
バトルフィールド2のステータス表示

以前紹介した
ナイコンさんいらっしゃい バトルフィールド2のStatsViewer
では、ステータスの更新が行われなくなってしまいました。(そのうち再開されるかもしれませんが)
とりあえず、ソフトを立ち上げずにチェックしたり、さんざんやられた人のステータス見たりしています。
とりあえず、2ヶ所ほど。他にも有るかもしれませんが、ご参考まで。
Battlefield 2 Stats
Battlefield 2 Stats
やっぱり、前のが一番見やすかったりしますね。
BATTLE FIELD 1942(Windows X64)


今更ながらBATTLE FIELD 1942のデモ版をインストールしていました。(Windows XP Professional x64 Editionでも問題なく動きました)
まだ、少ないながらも対戦サーバーが残っていて、参加している人も居ました。
PCゲームから離れていたので、発売当時は全く気にしていなかったです。空母や駆逐艦まで操作できるんですね。手当たり次第に動かせるのが凄いです。戦闘機は結構失速するし、低空飛んでると兵士に撃たれてダメージくらいますが、爆弾とか異様に積んでいて強いのやら弱いのやらよくわかりません。

シークレットウェポンの方も動きましたし、いくつかサーバーも稼働中でした。戦車は柔らかいのかすぐにやられてしまいますね。砲弾は1942と同じくのんびり放物線を描いて飛んでいく感じですね。
にしても、今日は終戦記念日なんですよね。ゲームなら良いですが、文字通り命が幾つあっても足りないくらい殺されています。
実際に体験した人たちから見れば、戦争ゲームなんてどう見えるのかなぁ・・・。
DELL SC420のPCIeスロットを削る
とうとう自分のSC420もスロットを削ることになりました。
先人達が、削りまくっていたおかげで、困ることは有りませんでした。

道具は、友人のへのさんと同じセットのようです。あきばおーで1,100円ほどだったかと。

後ろの方を切り取る方が楽だと言うことで、こう先で行こうかと思いました。

が、イマイチヒートシンクやらケースのガワがじゃまでイマイチ削りにくいです。M/Bをちゃんと取り出さないと駄目かなぁと言うところですが、面倒なので作戦変更です。

細い先でも行けそうなので、こちらにすることにしました。

とにかく削り始めます。先端がM/Bを取り外さないと暗くて非常に見にくいです。(写真では明るそうですが、実際はかなり見にくいです)

ちょっとためらい傷が出来ていますが、削っていきます。真横に進んだり、斜めに倒してみたりと、無理に突き進まないように行きます。
※このドリルイマイチパワーが無くて2,3分も使うと勢いがないので休み休みになります。

約2時間は優にかかりましたが何とか開通しました。


挿してみると1発で合格です。ぴったりはまりました。
そこの方に若干山が残っていましたが、真っ平らにしなくても良いみたいです。

組み上げて起動です。

無事に認識して、ドライバーを入れて完了しました。
↓このマシンの改造後の環境・ベンチ結果はこちらです。
ナイコンさんいらっしゃい DELL SC420+Geforce6600GT
↓友人達の改造記はこちらです。
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420 PCI-Expressスロット加工(改造)
ナイコンさんいらっしゃい PowerEdge SC420 PCI-Expressスリット除去(改造)
先人達が、削りまくっていたおかげで、困ることは有りませんでした。

道具は、友人のへのさんと同じセットのようです。あきばおーで1,100円ほどだったかと。

後ろの方を切り取る方が楽だと言うことで、こう先で行こうかと思いました。

が、イマイチヒートシンクやらケースのガワがじゃまでイマイチ削りにくいです。M/Bをちゃんと取り出さないと駄目かなぁと言うところですが、面倒なので作戦変更です。

細い先でも行けそうなので、こちらにすることにしました。

とにかく削り始めます。先端がM/Bを取り外さないと暗くて非常に見にくいです。(写真では明るそうですが、実際はかなり見にくいです)

ちょっとためらい傷が出来ていますが、削っていきます。真横に進んだり、斜めに倒してみたりと、無理に突き進まないように行きます。
※このドリルイマイチパワーが無くて2,3分も使うと勢いがないので休み休みになります。

約2時間は優にかかりましたが何とか開通しました。


挿してみると1発で合格です。ぴったりはまりました。
そこの方に若干山が残っていましたが、真っ平らにしなくても良いみたいです。

組み上げて起動です。

無事に認識して、ドライバーを入れて完了しました。
↓このマシンの改造後の環境・ベンチ結果はこちらです。
ナイコンさんいらっしゃい DELL SC420+Geforce6600GT
↓友人達の改造記はこちらです。
ナイコンさんいらっしゃい DELL PowerEdge SC420 PCI-Expressスロット加工(改造)
ナイコンさんいらっしゃい PowerEdge SC420 PCI-Expressスリット除去(改造)
DELL SC420+Geforce6600GT
Geforce6600GTを買ったというのにリビジョン違いでSLIに出来なかったのであまり物を使うことにしました。
ナイコンさんいらっしゃい Geforce 6600GTでSLIのハズが失敗
改造は友人たちのを参考にしたら、あっさりと出来ました。
とりあえず、環境とベンチ結果を載せます。
HD-BENCHの結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name SC420
Processor Dual Pentium4 2796.43MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 522,332 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/08/12 22:47
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
LITE-ON CD-ROM LTN-489S
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
セカンダリ IDE チャネル
ST3160023AS
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
63253 139678 162189 245247 104549 211762 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32924 31680 9924 1579 54583 45816 2678 C:\100MB
FFベンチ3の結果

3DMark05の結果

改造後の環境(OSはWindowsXPに載せ替えてあります)
レポート:
The names of actual companies and products mentioned herein may be the trademarks of their respective owners.
ナイコンさんいらっしゃい Geforce 6600GTでSLIのハズが失敗
改造は友人たちのを参考にしたら、あっさりと出来ました。
とりあえず、環境とベンチ結果を載せます。
HD-BENCHの結果
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name SC420
Processor Dual Pentium4 2796.43MHz[GenuineIntel family F model 4 step 1]
VideoCard NVIDIA GeForce 6600 GT
Resolution 1280x768 (32Bit color)
Memory 522,332 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2005/08/12 22:47
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
プライマリ IDE チャネル
LITE-ON CD-ROM LTN-489S
Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652
セカンダリ IDE チャネル
ST3160023AS
Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F
プライマリ IDE チャネル
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
63253 139678 162189 245247 104549 211762 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32924 31680 9924 1579 54583 45816 2678 C:\100MB
FFベンチ3の結果

3DMark05の結果

改造後の環境(OSはWindowsXPに載せ替えてあります)
EVEREST Home Edition © 2003-2005 Lavalys, Inc. |
バージョン | EVEREST v2.01.347/jp | ||
ホームページ | http://www.lavalys.com/ | ||
レポートタイプ | レポートウィザード | ||
コンピュータ | CAT-SC420 | ||
作成者 | CAT-2 | ||
OS | Microsoft Windows XP Home Edition 5.1.2600 (WinXP Retail) | ||
日付 | 2005-08-12 | ||
時刻 | 22:56 |
要約 |
コンピュータ: | ||||
OS | Microsoft Windows XP Home Edition | |||
サービスパック | Service Pack 2 | |||
DirectX | 4.09.00.0904 (DirectX 9.0c) | |||
コンピュータ名 | CAT-SC420 | |||
ユーザー名 | CAT-2 | |||
| ||||
マザーボード: | ||||
CPUタイプ | Intel Pentium 4 520, 2800 MHz (14 x 200) | |||
マザーボード名 | Dell PowerEdge SC420 | |||
マザーボードチップセット | Intel Copper River E7221 | |||
システムメモリ | 512 MB (DDR2 SDRAM) | |||
BIOSタイプ | Phoenix (01/28/05) | |||
| ||||
ディスプレイ: | ||||
ビデオカード | NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB) | |||
3Dアクセラレータ | nVIDIA GeForce 6600 GT PCI-E | |||
モニタ | プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB] (140016843009) | |||
| ||||
マルチメディア: | ||||
オーディオアダプタ | Yamaha DS-XG Audio CODEC | |||
| ||||
ストレージ: | ||||
IDEコントローラ | Intel(R) 82801FB Ultra ATA Storage Controllers - 2652 | |||
IDEコントローラ | Intel(R) 82801FB/FBM Ultra ATA Storage Controllers - 266F | |||
フロッピードライブ | フロッピー ディスク ドライブ | |||
ディスクドライブ | ST3160023AS (160 GB, 7200 RPM, SATA) | |||
CD/DVDドライブ | LITE-ON CD-ROM LTN-489S (48x CD-ROM) | |||
HDDのSMARTステータス | OK | |||
| ||||
パーティション: | ||||
C: (NTFS) | 39997 MB (33441 MB 空き) | |||
D: (NTFS) | 112580 MB (111212 MB 空き) | |||
総容量 | 149.0 GB (141.3 GB 空き) | |||
| ||||
入力デバイス: | ||||
キーボード | 101/102 英語キーボードまたは Microsoft Natural PS/2 キーボード | |||
マウス | Microsoft USB IntelliMouse Optical | |||
マウス | PS/2 互換マウス | |||
| ||||
ネットワーク: | ||||
ネットワークアダプタ | Broadcom NetXtreme 5751 Gigabit Controller (xxx.xxx.xxx.xxx) | |||
| ||||
デバイス: | ||||
USB1コントローラ | Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1] | |||
USB1コントローラ | Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1] | |||
USB1コントローラ | Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1] | |||
USB1コントローラ | Intel 82801FB ICH6 - USB Universal Host Controller [B-1] | |||
USB2コントローラ | Intel 82801FB ICH6 - Enhanced USB2 Controller [B-1] | |||
USBデバイス | Microsoft USB IntelliMouse Optical |
Debug - Unknown |
Monitor | SHP0FB1: プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB] |
The names of actual companies and products mentioned herein may be the trademarks of their respective owners.
DELL PowerEdge SC420付属のマウントレール
Geforce 6600GTでSLIのハズが失敗
Athlon64マシンは、せっかくのSLI仕様のM/BなのでSLIも良いなぁ。と常々思っていました。
現在は6600GTの1枚差しだったので、もう一枚要るなぁと思っていたのですが、どうも最近売っているLeadtekの6600GTは基板のリビジョンが違うのでSLI出来ないと言うことでした。
ちょくちょく中古屋で、今のと違ってDOOM3の付いていない時の物を探し歩いたのですが、ついに見つけました。

と言うわけで、LeadtekのGeforce6600GTです。
良かった良かった。


早速2枚差し。A8N-SLIなので、セレクターカードをDUALに差し替え、SLIブリッジを接続し電源をオン。BIOSも確認します。
ふと、グラフィックカードを見ると・・・

1枚目。

2枚目。
・・・
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
別物・・・?

パッケージを再度確認すると、微妙に別物・・・。
DOOM3意外にも違うバージョンが有ったらしい・・・。

当然のように認識してくれるわけでもなく玉砕です・・・。
さて、SC420削るか・・・。(ノД`)シクシク
現在は6600GTの1枚差しだったので、もう一枚要るなぁと思っていたのですが、どうも最近売っているLeadtekの6600GTは基板のリビジョンが違うのでSLI出来ないと言うことでした。
ちょくちょく中古屋で、今のと違ってDOOM3の付いていない時の物を探し歩いたのですが、ついに見つけました。

と言うわけで、LeadtekのGeforce6600GTです。
良かった良かった。


早速2枚差し。A8N-SLIなので、セレクターカードをDUALに差し替え、SLIブリッジを接続し電源をオン。BIOSも確認します。
ふと、グラフィックカードを見ると・・・

1枚目。

2枚目。
・・・
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚)
別物・・・?

パッケージを再度確認すると、微妙に別物・・・。
DOOM3意外にも違うバージョンが有ったらしい・・・。

当然のように認識してくれるわけでもなく玉砕です・・・。
さて、SC420削るか・・・。(ノД`)シクシク
テーマ : 初心者のために・・・
ジャンル : コンピュータ
Sound Blaster X-Fi

長い間新型が出ないSound Blasterでしたが、久々に登場ですね。
なんだか高いけど、今のマシンにはこれくらいは付けたいところです。
X-Fi - World's Most Powerful Audio Processor
インプレスのリンクでは、Audigy2とかZSは無視みたいですね。
Creative、新世代サウンドカード「Sound Blaster X-Fi」
マウスパッド
バトルフィールド2のバトルレコーダーの使い方
バトルフィールド2にはバトルレコーダーという対戦状態を記録してくれているサーバーがあります。
(マルチプレイの時、バトルサーバーにチェックを入れて探せば出てきます)
対戦終了後、リプレイで見たいなぁと言うときは、これを使うと再度見直せます。
対戦終了後、メニューからバトルレコーダーを選択します。

1.終了後メニューを表示させます(終わったらすぐにじゃなくても何試合かたってからでも落とせます)
2.記録された対戦一覧から、みたい物を選択します。
3.ダウンロードボタンを押すと、対戦結果がダウンロードされます。
ダウンロードが完了すると、右側にダウンロード済みの一覧が出ていますので、みたい物を選んでファイルの再生です。
後はゲームが始まったようになるので、参加ボタンを押すとリプレイが始まります。



スペースを押すと次々にプレイヤーが切り替わっていきます。
視点は、マウスで移動できます。スクロールマウスなら、拡大縮小も可能です。
あのときは、こういう風にやられたな、とかを見る場合はいいと思います。(気に入ったスクリーンショットも取りやすいです)
巻き戻しは無いのがちょっと不便かな。
処理は対戦時より重いとなっていますが、うちの場合は違和感はありませんでした。
(マルチプレイの時、バトルサーバーにチェックを入れて探せば出てきます)
対戦終了後、リプレイで見たいなぁと言うときは、これを使うと再度見直せます。
対戦終了後、メニューからバトルレコーダーを選択します。

1.終了後メニューを表示させます(終わったらすぐにじゃなくても何試合かたってからでも落とせます)
2.記録された対戦一覧から、みたい物を選択します。
3.ダウンロードボタンを押すと、対戦結果がダウンロードされます。
ダウンロードが完了すると、右側にダウンロード済みの一覧が出ていますので、みたい物を選んでファイルの再生です。
後はゲームが始まったようになるので、参加ボタンを押すとリプレイが始まります。



スペースを押すと次々にプレイヤーが切り替わっていきます。
視点は、マウスで移動できます。スクロールマウスなら、拡大縮小も可能です。
あのときは、こういう風にやられたな、とかを見る場合はいいと思います。(気に入ったスクリーンショットも取りやすいです)
巻き戻しは無いのがちょっと不便かな。
処理は対戦時より重いとなっていますが、うちの場合は違和感はありませんでした。