HPのプリンタインク購入(期間限定版)
DELLのダイレクトメール
Need for Speed: Most Wanted
最新版のニードフォースピードです。
一番最初の3DO版はこのゲームのために3DOを買いました。
それくらい大好きなゲームでした。
DOS/V版はDOS故にへんに低いリフレッシュレートで目が痛くて大変でした・・・。
2以降微妙に自分の中のニードフォースピードと違うゲームになっていき、最近は殆ど気にすることも無くなりました。(出来の悪いリッジレーサーみたいになったので)
このゲームは、もともと1本道をひたすら一般道で走るレースでした。
山道とか全快では上れないのでギアチェンジも必要だったりと、景色も綺麗でドライブゲームとしては最高に楽しかったです。
残念な思いが続いたのですが、今回は違いました!


シリーズで続いてる実写ムービーですね。

今回のDEMOは太っ腹で、いろんなモードで試せます。車も7種類も操作できます。


このゲームXBOX360でも発売されますが、綺麗なぁと思っていましたが、パソコン版でも全く負けてない感じです。
前までのケバケバしくなってしまったニードフォースピードでは無く初期の落ち着いた物で、今まで見たゲームの中で飛び抜けて綺麗に感じます。もちろん車の挙動はグランツーリスモなんかとは全然違ってアバウトですが・・・。
にしても、レースはともかく街中を相当自由に走り回れます。球場内やゴルフ場や公園。細い道やマンションの駐輪場やら。ミッドナイトマッドネスの綺麗版みたいなモードがあります。これだけでもDEMOで相当遊べます。ポイント考えないでひたすらパトカーをやっつけすぎずに回っていると1時間くらいは余裕で走れます。
街がかなり広いので、高速道路を飛ばしてもなかなか端っこまで行きません。道も覚えるのが大変な感じです。

一応対戦モードも有ります。3コース有って4人までの対戦です。
自分の環境だと接続がなかなかうまく行きませんでした。たまに繋がったらやるって感じです。
にしても、画面の綺麗さは驚きます。パソコンでもここまで出来るのかと。町並みも建物一つ一つが丁寧で驚かされました。
最近のマシンお持ちらな車ゲームに興味が無くても試してみて損はないかと思います。
オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.net
一番最初の3DO版はこのゲームのために3DOを買いました。
それくらい大好きなゲームでした。
DOS/V版はDOS故にへんに低いリフレッシュレートで目が痛くて大変でした・・・。
2以降微妙に自分の中のニードフォースピードと違うゲームになっていき、最近は殆ど気にすることも無くなりました。(出来の悪いリッジレーサーみたいになったので)
このゲームは、もともと1本道をひたすら一般道で走るレースでした。
山道とか全快では上れないのでギアチェンジも必要だったりと、景色も綺麗でドライブゲームとしては最高に楽しかったです。
残念な思いが続いたのですが、今回は違いました!


シリーズで続いてる実写ムービーですね。

今回のDEMOは太っ腹で、いろんなモードで試せます。車も7種類も操作できます。


このゲームXBOX360でも発売されますが、綺麗なぁと思っていましたが、パソコン版でも全く負けてない感じです。
前までのケバケバしくなってしまったニードフォースピードでは無く初期の落ち着いた物で、今まで見たゲームの中で飛び抜けて綺麗に感じます。もちろん車の挙動はグランツーリスモなんかとは全然違ってアバウトですが・・・。
にしても、レースはともかく街中を相当自由に走り回れます。球場内やゴルフ場や公園。細い道やマンションの駐輪場やら。ミッドナイトマッドネスの綺麗版みたいなモードがあります。これだけでもDEMOで相当遊べます。ポイント考えないでひたすらパトカーをやっつけすぎずに回っていると1時間くらいは余裕で走れます。
街がかなり広いので、高速道路を飛ばしてもなかなか端っこまで行きません。道も覚えるのが大変な感じです。

一応対戦モードも有ります。3コース有って4人までの対戦です。
自分の環境だと接続がなかなかうまく行きませんでした。たまに繋がったらやるって感じです。
にしても、画面の綺麗さは驚きます。パソコンでもここまで出来るのかと。町並みも建物一つ一つが丁寧で驚かされました。
最近のマシンお持ちらな車ゲームに興味が無くても試してみて損はないかと思います。
オンラインゲーム & PCゲーム 情報サイト 4Gamer.net
牛丼専門 サンボ(秋葉原)潜入とヤマギワの状態

ワンネスの向かい辺りにある、牛丼屋のサンボです。
昔から気になっていましたが、携帯電話取り出すと(※携帯電話使用禁止の張り紙有り)マダムに怒られるやら、ペットボトル持ち込むと「出て行け」と言われるやら、結構危険そうなのでためらっていました。(某大型掲示板情報が元です)磨りガラスで微妙に中が確認できないし。
とりあえず、単身だったので潜入してきました。
牛丼並400円とみそ汁50円を頼みました。
写真も撮りたかったのですが、下手な行動して追い出されても何なので、店内では撮影しませんでした。
牛丼の味は、びみょー。何処産の肉かは解りません。アメリカ産が輸入禁止になって味が変わったのかも解りません。
みそ汁の方は50円の割に豆腐や揚げも入っていて量も多いのですが、味が微妙・・・。
とりあえず、並でも量が多い方なのでお腹を膨らませるには良いかもです。もう少し奥の席でこっそり撮影すれば良かった。

ヤマギワは、1階まで解体が終わっているような感じでした。
ここも数ヶ月で違う姿になりますね。
ロジクールのゲーム用コードレスレーザーマウス「G7」
へのさんのG5に続き自分の買ったG7です。
基本的にG5のコードレス版ですが、重りでの重量調整は効きません。

パッケージはこんな感じです。

添付内容は、写真の通りです。
バッテリーは2つ付いています。一つで連続7時間なので、短めみたいです。長時間連続の人ヘビーな人には2つ必要なのは当然かもです。自分も、昔なら必要だったと思います。
マウス表面はG5と違いつるつるタイプです。
バッテリーはUSBの延長と兼ねている充電器で充電します。

ドライバソフトはWindowsXPのx64にも対応しています。これが唯一の心配事でした。実際は、付属でなくWeb上の最新版を使うことになりますが・・・。

マウスは以前使っていた物より、少し大型化します。
ただ、思った程大きくなく使いにくいと言うことは無かったです。
(自分は手は小さい方です)


背面は、こんな感じです。
起動時は、電源スイッチの上に有る緑のLEDが光ります。
レーザー光線は非可視光線となっているようですが、のぞき込んだら見えます。写真では紫色ですが、実際は赤色でした。(FujiのF10では撮影できましたが、キヤノンのIXY DIGITAL Lではどうやっても撮影できませんでした)
以前のは、今時まさかのボールタイプを使っていました。
バッテリーはG5の重りを入れるところにセットします。


G5と同じく解像度表示と、バッテリーの残量が切り替わって表示されます。ふわーっと消えてふわーっと点くって感じです。
で、使った感じですが、以前はボールと言うこともあり、対戦前にまず掃除からでした。また、大きな動きを素早くするとボールがはねて反応してくれないことも有りました。当然、こう言ったことは全く無くなりました。マウスの重さはバッテリーが乾電池より軽いし、ボールが無い分マウス自体もかなり軽くなりました。
戦闘中、戦車などで大きく動かすときに解像度を切り替えたりと便利な感じです。(砲台ぐるぐる回したりしやすいです)
またボタン自体も増えているので、武器切り替えもスクロール部分の横に割り当てて快適です。
ワイヤレスなのでスリープが有りますが、復帰も凄く早くゲームに影響が出るほどのラグは感じませんでした。
ただ、以前の物に圧倒的に精度が上がったかというと、こんな物かなぁと思います。コタツの上で使っていたので、LEDタイプだと微妙に反応が悪かったりするのですが、ボールのだった為大きな動きの時とゴミが詰まっていなければ、それほど問題ではありませんでした。
もっとも、今回のは不都合らしいところが無いので、ゲームの腕をマウスの責任には出来ない位、完成度の高いマウスだと思います。
ロジクール、最大解像度2,000dpiのレーザーマウスなど
基本的にG5のコードレス版ですが、重りでの重量調整は効きません。

パッケージはこんな感じです。

添付内容は、写真の通りです。
バッテリーは2つ付いています。一つで連続7時間なので、短めみたいです。長時間連続の人ヘビーな人には2つ必要なのは当然かもです。自分も、昔なら必要だったと思います。
マウス表面はG5と違いつるつるタイプです。
バッテリーはUSBの延長と兼ねている充電器で充電します。

ドライバソフトはWindowsXPのx64にも対応しています。これが唯一の心配事でした。実際は、付属でなくWeb上の最新版を使うことになりますが・・・。

マウスは以前使っていた物より、少し大型化します。
ただ、思った程大きくなく使いにくいと言うことは無かったです。
(自分は手は小さい方です)


背面は、こんな感じです。
起動時は、電源スイッチの上に有る緑のLEDが光ります。
レーザー光線は非可視光線となっているようですが、のぞき込んだら見えます。写真では紫色ですが、実際は赤色でした。(FujiのF10では撮影できましたが、キヤノンのIXY DIGITAL Lではどうやっても撮影できませんでした)
以前のは、今時まさかのボールタイプを使っていました。
バッテリーはG5の重りを入れるところにセットします。


G5と同じく解像度表示と、バッテリーの残量が切り替わって表示されます。ふわーっと消えてふわーっと点くって感じです。
で、使った感じですが、以前はボールと言うこともあり、対戦前にまず掃除からでした。また、大きな動きを素早くするとボールがはねて反応してくれないことも有りました。当然、こう言ったことは全く無くなりました。マウスの重さはバッテリーが乾電池より軽いし、ボールが無い分マウス自体もかなり軽くなりました。
戦闘中、戦車などで大きく動かすときに解像度を切り替えたりと便利な感じです。(砲台ぐるぐる回したりしやすいです)
またボタン自体も増えているので、武器切り替えもスクロール部分の横に割り当てて快適です。
ワイヤレスなのでスリープが有りますが、復帰も凄く早くゲームに影響が出るほどのラグは感じませんでした。
ただ、以前の物に圧倒的に精度が上がったかというと、こんな物かなぁと思います。コタツの上で使っていたので、LEDタイプだと微妙に反応が悪かったりするのですが、ボールのだった為大きな動きの時とゴミが詰まっていなければ、それほど問題ではありませんでした。
もっとも、今回のは不都合らしいところが無いので、ゲームの腕をマウスの責任には出来ない位、完成度の高いマウスだと思います。
ロジクール、最大解像度2,000dpiのレーザーマウスなど
ロジクールのゲーム用レーザーマウス「G5」
へのさんが、ゲーム用のレーザーマウス「G5」を、自分はワイヤレスタイプの「G7」を買いました。
とりあえず、へのさんのレポートが届いたので、そちらから掲載させていただきます。まだそれほど使い込んでいないので簡単な紹介になります。
コメントは、へのさんのものになります。

本体です。
なんか妙に擦り切れたような大分使って塗装が削れたような感じになっています。最初からこういう加工がしてあるのかそれともこれだけ何かそういう風になってるのか。サイトの写真見るとこういう加工のようだけど。
箱の蓋に張ってあったINSPECTION PASSのシールも一度貼ったのを切ってまた上から同じシールが張ってありました。
何か一度梱包したのを再度開けてまた封をしなおしたって感じです。

調整用のウエイトとそれをセットするアダプタです。
このウエイトのケースの蓋がちょっと開きにくかったです。
またケースの文字のロゴを見てターミネーター2を連想しました。

ウエイトは側面にゴムリングが入っててアダプタにセットしても簡単に抜け落ちない様になっています。


アダプタにセットして挿入するところです。ウエイト無しでも今まで使ってたマイクロソフトの光学マウスより重い感じなのでウエイト入れなくても良いかもしれません。

ケーブルも何か高級そうです。

感度はホイール下のボタンで調整します。
BF2の場合ゲームでの設定で変わってくるでしょうけど3段階切り替えで低で使ってます。
設定は保持されず電源切ると中に戻ります。

今まで使ってきてマイクロソフトのとは大分形が違うしボタンが違うのでしばらく操作に迷いそうです。
まだ使っては無いので使用感はなんともですがすべりは大分良いようです。
単にまだ新しい所為なだけかもしれませんが。
ロジクール、最大解像度2,000dpiのレーザーマウスなど
とりあえず、へのさんのレポートが届いたので、そちらから掲載させていただきます。まだそれほど使い込んでいないので簡単な紹介になります。
コメントは、へのさんのものになります。

本体です。
なんか妙に擦り切れたような大分使って塗装が削れたような感じになっています。最初からこういう加工がしてあるのかそれともこれだけ何かそういう風になってるのか。サイトの写真見るとこういう加工のようだけど。
箱の蓋に張ってあったINSPECTION PASSのシールも一度貼ったのを切ってまた上から同じシールが張ってありました。
何か一度梱包したのを再度開けてまた封をしなおしたって感じです。

調整用のウエイトとそれをセットするアダプタです。
このウエイトのケースの蓋がちょっと開きにくかったです。
またケースの文字のロゴを見てターミネーター2を連想しました。

ウエイトは側面にゴムリングが入っててアダプタにセットしても簡単に抜け落ちない様になっています。


アダプタにセットして挿入するところです。ウエイト無しでも今まで使ってたマイクロソフトの光学マウスより重い感じなのでウエイト入れなくても良いかもしれません。

ケーブルも何か高級そうです。

感度はホイール下のボタンで調整します。
BF2の場合ゲームでの設定で変わってくるでしょうけど3段階切り替えで低で使ってます。
設定は保持されず電源切ると中に戻ります。

今まで使ってきてマイクロソフトのとは大分形が違うしボタンが違うのでしばらく操作に迷いそうです。
まだ使っては無いので使用感はなんともですがすべりは大分良いようです。
単にまだ新しい所為なだけかもしれませんが。
ロジクール、最大解像度2,000dpiのレーザーマウスなど