PCI Express Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioのバルクをつけてみました。
TV用PCのさらなる改良
とりあえず、パーツを買ってきたので設定しておきます。

前回整理したとは言え、M-ATXのケースなのでキュウキュウ気味かな。



今回録画した物を再生する際に、CeleronDualのE1200(1.6Ghz)くらいだとts再生がぎりぎりかもしれないので、E5200を買ってきました。製造プロセスも進んだタイプで2.5GHzですが、E1200よりも省電力だったりします。
↓ここの消費電力参照
Intel新CPU、Q8200とE5200をオーバークロック:ITpro
どうせならE7xxxクラスにすれば処理速度的には安心なのですが、PentiumDualってのも一つくらい有ってもいいかなとこれにしました。値段は6,980円です。千円上げるごとに100MHzくらい早いのタイプがありますが、省電力優先にしました。
CPUクーラーは定格で使用するので、付いてた物を使用します。写真の奥の方はq9550に付いてた物です。銅とか無くなっていますね。高さは同じくらいでした。



PT1は、まぁ詳しく書きませんが、知ってる人は知っているでしょう。スタンバイからの録画も問題なく動いているようです。とりあえず、家にころがっていた分派器が2つのしかなかったので、片方のチューナーしか使えていません。4つの分派器買ってこないと。
これで、残すところはBDくらいですね。
環境整えておいてなんですが、自分ってほんとテレビを見ない人なので環境そろえても結局見ないと言うオチが・・・。最近テレビ見ない人も多いみたいので、いいっか。

前回整理したとは言え、M-ATXのケースなのでキュウキュウ気味かな。



今回録画した物を再生する際に、CeleronDualのE1200(1.6Ghz)くらいだとts再生がぎりぎりかもしれないので、E5200を買ってきました。製造プロセスも進んだタイプで2.5GHzですが、E1200よりも省電力だったりします。
↓ここの消費電力参照
Intel新CPU、Q8200とE5200をオーバークロック:ITpro
どうせならE7xxxクラスにすれば処理速度的には安心なのですが、PentiumDualってのも一つくらい有ってもいいかなとこれにしました。値段は6,980円です。千円上げるごとに100MHzくらい早いのタイプがありますが、省電力優先にしました。
CPUクーラーは定格で使用するので、付いてた物を使用します。写真の奥の方はq9550に付いてた物です。銅とか無くなっていますね。高さは同じくらいでした。



PT1は、まぁ詳しく書きませんが、知ってる人は知っているでしょう。スタンバイからの録画も問題なく動いているようです。とりあえず、家にころがっていた分派器が2つのしかなかったので、片方のチューナーしか使えていません。4つの分派器買ってこないと。
これで、残すところはBDくらいですね。
環境整えておいてなんですが、自分ってほんとテレビを見ない人なので環境そろえても結局見ないと言うオチが・・・。最近テレビ見ない人も多いみたいので、いいっか。
TV用PCのワイヤレスキーボード(diNovo Mini DN-500)
大昔のワイヤレスキーボード(iiyamaの!!)を使っていましたが、かなり大きいので小型のワイヤレスキーボードを探していました。
で、前から気にはなっていたものの高いのでパスしていたDN-500を買ってきました。
秋葉を回った感じだとドスパラが安かったのそこで買いました。13,990円です。

高いだけ有ってか箱の作りがしっかりしています。
箱は捨てるので自分はこだわらないところなのですが・・・。


本体、バッテリー、Bluetoothの送信機、ACアダプター、説明書、ドライバCD、クロスなんかが入っています。

画面をつけるとPDAみたいですよね。EMONEと比べてもこんな感じです。
キーボードの押し心地はこのサイズでは良いです。PDAにも採用して欲しいですよ。

背面にバッテリーと送信機の収納庫が付いています。PS3でも使用できるので切り替えスイッチがあります。

蓋を開けると、フワーッとオレンジに光ってかっこいいです!
モードをプレイヤー操作モードだと緑に光ります。
実際の使い心地は、マウス操作に比べるとどうしても使いにくいです。右クリックがFNキーとの組み合わせとかが厳しいかな。カスタマイズ出来るのかもですが、まだ使い込んでいません。
小さいので、どうしてもキーが少なく困ることもありますが、そもそもそんなに入力するPCでは無いので、充分満足です。やっぱ、機械も見かけは大事かも(笑)
で、前から気にはなっていたものの高いのでパスしていたDN-500を買ってきました。
秋葉を回った感じだとドスパラが安かったのそこで買いました。13,990円です。

高いだけ有ってか箱の作りがしっかりしています。
箱は捨てるので自分はこだわらないところなのですが・・・。


本体、バッテリー、Bluetoothの送信機、ACアダプター、説明書、ドライバCD、クロスなんかが入っています。

画面をつけるとPDAみたいですよね。EMONEと比べてもこんな感じです。
キーボードの押し心地はこのサイズでは良いです。PDAにも採用して欲しいですよ。

背面にバッテリーと送信機の収納庫が付いています。PS3でも使用できるので切り替えスイッチがあります。

蓋を開けると、フワーッとオレンジに光ってかっこいいです!
モードをプレイヤー操作モードだと緑に光ります。
実際の使い心地は、マウス操作に比べるとどうしても使いにくいです。右クリックがFNキーとの組み合わせとかが厳しいかな。カスタマイズ出来るのかもですが、まだ使い込んでいません。
小さいので、どうしてもキーが少なく困ることもありますが、そもそもそんなに入力するPCでは無いので、充分満足です。やっぱ、機械も見かけは大事かも(笑)