Pinon(超小型PC)を組み立てる
T-ZONEで処分価格で放出されていた、Geode LX 800@0.9Wの載ったベアボーンキット?を買ってきました。
7,980円と破格です。


Sizukaシリーズとして売られていたスタンダード版です。GeodeLXの500Mhzで、486がそのまま500Mhzに成った程度の性能しかないと思われます。
オンボードでメモリーが256MB搭載されています。

今回はつけっぱなしの、省電力静音としたかったので、CF-IDEのアダプタも一緒に買ってきました。CFは遅くても上げっぱなしなので、気にせず余り物にすることにします。

本体には、LANや音源、VGA出力が付いています。マウスと比べてもこれだけ小型です。

ACアダプターも非常に小型です。PC110のより小さいかもです。小さい分出力が低くて、USB端子が有る割には、バスパワータイプのものだとかなり厳しいようです。

さっそく組み立てですが、一気にこんなにネジを外さないと駄目です。

開けてみると、CFスロットが・・・せっかく買ってきたのに・・・。しくしく

とりあえず、刺して起動です。

無事認識されているようです。

BIOSでCDブートに変更してOSのインストールです・・・。が、起動してくれません・・・。USBの配置を換えてみたり、キーボードなどを電源付きUSB-HUB経由にしてみた入りしましたがどうも駄目です。

手持ちのUSBドライブは一台しかないので、とりあえずあきらめです・・・。
また、予備のドライブでも探しに行きますかね。
もしくはUSBメモリーでも起動出来るようなので、そちらで試してみるのもありかもです。
時間の都合で、今日はここまでです。
7,980円と破格です。


Sizukaシリーズとして売られていたスタンダード版です。GeodeLXの500Mhzで、486がそのまま500Mhzに成った程度の性能しかないと思われます。
オンボードでメモリーが256MB搭載されています。

今回はつけっぱなしの、省電力静音としたかったので、CF-IDEのアダプタも一緒に買ってきました。CFは遅くても上げっぱなしなので、気にせず余り物にすることにします。

本体には、LANや音源、VGA出力が付いています。マウスと比べてもこれだけ小型です。

ACアダプターも非常に小型です。PC110のより小さいかもです。小さい分出力が低くて、USB端子が有る割には、バスパワータイプのものだとかなり厳しいようです。

さっそく組み立てですが、一気にこんなにネジを外さないと駄目です。

開けてみると、CFスロットが・・・せっかく買ってきたのに・・・。しくしく

とりあえず、刺して起動です。

無事認識されているようです。

BIOSでCDブートに変更してOSのインストールです・・・。が、起動してくれません・・・。USBの配置を換えてみたり、キーボードなどを電源付きUSB-HUB経由にしてみた入りしましたがどうも駄目です。

手持ちのUSBドライブは一台しかないので、とりあえずあきらめです・・・。
また、予備のドライブでも探しに行きますかね。
もしくはUSBメモリーでも起動出来るようなので、そちらで試してみるのもありかもです。
時間の都合で、今日はここまでです。
スポンサーサイト