lenovoのワイヤレス、リモコンキーボードN5902を買いました。
プロジェクター用PCのキーボードに買っていたこちらのワイヤレスキーボードですが、本体上に載せてるルーターと干渉しまくって、日によってノーコンとなってしまうので買い換えることにしました・・・Koukさんがコメントされたように、結局うちも干渉して駄目ですね。
と言うことで、以前購入していたN5901というワイヤレスキーボードですが、使い勝手が良かったので追加で買うことにしました。
買ったのは、もう3年近く前の話なので、今はモデルチェンジされていて、N5902と言う物になっています。
と言うことで、公式サイトの安売りで3千円ほどでした。
セット内容はこんな感じで、ドングルと電池くらいです。ドライバーは特に必要ありません。刺せば勝手に動きます。
前のモデルと変わったのは、電池が単三になったので少し重くなったこととと、バックライトが付いたこと、トラックボールが、光学式の物に変わったこと、ポインタの下をなぞるとスクロールできるようになったこと位が変更点です。トラックボールの方が使いやすいと思っていましたが、使い出すとあんまり変わらない感じでした。キー配列も変わっていますが、元々こう言うタイプは変則的な並びが多いので、覚えてられ無いって感じですね。
後、ドングルも今回は、黒から水色に成っています。混じったときわからなくなるからコレで良いかな。
NETGEAR ReadyNAS(RN104)を購入しました。
この間買ったWindowsServerの載ったNASは返品となったので、代わりのNASを購入です。
NTT-Xで箱汚れ品というので、19,800円でした。(保証は3年ついています)ネットで検索すると箱汚れ品は恒例の物らしく、箱汚れと言う名の安売りみたいです。届いたものは、どこが汚れてるかわかりませんでした。
ダンボールの中からは、化粧箱の箱が出てきますが、これも汚れていませんでした。
前回NAS用に買ったDiskもさらに2本追加です。まだ、12,800円で売っているお店があったので、追加購入です。とわ言え、今年はこれが8本なのでDiskだけでもかなりお金がかかっていますよね・・・。
ノートPCのDiskも最近動画ばっかり撮るしですぐにあふれかえってしまいます。
NASを箱から、取り出すと本体はコンパクトです。ACが外付けなので余計に小さく感じますね。電源ケーブルは海外用の物も付いていました。
背面のUSBやeSATAはバックアップ用らしいですが、イマイチ使い方がよくわからないそうです。
この製品、説明書が付いてないので、先にWebでマニュアルは落としておいた方が良いかも知れません。マニュアル無くても、だいたい使えますが、デフォルトのパスワードがわからなかった・・・
ケースはこんな感じです。2万円にしては、しっかりした作りですね。
これの取り付け方法も、シールを見てもちょっとわかりにくかったです。ロック外せば良いだけなので、下の写真を見てみればすぐにわかると思います。
コンセントの差し込みはしっかりしています。
LEDの表示パネルも付いています。この辺りもよく出来ていますよね。
設定はすべてWebからで来ます。ツールのインストールとかは無いです。
最初にファームを上げる作業からです。これも、勝手にバージョンアップがあるか調べてきて、ポップアップでバージョンを上げるか聞いてきます。そうそう無料のウイルススキャンも付いてたりします。この値段ですが、保証は3年有ったりします。6スロットのタイプも安くなってきているので、ガクンと値段が落ちたら狙ってみるのも良いかなぁと。(前のモデルは最終的に4万切ったそうです)
8月の終わりにまたファームのバージョンが上がりました。使い出してからのバージョンアップはちょっと怖いので、頻繁に上がるのは良いような悪いようなで微妙です。外部からアクセスさせたり、かなり高機能なのですが、うちだと単にDATA倉庫として使う予定が無かったりします・・・。
RAID構築後は8TB足らずで、ちょっと少なめかも。
初期のDiskシンクは、1日以上かかります。これはQNAPもそうだったしで仕方無いですね。Diskのチェック代わりになったりするかな・・・?
最後にベンチマークです。読み込みは満足ですが、書き込みはここまでですかね。ATOMが載ったクラスでないと、中々良い数字は見れないですね。(WDのNASはこんな感じ。)とは言え、安かったし仕方無いですね。あと、初期の大量コピー時に高速コピーツールで投げ続けると、応答が返せなくなることがあるようです。負荷を下げるために、最初のコピーの時だけDLNAとウィルススキャンの機能は切っておいたほうがよさそうです。
そうそう、このNASは他と違って、アクセスが無いときDiskの停止が無いらしいです。今まで買ってきた中でこの設定が無いのは珍しいかも。時間決めで起動停止はありますが、要らないときも上がっているのは電気代やらも気になる人は気になるかもです。
動画も載せておきます。マウンターのはめ方の参考にでもどうぞ。