小型モバイルスキャナー(ScanSnap ix100)を買いました。
ちょっとした用事があってそれなりの数をスキャンすることになりました。10年前の複合機はあるのですが、台にセットして取り込むのはそれなりに大変そうなのと、ちょっとしたことなのでサイズの小さい物が良いなぁと思いこれにしました。バッテリーも積んでいてWi-Fiもあるので、面白そうでもありましたし。欠点?は1度で片面しか駄目なところですかね。これは人によると思いますが、名刺とかはめんどくさいと思います。
早速届いたの開封です。
サイズは折りたたみ傘位を想像したら良いかと。
原稿はまっすぐ後ろか立てて上に出るか選べます。
蓋を開けたら電源が入ります。スキャンボタンを押すか、PC側でも操作できます。
読み取り速度は結構早いです。
じゃんじゃん行くぞ!と思ったのですが、同じ所にスジが入ってしまいます。ブロアで飛ばしたりしてみましたが改善できないようで、初期不良っぽいので交換して貰うことにしました。
残念。今回はヨドバシの通販で買ったのですが、こう言う交換は電話したら代替え品手配で、届く時に壊れた方を渡して入れ替えだそうです。翌日には届くそうなので対応は早くて良いですね。
休みにじゃんじゃん取り込もうと思ったけど残念でした・・・。。
夏休みのDisk整理
夏休みも出かけること無く、古い物を触り続けていましたが、昔のDiskの整理も始めました。BuffaloのNASの初代と2号機がこのタイプです。HD160LANと言う物が2台有るのですが、買った時期が違うので、中身が違ったりします。引っ越してからのネットワークレンジが変わって固定IPのまま持ってきたNASの設定変更が面倒でそのままになっていました。
1号機をDHCPに変更ししたら、その後shareドライブが全く見えなくなりました・・・。NAS自体は見つかるのですがドライブが出てきません・・・。初期化したり色々しても駄目なので分解して直接出すことにします。2号機はDHCP変更後も問題なしでした。
IDEのDISKがぶら下がっています、。一時期玄箱とか流行りましたよね。
なんとか取り出せました。思ったほど埃が詰まったりはしてませんでした。
直結させて・・・
フリーソフトでコピーします。途中USBケーブルに触れたらあろう事かアンマウントが掛かり、今度はフォルダーが見えなくなりました。漢字も文字化けしてるし中身も今更な感じなので、そのままにすることにします。
NASの側も使うことが無いので捨てちゃいました。
もう一台の大物、旧ファイルサーバーとして作った物です。Disk10台搭載した大物ですが、蓋の塗装がべとべとになり電源スイッチもベトベトするので触るのも嫌な感じです。
Disk10台と言っても組み立てた時は500GBのDisk10台と当時かなり大きかったのですが、時代と共に5TB1本分という悲しい量に・・・。途中4本だけ1.5TBにしています。こいつも中身は新NASにコピー済みだったので最終確認して分解です。と立ち上げたらCドライブのミラーにしてるDISKがミシンみたいな音に・・・。これも終わりみたいです。なんかこの頃の製品って弱いですよね。
取り出したDISKは売っていくつもりですが、今500GBって1本買い取り最大でも700円なんですね。まぁ寝かしてても仕方無いので持って行くことにします。
MZ-700(MZ-731)を久々に起動させました。
久しぶりにお盆に夏休みが取れたので、ノンビリ自宅で過ごしています。部屋の掃除や古い物を出してきて散らかしたり・・・。してゆっくりした時間を過ごせています。もうすぐ終わってしまうのが、夏休みの宿題が残った状態みたいで悲しいです。
て、最近古い物を色々出してきていますが、その中でMZ-700のエミュレータをちゃんと動かしてみたら、ソフトもそこそこ公開されていて、そちらも試してみました。互換モニタROMも公開されているので、本体持ってない人も是非試してみてください。
実機はほったらかしで全然起動させてなかったのですが、こんなに出来の良い物が有ったなんてちょっと感動しました。
当時の自分にLibrettoに入れたMZ-700なんて見せたらどんだけ驚くやら。なんてみんな考えますよね。
おそるおそる棚から取り出してきました。煙噴いたらどうしようとか。
BASICのテープはS-BASICやHu-BASICは行方不明で、MZ-1200についていたSP-5030だけが出てきました。バックアップも取りたかったので、新品のテープも買ってみました。
最初回らなくて焦りましたが、早送り巻き戻しを一往復させたら動き出しました。
無事読み込んでくれたのでバックアップ取りました。A面B面とかすっかり忘れて反対入れたりとか・・・。ホントあれだけ使ってた物もすっかり忘れますね。
キーボードもちゃんと効くようです。色はかなり黄ばんでます。写真で補正したら綺麗ですが・・・。
BASICも殆ど忘れています。MZ-1200のマニュアルは出てきたので読み直し・・・しないか。
という感じで、iPhoneと比べるとこれくらいの大きさです。重さは5kg弱。ノートPCと比べると巨大ですね。このタイプのパソコンって絶滅してしまいましたね。ASUSのATOM乗ったやつが有ったくらいかな。
後は、Amigaも有るんですが、これ68のモニターつながないと。10年以上スイッチ入れてないけど映るかな・・・。これこそ火を噴きそうで怖いけど・・・。
一応動画にもしたので、良ければどうぞです。
tag : SHARP MZ-700 MZ-731 MZ-700に不可能は無い
「ASUS Open Gallery 2014 Summer」に行ってきました。
PC系のイベントがあったの秋葉に寄ってきました。午後からIIJmioのイベントに行っていたのですが、途中抜けでぎりぎりこっちも回れました。
場所はUDXの上の方の階で行われました。最近はIntelもそうですが、狭い場所でやるようになりましたね。リナカフェが置き去りのままなので、復活して欲しいところですが、実際問題平日がガラガラなんですかね・・・。
最初は無線機器がありました。うちも一時期HUBがASUS製のギガビットの物を使っていました。珍しいかな。今は省電力タイプばかりに入れ替えてしまいました。
車みたいになったPCです。
G-SYNC対応液晶です。速い動きとき液晶にノイズみたいに見えるのが無いって事であってるのかな?見た感じは違和感なく動くって感じでした。
こちらは高級M/Bのコーナーです。15年前のPCとかとか根本的に違いますね。車のエンジンルームみたいな感じで。いろんなカバーがついてますね。
色を合わせたりなんて昔は全然無かったですよね。中身なんてみないしで。もっともうちの3年前のもスイッチ入れると中が光って見やすいですw
こちらは音源ボードです。普通に聞く分は必要無さそうですし、かといってハイレゾ聞く人はUSBのような気もするのですが、どうなんですかね~。ゲームじゃ必要ない感じですよね。一時みたいにサラウンドなんて流行って無さそうですし。
ゲーミングキーボードやヘッドセットです。自分は普段テンキー無しを使ったり殆どノートPCになったので大きなキーボードは必要なくなった感じです。昔のR6とかやってた頃ならこういうのに、はまれたかなぁ~。
今回はASUSは色々やってるよって事を伝えたかったらしくサーバーも持ってきたそうです。サーバーでもGPUを積んだHPC系がメインみたいですね。
こちらは小さい系ですが、結構大きいですね。ゲーミングマシンともなるとこうなるかな。
こっちは本当の小さい系。NUCまで小さくないですが、3.5インチのHDが載ったり安く済ます系かな。4Kのモニターがついていました。
4KはIGZOパネルです。フルHDのモニターが出てすぐに飛びついたけど、今回は飛びつかなくてまとうと思います。中々つぶれないので長持ちしますしね。
後はドライブレコーダーも出てました。発売の予定は今のところ無いそうです。
後はスタンダード系ですかね?
これは真っ白なのですね。涼しそうですが、拡張ボード隠せる仕様??
スタンダードでも充分高そうに見えますね。自分の自作機もASUSが多かったですが、最近はリビング用の1枚買った位で、全然作らなくなりましたね。最盛期は2ヶ月に1回は買い換えていたのに・・・。
最後は秋葉最速のマシンです。動画も撮っておきましたので良ければどうぞ。
最後に新装した、ラジオ会館も・・・と行きたいのですが時間切れでした。タイムマシンが刺さるネタは使えませんね。
昔の姿はこれ。