Roland SC-55とMT-32で久々にMIDIの曲を聴いてみる
年末掃除がてら、X68kの音源ボードと同列扱いで良いと思いますが、SC-55とMT-32を出してきました。掃除してんだか散らかしてんだかで怒られていますが・・・。
そうそう、KORGのM1ってキーボードでしたっけ、周りで3人くらい買っていましたが、曲も作るわけも無いのでさすがに買いませんでした。SC-88もさすがに買い換えまでは出来なかったです。
で、今まで出してこなかったは、元々68と共に眠ったた事と、ACアダプターが引っ越し後行方不明になってしまったことで、使うに使えませんでした。68も直ったのですが、取りあえず手軽に再生するためにUSB-MIDIケーブルと、ACアダプターを買ってみました。どっちも千円くらいです。
USB-MIDIは、Windows8.1マシンに刺すだけで使えました。
SC-55も取りあえず立ち上がってくれました。この頃の機械は68と同じで、コンデンサーの液漏れが始まりそうですね。MT-32は、本体がベタベタになっていたのと、ヘッドフォン端子もラインアウト端子も特殊?なので、今回は拭いて終わりにしました。MT-32の方はLA音源エミュレーターもあるようですね。
今回は68のバックアップから引っ張ってきたRCPファイルを片っ端から聞いてみます。当時でも何故か古めの曲が多かったですよね。
わざわざハードウェア音源を使う時代じゃ無いんでしょうけど、久々に聞いたらいい音に聞こえました。手軽に聞くにはiOS用ので良いんでしょうね~。
久々にグラフィックボードの交換 Radeon R7 250X
3年ほど前に仕事でご一緒させて頂いた方と久々に会うことになって、その中の話で、Gefroce GTX 980を買ったので前のが余ってますって事だったので、売って貰いました。
物はRadeon R7 250Xと言う物で、5千円で譲って貰うことに。Radeon HD 7770のリネームモデルって事みたいですね。
今回は、週末映画やドラマを見ているPCに付いているGeforce GT 240を交換します。動画見るだけなので、気合いが入っていないカードでした。
プロジェクターは、こいつで、Nvidiaの3Dに対応してるっのもあってGeforce使っていましたが、メガネも一つしか無いので、もういいやって感じです。
今回のボードはこんな感じです。小さいですが、240と違って電源は必要です。
PC自体も長く変更していなくて、PhenomII X4 965と言う物です。動画見るだけならこれでもスペックが高すぎますね。でもプロジェクターでちょっとゲームしても良いかなぁと。AMD系はここ何年も大きな進化が無いようなので、これでも言うほど酷いものでも無いかも知れませんね。電気は食いますが。とりあえず、交換前の数値をとります。DirectXも10までなので3Dmarkすべては出来ないです。
取り出して付け直します。
カードはGeforceの方が少し長いです。でも補助電源は必要ないです。
交換後の数値です。グラフィックの数値は上がっていますね。
3DMarkもこんな感じです。5千円のパワーアップなら充分です。でもこれ以上変えるとなるといきなり高くなるのが・・・PS4でいいやって感じになっちゃいますよね。
リフレッシュ工事から戻ってきたX68030を起動してみました。
秋にイベントで教えて頂いた、X68の修理をされている方に修理を出したX68030が帰ってきました。期間は3ヶ月弱ですでした。個人の方がやられているので、期間はある程度見る必要はあります。まぁ今更慌てる物では無いので、3ヶ月なら問題なしです。価格は電源整備からフロッピー、M/B類のコンデンサー交換などすべてセットで5万円で作業いただけました。チェックしてみた感じ、内蔵のスピーカーから音が出なかったので、作業された方からは、配線が緩かったのかもと連絡を頂きました。ヘッドフォンとLINEアウトからは音が出たので、とりあえずスピーカーをつないで聞くことにします。後は要らない物は送らないでとの事だったのですがキャップ類まで送ってしまい、SCSIのキャップは無くなったようです。こういうのは相手に管理を増やすことになり迷惑になるので、ちゃんと言われたとおりにするべきでした。
で早速起動させます。SCSIのHDDもMOも無事生きていました。
今回はオマケでMach-2など周辺ボードのコンデンサーも交換して頂けました。
起動させたら、まずはMOにバックアップを取ります。結構時間掛かりますね。
事前に買っていた230MBのMOです。100円で買えて安かったと思うかどうかですが、これしか手が無いので安いですね。にしてもコピー作業は時間がかかりました。
今回はもう一つ。この030は亡くなった知人の物でした。若くして亡くなってしまい030と一部のMOのみ私の手元に送られてきました。形見分けで両親が周りに配られた物です。本人は周りに配られることなんて知らないままこの世を去ってしまいました。当時MOを軽く開いたら亡くなる10日前くらいのタイムスタンプがあり、さすがに見るのも忍びないのでそのままケースに入れたままとしていました。今回030も延命処置いただいたので、ファイルを開けてみることにしました。今だと死ぬときHDは自爆させるなんてネタになりますよね。とは言え、このまま永遠に封印も良いのですが、私の後は誰も継がないし何かも判らないゴミになるだけならと思い見てみました。
まぁ、実際は当時パソ通で集めた環境程度ですので個人的にどうこう言う物は有りません。取りあえずは当時の出来事と共に思い出しています。
そうそう、この030ですが、家人には受けが悪く、黒いサンドイッチみたいなボロといわれ机に置かれるとうっとしいので片付けてくれと・・・。うーん確かに線だらけになるし、散らかってるのが嫌いな人なので何ともですね。
HD内蔵タイプならもう少しシンプルで綺麗に出来たんですけどね~。そうそう、修理頂いた方には変換番長も譲って頂けたので、バックアップが落ち着いたらこっちに移していきたいと思います。
動いてる姿はYoutubeに上げてます