解体することになったPentium4マシン
押し入れで大きな場所を取ったまま、めっきり動かすことが無くなっていた、Pentium4マシンです。このマシン、殆どを友人に頂いたパーツで構成されていて、それはそれで思い出深い物です。特にCPUは訳あっての物だったので、使わなくなっても中々解体しなかった理由でもあります。
ケースは大阪に居るときに買っていたの17,8年前の物だと思いますが、それ以外は殆ど東京に来て入れ替わっています。
CPUクーラーは買ったようです。Radeon9500搭載時のベンチマークです。他にもエピソードがあります。
DVD-RAMドライブは結構高かったんじゃ無いかなぁ。ビデオキャプチャーは大阪時代に使っていました。蓋代わりになっています。
Aopenのケースです。確か安いの探してて5,980円だったと思います。FANが前面にしか無くて窒息系です。
OSはXPで最後にパッチも当ててある状態です。
で、ケースの取れないTYPE1のDVD-RAMが何枚か有るので、バックアップを取ります。丁度10年近く前のファイルがごろごろ出てきました。
昔のケースなので、HDDを2台積むとぴったりひっついてて熱がすごい感じです。これも後期に入れ替えてるので使用時間は短めですね。
グラフィックカードはパフェリアです。皆さん覚えてますかね?初期の128の物です。最後の頑張りみたいなので、どうしても欲しくて買ったんですよね。先に廃棄したAthlonマシンからの移植だったようです。
音源カードももらい物で、かなりの変わり物でした。
M/Bも同じくもらい物のASUSのP4Eです。SATAが外付けチップながら1ポート付いていました。
こんな感じで詰まっています。裏にFANの穴とか無いんですよね。
お別れ前にベンチマークを取っておきます。ある意味XP環境の胴体保存とも思ったのですが、まだAthlon64マシンがかろうじてあるので、そちらの方が小さいのでそうしようと思います。
という感じでお別れの時間です。パフェリアとかDVD-RAMはK-6III+マシンにでも移植しようと思います。Windows9xのドライバーがあるか微妙ですが・・。
一応色々区切りが出来たマシンは片付けて行こうと思います。
で、これを呟いてたら、ふくたさんからこう言った物が送られてきました・・・
https://twitter.com/afukuta2/status/594796983916711936/photo/1
マイコンインフィニット PRO-68K 黄金週間に行ってきました。
秋葉原で行われたレトロPCのイベント「マイコンインフィニット PRO-68K」に行ってきました。
前回もかなり人が居ましたが、今回は更にすごいことになってたと思います。会場には少し前につきましたが、既に50人は並んでいて開場から30分待っても入れないって感じでした。
メインは名前からして68系のイベントですが他にも沢山の展示などがあります。販売物もありますが、展示だけで話をたっぷり聞かせて頂けるブースもあります。
インプレスの記事とか見たらうーんちょっとな、なんて思ってましたが実物を見たら俄然良い感じでした。リセットボタン辺りが無いのとボリュームとかが無いのでちょっと寂し目でしたが、実物を見たら来れでも充分かなと。後はエンブレムがどうなるかですかね・・・。
次はレトロ系のPCの本を出されている前田さんのブースです。12インチのMOメディアだそうです。そんなの有ったんですね・・・。メインフレームのオープンリールクラスかと。
展示機もいくつか持ち込まれていました。パピコンのパチモンですが、結構小型で良い感じですよね。
MZ-40Kなんて初めてみました。自分はMZ-1200が初めてのPCでしたが、その時点でもこんなの有ったの知りませんでした。
JRシリーズは、綺麗に残っていますね。プラの部分の変色も判らない感じですし、キーボードも溶けたりしてないんですね。これらは店頭で長時間弄っていた思い出が・・・。
最後はX1turboIIIもありました。たしかZが出る超短命機種だったんですよね。買った人普通に怒りますよね・・・。
XVICompactのメモリーも売ってて欲しかったんですが、何より動かなく成ってたのでもう駄目ですね。
LYNXを展示されている方もいらっしゃいました。見に来られた方も持ち込みがあって話されているのを横で聞きましたが、結構性能良かったんですね。ポリゴンとか動いてたしで。画面が見にくいのが残念です。これは持ってなかったし、店頭で少し見ただけだったので、殆ど知らない物でした。ちなみに日本製はプラスチック自体に色が付いてて、もう一つの台湾製は塗装された色らしいです。
台湾版はこちらです。
カードも初期は平らで抜き差しが大変で、途中で少し変わって最終的には端っこが反った物になったそうです。ただ、重ねて収納するには初期の方が場所を取らなくて言いそうです。なんか勉強になったなって思った瞬間でしたw
こちらは、勝手にX68に移植されたテグザーです。動きも完璧な感じでしたが、自分の腕は落ちまくって一面どころか・・・って感じでした。
itigojamで作られた物の展示です。棒のライトの近さを読み取って左右に振ってつりをするゲームです。ichigoJam買ったけど組み立ててないです。買ったすぐ後に完成版が発売されてしまいました・・・。へたれが作るより500円で解決したかったです。
こちらはゲームギアのMSX化です。液晶もTFTタイプに換装されています。SCCもちゃんと成ってるしで、ポータブルMSXで良いですね。最終版はカードリッジ形式らしいですが、発売されても、うちの壊れたGGすら治せないのでなんともはやです。ホント技術力付けてないと、せっかくリーズナブルに発売されても活用できないのが残念です。
MasterシステムとかマークIIIは最後あげちゃったんですよね。何も考えてなかったかも。
AMIGA500だと思いますが、自分の蓋を開けたことが無いので・・・。アクセラレーター積んでるんですかね~。
とまぁ、今回も楽しかったです。ぎゅうぎゅう詰めの熱気有る開場で、時間さえあればずっと居たい感じでしたが、退散してきました。
お買い物はこんな感じです。チェルノブアダプター(互換)が今更手に入るとは・・・。忘れてました。
TurboRはかえるへのお土産です。
動画も一応。