Samsung SSD 850 EVO 256GBを買いました。
うちの人が、突然ThinkPad T61(Vista)をWindows7にしたいと言い出し、余ったアップグレードライセンスを入れて10じゃ無くて良いの?と聞いたけど要らないと言われ、2日後に10にして余ってるSSDちょうだい(ただし腐ったSSDとか要らない)と言われたので、苦労して200個くらいWindows7のパッチ当てたのにあっさり10に入れ替えて、64GBのSSDじゃ嫌って言われたところで、これを買うことになりました。長い・・・。
またなんかSamsungのSSDです。TLCで色々言われていますが、うちの840 EVOも今のところ普通に動いてるしで、安いからこれでいいかと。予備機に最新のSSDも勿体ないので自分のに入れ替えます。
今回は400円ほど高いですがSDカードがオマケに付いてくる物を選びました。SDカードは抽選?で高いSDカードが入っていることもあるらしいです・・・。がハズレで安い物が入っていました。これでも400円ならいいかと。
今回はGeforceの入れ替えを行ったメインの自作機です。INTELの物で既に3回も入れ替えましたが、それでも今見ると書き込みなんかは遅いですよね。
クローンツールで、サクッと入れ替えます。
入れ替え後のベンチです。書き込みも今風の速度になりました。Samsungのメモリーをキャッシュにするツールとかはちょっと怖くて入れていません。そうそう、ThinkPad T61ってX61と同じくMODのBIOSでも入れないとSATA1だったかも。余ったSSDでも勿体ないかな。
Core2 Q9550マシンをRADEON HD 5850からGeforce GTX 470へ交換
前回Corei7マシンをGeforce GTX960に変更したのでGTX 470をドミノ移植します。
このCore2マシンは、Corei7に入れ替えるまでメインマシンでした。blogも写真もゲームも色々活躍してくれました。最初はRadeon HD 4870を積んでいたようです。途中Geforce 8800 GTとかも有ったと思います。
後は、このケースを買いに行ったのが、秋葉原で沢山の方が殺された日の前日に秋葉原で購入した物で、ケースを見るたびにあの事件を思い出します。
ビデオボードはRadeon HD 5850が載っているので、Geforce GTX 470と入れ替えても少ししか変わらないカモです。どちらもオーバークロックモデルです。
このマシンもCPUはクロックアップしていて、3.4GHz程で動いています。メモリーは8GBのDDR2ですね。
搭載しているOSはVistaのままです。エクペリエンスインデックスの数値も頭打ちですね。
カードの大きさはこんな感じです。
サクッと載せ替えてドライバー類を綺麗にします。
ベンチマークは面倒なので、3DMARKだけです。
こちらがRadeon HD 5850の場合
こちらがGeforce GTX 470です。少しは良くなっていますね。が・・・Geforceに変えたら電気食いすぎるのかHDDを一つ外さないと途中でリブートが掛かってしまいました。
こちらは前回載せた、Corei7+Geforce GTX470です。軽いベンチほど思ったより差が出るんですね。
何だかんだで、Core2でも十分じゃ無いかなと思っていましたが、比べると思った以上に差が出た感じです。
一通り終わったので、また押し入れに戻っていきました。
Geforce GTX 960を買ってパワーアップしてみました。
久々に新規ビデオボードの購入です。Radeonは緩く譲って貰っただけでしたから・・・。
と言うわけで、最近は古いゲームも良いけど新しいのも両立!って事でパワーアップです。まぁ970以上じゃないと大幅なパワーアップには成らないですが・・・。
ともかく、2011年に買ったGeforce GTX470と比べてみます。
むさ苦しい箱です。ちなみに最新版のが付いてると思ってやったーと思ったらもう持ってる古いのでした。しかもコード入力してから気がつくし・・・。入れたら既に持ってますって表示で終わり。コードは使えないないで、誰かにあげれば良かったレベルです。
今回のカードは、ちょっとだけオーバークロックされています。更に上位のモデルは凄いらしいですが、970との差も大きいのでここらで我慢です。ちなみにこのカード2.8万円弱です。ヨドバシで買ったのでポイント10%です。手持ちのポイントが8千円ほど有ったので買いましたが、amazonでもポイント分くらいが安い値段で売ってます。にしてもビデオボードは円安で高くなりましたね。470は見たら1.5万円程で買っています。メモリー16GB分でも4千円しないときですからね~。
と言うわけで付け替えです。今回は470が210w程使うところが交換で120w程と電源負担が減りそうです。ちなみに600wの物が付いています。
サイズはさらに大きくなっています。下が470です。
このPCのCPUはSandybridgeの2600です。K無しですが、オーバークロックしてて4.2GHzくらいで動いています。クーラーは純正。メモリーは4GBを4枚で16GB。SSD1台にHD3台載っています。OSはWindows7のHomeです。
搭載SSDは古いのでちょっと遅いですよね。
早速ベンチを比べます。ちなみに3DMARKのCorei7-4790Kの結果はインプレスなんかに載っていますが、ノーマルなのでこちらの方が数値が高くなっています。CPUは省電力ばかりになって性能は全然上がんないですよね。
上がGeforce GTX470でその下がGeforce GTX 960です。
実際はsandybridge以降のCPUだとグラフィックカードの性能が一番差が出ますね。
オマケでうちのメインノートPCの結果です。こちらはフルHDの液晶にCorei7-4700MQにGeforce GTX765M搭載の2年ほど前のPCになります。デスクトップの470にも及ばないですね。この後でた860Mがかなり性能が上がって悔しいところでした。
モンスターハンターのベンチです。倍は行かないですね。どのみち軽いですが。
こちらはPSOのベンチです。これもやらないのでなんともですが、大きく変わりました。
バイオハザードもやりませんが、倍は違いますね。DirectX9世代の物です。
ドラクエベンチです。ドラクエオンラインも流行っているそうですが、全然知らないです。
最後に、FFベンチはDirectX11のベンチで、倍ほど差が出ています。
という感じで、数値的には良くなりました。実際はむちゃくちゃ変わるってって程でも無いのが残念。最近のゲームはやっぱり重いですよね。ちょっと位じゃ実感できるほど大幅には早くならないようです。
秋葉原で行われたIntelのSkyLake発表イベントに行ってきました。
久々に秋葉原に出かけたので、丁度やっていたIntelのイベントを見てきました。6月にやっと5世代とか言っている間に第6世代ですね。もっとも最近はCPUパワーと言うより省電力化がメインで、画期的な処理速度向上って無いですよね。今回も2種類しか出ていませんし。もっとも自作用のCPUなんて止めるって言ってただけに出ただけマシですかね。
秋葉中配られている紙バックを持っている人が居るような感じでしたが、会場はガラガラな感じです。CPUの紹介もこの面だけです。
裏側はNUCの紹介でした。
もう一つの島はスティック型PCの紹介で、これで終わりです。
後は壁側にM/Bメーカーの展示が少しあるだけです。自作PCってホントにマニアだけの物になった感じですね。まぁPentium出た頃に近くなってきた感じですかね。自分も初めてのマシンはPentiumの150Mhzを166Mhzのオーバークロックして使っていました。
今回の世代のM/BだとUSB3.1は、まだチップセットが対応してないんですね。一応外付けで端子は付いてますが、最近は4,5年入れ替えないので付いてて欲しいかな・・・。自作のメイン機は未だに第二世代のままです。グラフィックカード変えればまだまだ行けるかな。ネット系のベンチマークでも、第二世代とのベンチマーク比べは内蔵グラフィックでの勝負で、外付けのは比べた結果載せてないですよね。少しは変わると思いますが、大幅な差が無いからだと思います。
セミナーは見ずに立ち去りました。
何か当たって欲しいと思って回りましたがハズレです・・・。
現地の様子の動画です。
一年ぶりくらいにMZ-700を出してきました。

少し前にTwitterで、BASICってどれ位の時間で読み込んでいた?なんて話が出たのでまた出してきました。Playボタン押してから計測と思ったけど、読み込みメッセージが出てからの数字がブランク抜き位ですよね。なので、Hu-BASICで4分半位で、S-BASICは2分40秒くらいでした。





ついでなので、ゲームも色々やってみました。キータッチが重いので、長くやるとちょっと疲れますよね。




シューティングゲームはこれ位の難易度が自分には丁度良いかと・・・。どんどん下手になってますが・・・。


今回は、公開されているソフトも書き戻して試してみました・・・。ってか、この野球拳ってもはやMZ-700とは思えないですね。

こっちは、ニコニコ動画で音のデータとして、動画配信されていました。配信方法も思しいですが、これのさらにバージョンアップ版がMZ-700で動いてるにしては凄すぎました。これも凄いなぁ~。と思ってましたが、バージョンアップ版は、ちょっとのバージョンアップじゃなかったです。ニコニコにあるので是非見てください。




と言うことで、今年も何とか動いてくれました。最初電源入れたときカチカチなんか音がしたので、そろそろどっかがおかしいのかも知れません。