WindowsMeのBabyAT機に5インチフロッピードライブを増設
友人の「かえる」からAT機用の5インチのフロッピードライブを頂いていました。

今回はX68000のXDFファイルを書き戻すのが主目的で、そちらのツールを使うためには、Windows9xシリーズが必要なためこんな古いのを出してくることになりました。書き戻しツールはこちらの方の物を使用させていただきます。

5インチのフロッピーは絶滅が早かったためUSBタイプのドライブなんて皆無に近いんじゃ無いですかね。このドライブは、IBMのマシンに内蔵されてた物らしいですが、保存状態が良かったのか基板もかなり綺麗でした。また問題となる5インチフロッピー用のケーブルもセットだったので助かります。昔は普通にM/Bに付いてて全く使わなかったのに。何でも最低1本くらいは置いておかないと駄目ですね。



ロックとイジェクトがボタン式でわりとかっこいいドライブですよね。レバーも悪く無いですが、やっぱ珍しくて良い感じです。
ケースを開けるとフロッピーの端子はなんだかかなり奥です。カードの下に埋もれてるし。


取りあえずドライブを付けようとしたら古いケースなので、金属板が詰まってました。きこきこしながら購入後20年以上経ってから外すことに。

かなりスッキリですよね。

接続したらBIOSの設定です。5インチの設定はまだ大丈夫でした。5インチドライブからも起動できます。

で、こっからが見えないところで大変でした。Windowsが全然起動しません。タイトル画面が消えてハングを繰り返して、ドライブの設定がわるいのかとか色々弄ります。グラフィックカードまでさしかえて・・・疲れ果てて、後ろを見たらPS2のマウスとキーボードの逆指しという悲しいオチが待ってました。気がつくのが遅れたのはUSBのキーボードも刺していたので、そっちは途中まで操作できてたので気にしてませんでした。ちなみにWindows98が入ったHDDにも付け替えたりしてます。なんせSATA変換をしてRapter積んでたりと色々変なので・・・。他にもUSB2.0とLANの複合ボードとかWindowsMe時代にしてはかなりパワーアップしています。


無事OSが立ち上がり、フォーマットもOKでした。これで一安心です。


色々弄る過程で、HDD用にIDEとSATA変換基板を使っていたのですが、PCIのSATAカードに替えても起動してくれました。当然ドライバーなんて無いのですが書き込みが遅いけど読み込みは早いし、中のケーブルがスッキリするので、とりあえずこのSATAボードを使うことにします。


最後に書き出しのためにxfloppyのツールの設定でWindowsのsystem.ini書き換えてリブートしたらまた起動しなくなりました。色々やったのですが、結局USBメモリーが刺さったままリブートするとブルースクリーンに成るようです。昔のOSはホント大変ですね。
と言うわけで、こちらのTAKE SOFTさんのX68000コーナーで公開されているゲームを、無事実機で実行できました。(ちなみにこちらの方とは、マイネ王と言うMVNOが運営しているサイトでX68の話になり、紹介いただきました。)フロッピーのイメージからファイル抜いてMO経由で移そうとしたのですが小文字のファイル名が多すぎて断念してました。



先日MOドライブも1台死んでしまったのでフロッピーという手段も残せて良かったです。
にしても、今回は随分トラブりまくってかなり時間が掛かってしまいました。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その7 最後です。
今回の展示は、手前の方の密度に比べて後半がかなり薄くなっていくのが残念です。開催中に展示の模様替えとか有ればもう一度行きたいのですが・・・。
と言うわけで7番目のコーナーですが、マインクラフト教室だけの展示です。寂しい。
対戦ゲームの展示です。ボンバーマンはちょっとやりたかったけど人が多かったです。グランツーリスモもこのシートタイプ乗ってプレステ2番のを池袋のアムトラックス?があったときにやった程度です。ここもまだまだ深く出来ると思いますが、あまり展示数や深さが無かった気がします。通信することで随分いろんな事が変わったと思うのですが。
最後のスペースでは、ゲームオンのチラシにも載ってるPS4のVR押しのスペースでした。かなり評判は良かったのですが、午前中に着いたのですが券がはけてたので空き待ちすれば試せたかもですが断念しました。
締めくくりは「リアルステージで」と言う事で終わりとなります。
と言う感じで、久々のゲームイベントでした。何だかんだ言いながらも楽しんできました。5月末までやってます。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その6
こちらはキャラ物や音楽ゲーを集めたコーナーです。自分はリズム感が無いので恐ろしく下手ですが・・・。でもぱらっぱーやスペースチャンネル5など展示されてるようなのは、何故か持っている物が多かったです。
こちらはドラゴンズレアのセル画です。日本にはあまりなじみが無いかも知れませんね。
ポケモンは箱が置かれていましたが、ゲーム自体はあったのか判りませんでした。自分も最近ゲームボーイカラーでやってますが、ポケモンの旅は一度も終わった試しがありません。
さすがにGTAはパネル展示だけですね18禁だったかな。とは言え、うちではGTA4がSteamで安かったときに買ってて、ミッションほったらかしで街を回ったりしてます。
試遊台はそこそこ並んでいます。
先ほどのドラゴンズレアはプレイアブルの展示がありました。ファイルはSDカードからファイルを読んでいるメッセージが出ていました。トゥームレイダーも軽やかに遊びたいのですが、リズム感の悪い自分は全く進みません。でも、この間出た最新版以外のパソコン版は全部買ってます。
どこでもいっしょは、東京に出たとき、このイベントに一緒に来た「かえる」から貰いました。なので、東京で仕事探してるときずっと待ち歩いてました。
これが騒がれているスターウォーズのゲームです。ベクタースキャンかどうかなんて見た瞬間判る差ですが、一応コントローラー改造してつけてたし。エミュであることを書いておけば問題無いんじゃ無いですかね。ベクタースキャンの鮮やかさやスムーズさは無いのは事実ですが、やりこむわけじゃないしで、座ってレバー触れただけでも良かったのかと。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その5
ポータブルゲームのブースです。ちょっと寂しめに見えますが、ゲーム&ウォッチが沢山並んでいました。中にはビネガーっぽいのも有りましたが・・・。
でも、私の職場に居た方がもの凄い数持っているのでそちらも凄い気がします・・・。
自分はBANDAIの似たようなので爆弾が落ちてくる奴だったかな・・・。1つだけ持っていました。簡単には買って貰えませんでした。でも、友達同士で借りて遊んだので古い物は色々遊びました。後半のは殆ど知りません。
この野球のも塾の友達が持ってきて授業始まる前に結構遊びました。
ゲームボーイ以降の新しい目の機械の展示はちょっと寂しいです・・・。この辺りももう少し深くやって欲しいのですが、案外メーカーの協力って無かったんだろうなって感じがします。
一部実機も触れます。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その4
家庭用ゲーム機は4番のコーナーです。古めの機器から新しいのまで並んでいます。
ジャガーとか遊んだことは無いです。
クロステとか透明なXBOXとか珍しい物が並んでいます。
ネジコンなんて速攻捨てましたが、コレクションとして置いてたら良かったですね。でも使わないか・・・。
展示で気になったのは、このマークIIIみたいに電源ランプが入っていてコネクターからコントローラーが出てるのは良いのですが・・・。
明らかにコントローラーがおかしいのがあるんですよね。ROMも刺さってないしPC系はすべて展示の物は電源が入ってなかったです。変な所からケーブル出てるし、実はなんたらコレクションとか、エミュレーターだったりしないかな?
なんて思ったりします。真相はわかりませんが、やけに映りが綺麗だったりするんですよね~。
なにかが微妙に違うんですよね。
新しい目の機械はそのまま動いてる感じでした。光学ドライブが意外ともろくなるとは当時思いもしませんでした。
うちのPCエンジンとか3DOとか雑に保存したのでもう駄目かなぁ・・・。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その3
こちらは色々混じっています桃鉄とか倉庫番とかハイパーオリンピックとか。
うちも鉄騎は有るんですが、もの凄く場所を取っています。今はテーブルが無いのでやれないままですが・・・。うちの人からは巨大な粗大ゴミが場所食ってるイメージしか・・・。にしても説明無しで最初から動かすのは厳しいような。手間取ってる人に操作教えましたが、普通判らないんじゃ無いかな。
このパドルのレースゲーム面白かったです。このパドルがまさにぴったりの操作感。一人でやるとつまらなそうですが、わいわいやれると今でも楽しそうです。
その他、いろんなジャンルを作っていった物がありました。とは言えまだまだボリューム的には足りないかなぁ~。
ここも、並びが少ないのでサクサク遊べる感じでした。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その2
大型筐体などの展示の2番です。インベーダーはここですが。
インベーダーは白黒、カラー、2がありました。1面クリアしてもなんとなくやってることがつらくなる感じです。
記録媒体の展示もありました。最後はネットワークとかですかね・・・。
リズム系のゲームは恐ろしくリズム感が無いので全く無理です。
アフターバーナーIIの筐体は簡易版です。
なんか、会場では思った以上に女子率がたかかったのと、お母さんが子供そっちのけで、のめり込んでる姿が結構ありました・・・。
動く筐体は、SEGA率が高くて、メタルホークとか無くて寂しかったです・・・。ナムコは初期のゲームが多くてシステム1,2辺りは無かったです。ゲーム音楽とかもあまり触れられてなかったですね。
体感ゲームも、最初の日曜日で全然遊べないかと思いましたが、全部試してきました。
お台場の日本科学未来館で行われているGAME ON展示 その1
友人のかえるとお台場までゲームのイベントに出かけてきました。
会場は8つのエリアに分かれています。まずは創世記からのブースです。
ここから始まったって事でいいですかね。
この筐体かなり大きいですね。
展示はかなり古い物から有り、このミサイルコマンドはかなりやりましたが、自分がやってた野はテーブル筐体で、こんな巨大で重いトラックボールじゃ無かったです。
このあたりのベクタースキャン物は今見ても綺麗ですね。
マーブルマッドネスとか新しいイメージです。
午前中混んでいましたが、夕方になるとお子様連れが退却して行ったのかでかなり楽に回れました。最近ゲームセンターはUFOキャッチャーぐらいなので、レバーでの操作は久々でした。展示物は、結構偏ってるので、コナミが無いなぁ~とか、アレが無いこれが無いって感じですが、1日で回るには多すぎても出来ないので仕方無いかも知れません。