第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K まとめ動画
持ち帰り品で、また次回まで楽しませて頂きます。
イベントの主催者さんの皆様や各ブースの出展者様に感謝が一杯です。
それぞれ動画にまとめさせて頂いています。
※不都合がございましたら、大変お手数ですがご連絡ください。Twitter@X68000XVIです。
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その6
有名なPI.さんのブースです。直接お話しさせて頂き感動です。
持ち込まれたMA2は洗浄されてかなり綺麗でした。表示されている音楽プレイヤーも今回のために作成されたそうです。
もう一つの展示X68000XVIではファルコムシリーズの勝手に移植シリーズを見せて頂きました。68のザナドゥは見たこと無かったのでモードセレクト(88番、7番)速度切り替えなど、遊ぶために便利なモードを解説頂きました。移植されたFu-.さんによると2年ほど前に作られたそうです。個人で楽しむために作られていて配布等はありませんとの事です。
68もまだまだソフトが作られていてホント愛されてますよね~。うちももっと活用しないと。
と言うことで、昼前に来たのに会場の片付けまで居てあっという間に時間が経ちました。ホント楽しいイベントです。MI68は、じっくりお話出来るのが良いですね。話しすぎて最後の抽選券貰うの忘れてたw
今回の購入物&頂き物です。それぞれ活用させて頂きます。
次回は11月後半予定だとのことでした。また次回も行きたいなぁと。
tag : MI68
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その5
紅茶羊羹さんのブースです。今回はMZ-700/1500のビデオユニットと交換式のアップスキャンコンバーターです。前回のMI68で80mkII会さんのところで売られていたアナログRGB変換ケーブルのおかげで、うちのMZ-700はRGB接続出来てましたが、やっぱりモニター選びが今後心配なので買わせて頂きました。今度は迷惑かけないように、よく見て組み込もう。
聞くの忘れたんですが、MZ-1500ってこんなメニューみたいなの出てくるんですかね?なんかファイラーなのか管理ソフトなのか・・・紅茶羊羹さんなので、しれっとやってることが、もの凄いことなのかどうか判らないレベルで、普通にされてるので・・・。※コメント頂いたBirdhead さんに教えて頂いた通り、FTP経由でMZTファイルを転送されているとのことでした。後ろもちゃんと、見せて頂いてくれば良かった。
モニターがL997なので調整しやすいからと言われていましたが、このスキャンコンバータはかなりくっきり綺麗ですね。
たかトンの部屋さんでは、ゲームギアのコンデンサーセットを売って頂きました。実際問題あの量を付け替える自信が全くないのが困りものです。うーん、レトロ系触るなら最低限この辺りはクリア出来ないとですよね。と言ってる間に小さい物が見えにくくなってきました。
チョコ山さんのブースです。毎回のようにオリジナルゲームを作って持ち込まれるとか凄すぎてびっくりですよね。会場でもかなり盛り上がっていました。にしてもパワーグローブでうんこかよ!w相変わらず笑わせて頂きました。
超パワーアップされた偽なすかさんの所のMasterSystemです。クロックアップもされてるし、なんかよくわかんないのも乗ってたりします。そもそもこのGRADIUSの出来が良すぎて凄いですよね。MasterSystemは3Dメガネも含めて全部人にあげちゃったよ・・・。勿体ない事したと思うけど、当時は置き場所無かったんですよね。
色々違うゲームギアです。チューナーユニットのボタンを綺麗に活用した基盤にしていますとの事でした。収まりも良いし製品レベルに仕上がってて凄いですよね。と言うか、色々おかしすぎて、知らない人には、何がおかしいのかクイズに出来そう。
こっちの中継基盤も、テスターの方がX1TwinだったのでTwin専用のスイッチがあるとか。ロムロムとの接続は音声信号からなにから何まで通っていて、それをIDEケーブルで引き出せるようにされた基盤だそうです。ふむふむなるほどって思いながらも、しれっと簡単に基盤つくったりできないよ~と思います。ちなみにGTは電源周りの関係かこの長さが精一杯らしいですが、据え置きタイプはもう少し長く伸ばせれるとからしいです。
tag : MI68
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その4
今回ガッツリ多かったのはX1ですね。自分はX1は触ったこと無いし、友人でも持ってるのが居なかったのですが、パソコンサンデーはよく見てたのでなんとなくなじみはありますね。
こちらは拡張音源の展示です。
ライブイベントもあったので別会場まで行ってきました。FM音源+生演奏+歌も入りもの凄く良かったです。やっぱ、なるとさん凄いですね。
幻?のX1版のファンタジーゾーンです。端っこに展示されている、市販じゃ無いゼビウスもゲーム性を含めてよくできていますね~。
こちらは、X1のモニターに液晶をはめ込まれています。FPGAの方は試作ボード10枚を作られて、これから動きを考えられているそうです。超コンパクトなので期待します。
裏はスピーカーくらいしか残ってません。雰囲気残しですね~。
スーパーインポーズもされています。ちなみに元々の基板も中に残した状態だそうです。テレビコントロールから電源も引っ張ってきてるそうです。中身はモニター以上にすごいことになってて人に見せれないとか。
全然知らなかったのですが、X1用のHDDです。ホビー系8bit機でHDDが出てたことを知りませんでした。BASICとCP/Mから使えるそうです。よくぞあの時期に出せてたんですね。
田辺さんのブースですが、何故か完全武装?されてたので、話に行けない感じでした(^_^;
まきさんのブースです。VA3本なのかな?VAが3本なのかな。88MCがバラバラで何故か3.5インチになって動いていました。
その他角にはゲームで遊べるコーナーがあってソフトも沢山並んでしました。この一角が家にもあればなぁ~。でも昔はあったんだなぁ~。自分の稼ぎが悪いのが一番の原因ですね。
tag : MI68
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その3
続きです。
自作ファミコンソフトを展示されていました。東方妖々夢を遺書くれていました。しれっと凄い事とされていますよね。
こちらはLYNXつながりのLYNX展示です。毎回ヨーロッパ系の謎パソコンの展示があり楽しいですね。と言うか手に入れるのとか大変だし、手に入っても電圧違って大変とか何から何まで大変です。出展者の方々は20代の超若者の方々なのがまた凄いと思います。
こっちがパソコンのLYNX。携帯ゲーム機とは全く関係ないそうです。カーソルキーとか謎配置過ぎますよね。CPUはZ80でコンパクトな外見ですが、海外製らしく電源は外出しでした。
ここはEmmy会?じゃなく80mkII会です。ちょくちょくTwitterでゲーム大会されてる様子が流れててうらやましいです~。今回は80mk2SRでのソーサリアンの移植やAppleIIcの展示もありました。IIcって格好いいんですが、電源外出しなんですよね。でも格好いい。
こちらがEmmyです。名前は当時から知ってますが、中学生じゃ見ては行けない物だと思っていましたw
ジーコ神社が設置され80個も集まっていましたwそもそも何やねん?って方はジーコサッカーを検索して見てください。
tag : MI68
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その2
続きです。
ゲーム基板の展示です。BEEPさんですね。高音質なパロディウスとロードランナーでした。
高校生の頃からの友人で基板を集めてたのがいて、毎月1回は泊まりがけで遊びに行っていた友人がいたのですが、社会人になってから忙しくなると疎遠に成ってしまいそれっきりです。当時は携帯電話も無いし、メールやましてSNSも無いので、今更連絡のつけようが無いです。ゲーム基板の話をすると彼のことを思い出します。貰ったオーダインのインストカード大事にまだ持ってるよ~
今回はゲームレジェンドに出されていたところも若干かぶるようですね。ペーパークラフトを出されている所もありました。これも友人に前にお土産で貰ったのさっさと作らないと。
家電のケンちゃんのブースでは、Steamに申請中の宇宙最大の地底最大の作戦が遊べました。MZユーザーだったので、当時遊んだことあるんですが、とにかく難しいイメージがあります。今回はMZのモードもあるらしいです。
音源モジュールの販売です。この辺りは凄く欲しいのですが、綺麗に組み立てれる技術が無い、これらを理解して購入許可を得る自信が無いなどの理由から手が出せません。イベントで楽しませて頂くことに。
前田さんのブースは全開と同じくSMC-777でした。今回はじっくりお話させて頂く時間も無くです。マイナー系をまとめた本が出るとかで期待します。
ディスクステーションってこんなに出てたんですね~。MSXは中途半端な関わりしか無いので、あまり語れないんですよね。一応MSX1、2、2+は手を出して持っていたのですが、全部廃棄して今手元には1chipMSXのみです。三菱のセパレートタイプぐらい置いておけば良かったと後悔。もっとも一番大きいから無理か。
今回会場に着いたのが昼前だったので、LIPSさんところの新刊は買えずでした。残念。
第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その1
『第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K』
・日時:2016/06/25(土) 10:00~17:00
・場所:秋葉原 UDX CONFERENCE 6F A+B
また熱いイベントに行ってきました。
ぴゅう太は、ゲームレレジェンドでも遊ばせて頂きましたが、パッドの使いにくさでゲームのハードルがかなり上がっている気がします。何だかんだで台数が売れたと思うのですが、自分は結局おもちゃ屋さんの店頭で触った位で、友人は誰も持ってませんでした。
今回の展示で多かったのは、何故かロードランナーでした。6001シリーズは友人が持っていたことも有り少しだけ触らせて貰ったことはあります。今見るとコンパクトなのが良いですね。
こちらはFM-7です。高校生時代友人が持ってたので入り浸って遊ばせて貰いました。当時はまだ自分はMZ-1200のままだったので、88買うまではかなり遊ばせて貰いましたね。遊びに行く時間の前にテープでソフトを読み込ませて貰っていたりです。
機種の見分け方でNEW7と古いのを見分けるのは、ロゴだけで無くスイッチの色で判るそうです。黒いのが古い7だそうです。古い7でも初期のはBASICの起動画面で、Byが大文字か小文字かでROMのバージョン違いがあるとか。
フロッピーのエミュは富士通の場合作りが素直らしく、ぽん付けで大丈夫らしいです。88みたいな苦労はいらないですとのことです。欲しいけど、家の人に許可を取るには高いのが・・・。昔なら飛びついてたなぁ~・・・。遠い目。FM-7のマニュアル類は会社の先輩に頂いたので、また見直してみたいと思います。
シエルさんとこの98とUSB5インチフロッピーです。今回は色々お話を聞かせて頂きました。愛知から来られたそうです。
なかなか見れないPC-98GSです。と言っても機能を生かせるソフトは殆ど無いそうですが、中身弄られてフルパワーアップと言う感じでした。
内蔵のSCSIデバイスですが、本体のSCSIは使わずにCバスのSCSIから引っ張ってきています。驚くのは、後ろのはHDDでは無くMOです。本体の裏側からMOを出し入れできるようにされています。
他に持ち込まれていたTSは残念ながらうまく動かず。やっぱ古い機械なので輸送の振動はキツいみたいです。ちなみにB-MATE仕様なので色々苦労するけどCバスついてるのでノートより断然拡張性が良いですとのことでした。
刺さってるボードも見せて頂きましたが、SCSIボードに直IDE変換基板が刺さって綺麗に収まっていますね。
隣の540MBのMOを頂きました。貴重品なので大変ありがたいです。
tag : MI68
ゲームレジェンド 24に行ってきました。
埼玉県川口市ってところで、ゲームレジェンドと言うイベントが行われたので出かけてきました。
埼玉って聞くだけで遠いところだと思ってましたが、月に一回は行っている赤羽の隣駅だと知ったのは今日の出来事ですw
写真撮影については、色々ルールが書いてたので、blogネタは厳しいかなと思ったのですが、行ってびっくり。もの凄く混んでいて撮影なんてしたら邪魔すぎるのでそりゃそうなるわって感じでした。兎も角始めて降り立った川口駅はかなり大きな駅前って感じでした。
会場内はコミケ会場みたいに沢山のブースが並んでいて、そこそこ間隔も空いてるのですが、とにかく人が一杯でした。コンシューマー機も入ったイベントだともの凄いんですね。
ペーパークラフト物が沢山並んでいました。
こちらは最近売られているプラモデルに液晶を組み込まれた物です。
PC-6001mkIISRに移植されたXANADUです。そういえばEGGプロジェクトもブースを出されていました。
ネットでは見ていましたが、実物も凄い良い出来で驚きます。ポータブル版とか、もの凄く完成度が高くてちょっと感動しますね。実際ゲームしても大丈夫な強度もさることながらゲーム自体も移植されてるってのがまた凄い話です。
戦利品は少なめですが、色々持って帰ると「その分捨ててね」と、家の人が笑顔で待ち構えているので少量となります。MI68のおまけ付き前売り券が買えて良かったです。