第四回PC88会「テーマ:通信」に参加させて頂きました。 その3
今回は通信をメインにと言う事でしたが、主催者の方はがっつりと準備されていました。オリジナルのボード作られichigojamなんかと接続出来るようにと言う事です。
他にも通信対応の森田の将棋とかあります。画面が自分のコマの向きになるとか対戦らしい事は全然無くて、全く同じ配列なのがなんとも。
こちらの雑誌掲載のゲームは、自分がいる時間帯には画面が見れなかったのですが、一部修正したら無事通信対戦が出来たそうです。
とまぁ、今回も沢山楽しませていただきました。主催者の皆様、機材やソフトを持ち込まれた方々や参加されてた皆様ありがとうございました。
紹介出来ていないことも沢山有りますので、是非Twitterの「#PC88会」辺りも検索して見てください。
第四回PC88会 「テーマ:通信」に参加させて頂きました。 その2
しれっと並んでいますが、FAはメモリーの空きパターンにメモリーが増設されています。
サラトマやデゼニワールドが解かれて行っていました。FE2の8MHzHモードで中々高速描画でした。
こちらにもVA3とmkIISRが並んでいます。キーボードとの色のキャップが~。
こちらもソフトは山盛り。
mkIIFRのmodel10です。フロッピードライブが無い分軽いって事で持たせていただきましたが、確かに軽いですね。ドライブレバーの出っ張りも無いのでスッキリしていますね。FRぐらいだとドライブ無しも珍しくなってきていますね。
こちらのFE2は、サウンドボード2は例の代替えボードが接続されていました。
ブラックFHで、サウンドボードII付きです。カセットインターフェースも内蔵なので、一番欲しがられる組み合わせですよね。とても綺麗です。このラジコンプロポみたいなジョイスティックは中々ゲームを選びます・・・。
一台8001mkIISRが紛れ込んでいました。88はNモードもあるので8001のソフトまではOKと言う事で。
沖縄のハードオフで激安確保されたサウンドボードII付きのFHも無事稼働していました。
あちこちでカセット版のソフトも遊ばれていて、ロードの時の音が響いていました。
第四回PC88会 「テーマ:通信」に参加させて頂きました。 その1
NECのPC-8801シリーズで、楽しく遊ぶ会に参加させて頂きました。
今回は第四回目で、前回の三回目から参加させて頂いています。
場所は、埼玉某所です。
行きのバスが34分遅れで、中々到着できずどっと疲れてしましましたが、88を見出すと無事回復しました。
今回も沢山の機材やソフトが持ち込まれていました。
エルドラド伝奇は、広告はよく見たもののゲームそのものはやったことが無かったのです。中々理不尽な所もあり、昔のアドベンチャーゲームは厳しいですね。
筐体のサインがとても豪華だったりしますね。
貴重な88用の8インチソフトなども始めて見せていただくことに。
こちらは海戦ゲーム。初期の頃はこう言った感じのゲームが結構ありましたよね。こちらは雑誌掲載の「Last 5 Minutes」と言うゲームですが、敵の動きのパターンも毎回違って奥の深いゲームらしいです。自分もMZでミッドウェー海戦のゲームとか、かなりやり込んでいたのでわくわくします。88はグラフィックも細かいし文字だけだったMZよりはかなり進化してるように思えます。
カセット版のゲームもこの数が揃うのは中々ですよね。
FE2とVA3が並びます。
VAのソフトも今では貴重な物が並んでいました。ゲームはやっぱ88としてみたら、全然レベルが違いますよね。色数やらスプライトのおかげで全然別物です。
うちのVA3も修理してももらわないと・・・。
VA対応版のシルフィードも見せていただきました。