PC98-NX VALUESTAR U(VU55L)の(改造・整備)
嫁さんのバリュースターを久々に出してきました。約1年は段ボール生活で放置されていました。
原型はこんな感じのK6-2(550MHz)の物でした。
商品情報
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-su/20000417/index.html

外観はこんな感じで、ケース自体は当時のエプソンダイレクト等にパネル違いで使われていたと思われます。マイクロATXで、メーカー製ながら使いやすいです。

背面はこんな感じです。と言っても中身は殆ど違います。


中身は、こんな感じです。
と言っても中身はごっそり入れ替えてあります。M/Bはi810Eの物でCPUは、PentiumIIIの700MHzに変えてあります。DVDドライブを追加して、PCIのSavegeのボードを搭載しています。
細かいところでは、足が取れていたので張り替えたり、電源を載せ替えたり、前面のLEDなども付け替えてあります。
女の子だと銀色のスイッチは爪が当たるのでハゲハゲになりますね。
元から使っているのは、ケースとCD-RドライブとFDになります。
※前面のUSB端子は面倒なので結線していません。

HDはNECブランドのIBMの物です。40Gの物でさすがに遅く感じます。
メモリーは512MBまで増設しています。

MSIのM/B(MS-6178)ですが、この頃のボードらしくコンデンサが液漏れしています。今のところ動いていますが、破裂されると悲惨な状態になるようなので、そのうち交換にチャレンジしようかと思いますが・・・(と言っても半田ごてなんて、中学生以来さわっていません)
失敗したら、中身入れ替えですね。SD-RAMは結構余っているのですが、DDRのメモリーなんて全然余っていません。出来たらこのまま使いたいところです。このマシンは、凄く静音マシンですし。
原型はこんな感じのK6-2(550MHz)の物でした。
商品情報
http://121ware.com/support/product/catalogue/nx/value-su/20000417/index.html

外観はこんな感じで、ケース自体は当時のエプソンダイレクト等にパネル違いで使われていたと思われます。マイクロATXで、メーカー製ながら使いやすいです。

背面はこんな感じです。と言っても中身は殆ど違います。


中身は、こんな感じです。
と言っても中身はごっそり入れ替えてあります。M/Bはi810Eの物でCPUは、PentiumIIIの700MHzに変えてあります。DVDドライブを追加して、PCIのSavegeのボードを搭載しています。
細かいところでは、足が取れていたので張り替えたり、電源を載せ替えたり、前面のLEDなども付け替えてあります。
女の子だと銀色のスイッチは爪が当たるのでハゲハゲになりますね。
元から使っているのは、ケースとCD-RドライブとFDになります。
※前面のUSB端子は面倒なので結線していません。

HDはNECブランドのIBMの物です。40Gの物でさすがに遅く感じます。
メモリーは512MBまで増設しています。

MSIのM/B(MS-6178)ですが、この頃のボードらしくコンデンサが液漏れしています。今のところ動いていますが、破裂されると悲惨な状態になるようなので、そのうち交換にチャレンジしようかと思いますが・・・(と言っても半田ごてなんて、中学生以来さわっていません)
失敗したら、中身入れ替えですね。SD-RAMは結構余っているのですが、DDRのメモリーなんて全然余っていません。出来たらこのまま使いたいところです。このマシンは、凄く静音マシンですし。
スポンサーサイト