HDL4-G2.0の4TB化(RAID5で3TB)
1TBのDISKが安くなってきました。1本1万円も切っていて、自分が買ったのは5400rpmながら8,980円でした。(秋葉駅前の石丸で限定特価やっていました)

で、4本買ってNASの容量を増やすことにしました。
LANDISKは、内蔵されているディスク自体にOS部分が書き込まれるようなので、先に1本だけ入れ替えます。

リビルド完了後に、残りの3本を一気に入れました。

すると元の500GB4本を覚えているのか、元々の1.5TB(RAID5)になっていました。じゃあ初期化と、してみたのですが、やっぱり1.5TBのままです。
とりあえずWindowsマシンに、1本抜いてつないでみると、パーティションは以下のようになっていました。(3段目)


460GB弱は確保されずに余っていましたので、よくわかんないけど緑の選択している領域を開放し、残りをエリアもくっつけて確保し直して。(拡張パーティションで領域確保を行っています。フォーマットはしていません。)
起動すると、RAIDが壊れている状態になったので、崩壊モードで起動してから、RAID0で初期化してみると、領域が3.5TBに増えました!(1本1TBと言ってもフォーマットしたら930GB程なんですね・・・。)

気をよくして、RAID5に変更したら・・・なんと1.5TBに逆戻りです。ショックすぎ。

失敗でがっくりでしたが、調べてみると価格COM辺りで増量に成功した例が書いてありました。めげずに再度挑戦。どうせやるなら違うやり方でと!<見ても、わからなかったと言うこともありますが・・・。
↓価格COMは、ここを見ました。
価格.com - IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0/2D クチコミ
再度HDを取りだしPCにつなぐと、先ほど領域確保したHDは、無事大きく成っていたまま(他の3本は確保されていない空き460GB程)でしたので、同じように、もう一本も領域を上と同じ方法で、広げ2本広がった状態で入れ直しました。(必要なかったかもですが・・・)

その状態で起動すると修復が始まりますが、かまわず初期化しました。すると今度は無事3TBのRAID5に成りました。

にしても、このNASはメニュー操作がものすごく遅いのでイライラさせられました。再構築も時間がかかるので、いろいろ設定いじるだけでも、相当時間がかかっています。最後の初期化には、一体何時間かかったのやらです・・・。
とりあえず、余った500GBはテラステに移植です。(うちのテラステは400GB×4本)で、そっちの話はまた書きます。

で、4本買ってNASの容量を増やすことにしました。
LANDISKは、内蔵されているディスク自体にOS部分が書き込まれるようなので、先に1本だけ入れ替えます。

リビルド完了後に、残りの3本を一気に入れました。

すると元の500GB4本を覚えているのか、元々の1.5TB(RAID5)になっていました。じゃあ初期化と、してみたのですが、やっぱり1.5TBのままです。
とりあえずWindowsマシンに、1本抜いてつないでみると、パーティションは以下のようになっていました。(3段目)


460GB弱は確保されずに余っていましたので、よくわかんないけど緑の選択している領域を開放し、残りをエリアもくっつけて確保し直して。(拡張パーティションで領域確保を行っています。フォーマットはしていません。)
起動すると、RAIDが壊れている状態になったので、崩壊モードで起動してから、RAID0で初期化してみると、領域が3.5TBに増えました!(1本1TBと言ってもフォーマットしたら930GB程なんですね・・・。)

気をよくして、RAID5に変更したら・・・なんと1.5TBに逆戻りです。ショックすぎ。

失敗でがっくりでしたが、調べてみると価格COM辺りで増量に成功した例が書いてありました。めげずに再度挑戦。どうせやるなら違うやり方でと!<見ても、わからなかったと言うこともありますが・・・。
↓価格COMは、ここを見ました。
価格.com - IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0/2D クチコミ
再度HDを取りだしPCにつなぐと、先ほど領域確保したHDは、無事大きく成っていたまま(他の3本は確保されていない空き460GB程)でしたので、同じように、もう一本も領域を上と同じ方法で、広げ2本広がった状態で入れ直しました。(必要なかったかもですが・・・)

その状態で起動すると修復が始まりますが、かまわず初期化しました。すると今度は無事3TBのRAID5に成りました。

にしても、このNASはメニュー操作がものすごく遅いのでイライラさせられました。再構築も時間がかかるので、いろいろ設定いじるだけでも、相当時間がかかっています。最後の初期化には、一体何時間かかったのやらです・・・。
とりあえず、余った500GBはテラステに移植です。(うちのテラステは400GB×4本)で、そっちの話はまた書きます。
スポンサーサイト
コメントの投稿
4T化:参考にさせていただきました
突然のコメントにて失礼します
私もHDL4-G2.0を使用しておりまして
こちらのサイトを参考に4T化に挑戦し、成功しました
その際に気づいたことなどを参考までに書き込みします
1 RAID5の状態でディスク1台のみ領域解放と再確保した際、RAID崩壊にならず強制的に 修復、500Gの状態に戻ってしまったので、先にRAID0に設定してからディスクの
領域再確保をしました。
2 RAID0で完全初期化後にすべてのディスクのパーテイションを確認したところ
RAID崩壊で起動に使用したディスク(私の場合はディスク2)以外はすべて1Tの
パーティション構成になっていました
私の場合は内蔵ボリューム1・3・4が1T、内蔵ボリューム2が500Gの状態だったので
合計が3.5Tになりました
3 この状態でRAIDをRAID5に設定し内蔵ボリューム2のパーテイションの解放と 再確保を おこない、RAIDの再構成を行ったところ、うまく3TのRAID5として認識されました。
なので手順にあるように2回に分けてディスクのパーテイションを切り直すのが正解と思います
なお当方の換装環境は
ファーム:HDD交換前に1.11→1.14へ更新
交換HDD:SAMSUNG HD501LJ → SEAGATE ST31000333AS
でした
私もHDL4-G2.0を使用しておりまして
こちらのサイトを参考に4T化に挑戦し、成功しました
その際に気づいたことなどを参考までに書き込みします
1 RAID5の状態でディスク1台のみ領域解放と再確保した際、RAID崩壊にならず強制的に 修復、500Gの状態に戻ってしまったので、先にRAID0に設定してからディスクの
領域再確保をしました。
2 RAID0で完全初期化後にすべてのディスクのパーテイションを確認したところ
RAID崩壊で起動に使用したディスク(私の場合はディスク2)以外はすべて1Tの
パーティション構成になっていました
私の場合は内蔵ボリューム1・3・4が1T、内蔵ボリューム2が500Gの状態だったので
合計が3.5Tになりました
3 この状態でRAIDをRAID5に設定し内蔵ボリューム2のパーテイションの解放と 再確保を おこない、RAIDの再構成を行ったところ、うまく3TのRAID5として認識されました。
なので手順にあるように2回に分けてディスクのパーテイションを切り直すのが正解と思います
なお当方の換装環境は
ファーム:HDD交換前に1.11→1.14へ更新
交換HDD:SAMSUNG HD501LJ → SEAGATE ST31000333AS
でした
ゆっきさん、こんにちは。
レポートありがとうございます。
このNASって動作がとにかく遅いので、あいだ間の確認がついつい適当になってしまいました。補完ありがとうございます。
自分もファームのバージョンは書いていませんでしたが、1.14でした。
年末に、またファームのバージョンアップがあるのですが、そこでトラブルが起こらないかは、少し心配だったりします。
レポートありがとうございます。
このNASって動作がとにかく遅いので、あいだ間の確認がついつい適当になってしまいました。補完ありがとうございます。
自分もファームのバージョンは書いていませんでしたが、1.14でした。
年末に、またファームのバージョンアップがあるのですが、そこでトラブルが起こらないかは、少し心配だったりします。
成功しました
はじめまして&こんにちは
HDL4-G1.0の4TB化に成功しましたのでご連絡です。
当方のファームウェアは、1.21です。
価格.com - IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0/2D クチコミ情報を元に
挑戦していたのですが、何回繰り返してもHDDの容量不足との警告で成功せずに悩んでいたところで、当ブログを発見して、、、
そして成功しました!!
有益な情報ありがとうございました!!
HDL4-G1.0の4TB化に成功しましたのでご連絡です。
当方のファームウェアは、1.21です。
価格.com - IODATA LANDISK Home HDL4-G1.0/2D クチコミ情報を元に
挑戦していたのですが、何回繰り返してもHDDの容量不足との警告で成功せずに悩んでいたところで、当ブログを発見して、、、
そして成功しました!!
有益な情報ありがとうございました!!
やまちゃんさん、こんにちは。
無事成功で何よりです!うちもまだ未だに現役で使っていますよ。
無事成功で何よりです!うちもまだ未だに現役で使っていますよ。