Windows Home Server 2011の発売イベントに行ってきました。
今日はykr414さんと秋葉で行われた「Windows Home Server 2011の発売イベント」に出かけてきました。
前のバージョンの「Windows Home Server」マシンはうちにも一応有りますが、都内は節電モードのため、すべてのNASやファイルサーバー系は電源を落としています。
使うときにスイッチを入れて不便ですが、電気代が半分以下に成ったのでちょっと驚きました。
そんな電力不足という微妙な時期ですが、サーバーイベントです。
場所はいつものリナカフェです。
プレゼンが続きます。購入した人は抽選でプレゼントが出ていました。自分は一応TechNetで落としたのですがまだインストールしていません。
今日はついでに、これ用のマシンを組もうかとIntelのATOMのM/Bを軽く捜したのですが、最近って売ってないんですね。アレだけ話題になったのでいつでも売ってると思ったら、mini-ITXはAMD系のが主力になっているみたいです。
今は空いてるケースも無いし、またそのうちに探してみます。
いつものようにフリードリンクです。
展示物は、このOSというより、ストレージやUPSが並んでいました。
Windows Home Server 2011搭載マシンは置いてありましたが、モニターどころか電源も刺さってないので、ケース置いてるだけみたいですね。
OSのベースが2003から一気に現世代に変わったので、その辺りが見てみたいなと思いました。
プレゼンイベントは人が物凄く多そうだったので、結局見ないで帰ってしまいました。
普段使いと兼用になれば入れてみたいんですけどね~。サーバーだから仕方ないとは言え、既にPogoplug使ってるので急ぎじゃないんですよね~。
コメントの投稿
家ではServerr2008R2使ってることもあってHome Serverは全然使ってないです。
バックアップ機能等、便利な機能が色々あるとは聞いてますけど。
なのでイベントも行きませんでした(深夜イベントもあったようですね)。
サーバーPCの省エネ化は考えてます。atomはもう売ってないんですね(全然みてなかった)。
うちのファイルサーバーは建てた時期が時期なので2003だったりします。もっちもファイル共有だけなのでXPでもなんでもよかったんですけどね。
ATOMのM/Bがあんなに見つからにとは思いませんでした。お金かけたいところじゃないので、中古でも探してみます。
何ですかね(本当にメンテナンスしているようには見えないし)。
私もatomで組みなおすか考え中(なんせ東京では15%も電力を省エネしないといけないって事だし)。
問題はSATAでどれ位のHDDが繋げられてRAIDは何ができるか・・・
自分も記事を上げるとき、見たこともないようなエラーで落ちることがあります。書き込み自体はツールを使っているので、再度上げ直せばよいのですが・・・。
AtomサーバーのネックはS-ATAの数ですよね。とりあえず、PCIにSATAカードさして合計6本かなと思っています。ノート用のAtom積んだM/Bも昔有ったので、また出て欲しいところです。