INTEL SSD 335(240GB)を買いました。
去年暮れには、15,800円くらいで売られていたので、このまま下がるだろうと待っていたのですが、結局円高で、17,000円台になってしまいました。九十九のポイントが4千円ほど有ったのですが、これが3月末で失効なのと16,780円だったので思い切って購入しました。
今回はデスクトップマシンに組み込みます。元々330の180GBを搭載しています。なんだかんだで、あまり使っていないのに毎年買っていますね。
付いている物は、Intelの昔からのとあまり変わらないです。
この間HDDの方を交換したのですが、Cドライブもかなりきつくなっていたので、気になっていました。
交換前はこんな感じの数値です。72時間しか使っていない・・・。
で、また丸ごとコピーです。ぶら下げてから気がついたのですが・・・
このケース、上に2.5インチのドライブを指すところがありました。結線だけしてたのに・・・。
コピー開始です。量も少ないので10分かからずに完了です。
ラベルの向きが前のと違いますね。今回は全部裏に書いています。
交換後の空き容量はこんな感じです。
ベンチを計るとイマイチ変わらない・・・。335って早くなったのと、省電力化が進んだことがメリットらしいのですが、イマイチだなぁと。でIntelツールで最適化とかしようとすると動きません。
そういえば、このM/Bチップセット不良で一斉交換対象で、IntelのSATA3.0が駄目になるので使わないでと回っていたやつでした。なので、Intel側につながずに、M/Bのオプションで付いているMarvelのチップの方につないでいました。
Intel側に差し替えて見るとツールも動きました。
ベンチの数値もずいぶん変わりました。体感はともかく・・・。
しばらく使って問題なければ180GBの330をノートPC側に回して順次ドミノ移植する予定です。
コメントの投稿
体感はわからないくらいだけど。
後、Win8がしょっちゅうアクセスしてるので寿命も心配・・・。
Intelのは一個位ほしいなぁと思ってるんだけど買う予算がないっす。
寿命は使いまくって保証内で交換目指すのが良いらしいですよ。そんなときに限って保証切れまで持つとか・・・