レトロエクスプレス 3号に行ってきました。 その4
次々進みます。
こちらはMZ-2500で動いているYsIIIです。勝手移植って言っても結構大変そうですよね。

これはFPGAのボードでX1とかメガドラを動かされていました。




地味ににDSでもFinalZone動いてるし。X1のYsIIIです。



こちらも勝手移植のアルフォスX1版。奥がゼビウスの再移植版です。


と言う感じで、今の技術で移植ってのも流行っているようです。再現性も高いですし、ソフトが出なくて悔しい思いした人には今更長いいいかもw。やっぱ実機でやるのが良いですね。
こちらのブースでは、東芝のWiFiSDカードの「FLASH Air」を使ってスマホを接続して、MSXのジョイスティックとして使えるような事をされていました。ここに写っているSEGAのケーブルって、少し前に話が広まりましたが、この方が情報発信源だったそうです。これを作るためにだそうです。うちもへのさんに買って送って貰いました。
こちらはファミコンでゲームを作られています。オープニングのアニメーションデモだけで容量の8割使ってしまうとか・・・。

こちらはMSXTurboRの新作ゲームです。今でも新作作られるのが良いですよね。
こちらはFM音源のタワー関係です。気軽に自分も作れれば良いのですが、半田付けって何だかんだで下手なので、自分には無理かな・・・。
こちらは5インチのFDをUSB化されていました。98用としても切り替えて使えるのが味噌だとか。
他にもステージで歌やチップチューンの演奏などもありました。
何だかんだで長時間見てて楽しかったです。昔の物を今見るとなんかタイムマシンに乗った気分ですすね。知識だけは現代のままで周りは過去の物ばかりなので、これがこうなっていくんだよななんて思いながら楽しかったです。
イベントの様子はこちらです。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
色々パソコンもありましたね。あんなヘンテコな機種を出す余裕が会社にもあった良い時代でした。
昔の機種はカーソルキーが十字になってないですよね。
8001だったか横一列だったりしてましたし。
今考えるとパソコンって何が楽しかったんでしょうね。
昔の機種はカーソルキーが十字になってないですよね。
8001だったか横一列だったりしてましたし。
今考えるとパソコンって何が楽しかったんでしょうね。
No title
今回は、かなり沢山有りました。でもこうして時間が経つと、メインだったNEC機が少なかったりエプソン互換機無かったり、普通のTOWNSも無かったりで、X68,X1,MZ-2500,MSX(ターボR)に偏ってる気がします。思い入れの差ですかね。
そうそう、カーソルは大変でしたね。自分のMZなんて2つのキーでSHIFTキー組み合わせて使いました。MZ-700がちゃんと十字になったんですが、それ用のゲームをSHIFT組み合わせてやれるようになってましたw
昔のは、やっぱゲームだと思います。ゲームセンターにお金払ってやらないと行けないのが、雑誌の打ち込みで何とかなりましたし。16bit位だとパソコン通信ですかね。CGとか音楽とか集めてって感じだと思います。後はやっぱりまたゲームですかね。
そうそう、カーソルは大変でしたね。自分のMZなんて2つのキーでSHIFTキー組み合わせて使いました。MZ-700がちゃんと十字になったんですが、それ用のゲームをSHIFT組み合わせてやれるようになってましたw
昔のは、やっぱゲームだと思います。ゲームセンターにお金払ってやらないと行けないのが、雑誌の打ち込みで何とかなりましたし。16bit位だとパソコン通信ですかね。CGとか音楽とか集めてって感じだと思います。後はやっぱりまたゲームですかね。
No title
何故か半分くらい写真が表示されないなあ・・・
No title
>Koukさん
まだ、駄目ですかね・・・手作業で修復してはみている物の、出てきたり出てこなかったりです。
FC2の調子が悪いので、こちらに待避所作ってみましたので、閲覧こちらでどうぞです。
http://blog.livedoor.jp/naiconsan/
まだ、駄目ですかね・・・手作業で修復してはみている物の、出てきたり出てこなかったりです。
FC2の調子が悪いので、こちらに待避所作ってみましたので、閲覧こちらでどうぞです。
http://blog.livedoor.jp/naiconsan/