マイコン・インフィニット☆もみじ狩り PRO-68Kで買ってきた物を紹介です。
まずは、デジタルRGBをアナログRGBとして使うケーブルです。「UGO-UGO AMIGA!! with (仮称)80mk2会」さんのブースで1,000円でした。PC-8001mkII/SR用として売られていましたが、たしかMZ-700でも配線が同じだったと思うので買ってきました。部品代でも何だかんだで千円くらいかかりそうなのに・・・。ありがたいです。

入力信号の15KHzは変わらないので、LCD-8000Vに刺そうとしたら・・・。コネクターが大きくて入らなかったです。ここは盲点ですね。


と言うことで、無難にMDT152Xへ接続無事映りました。ビデオ出力と違って綺麗ですね。

で、次のパーツは「We Love MZ-700」さんで売られている「プリンタ端子からMZTファイルをUSB経由で流し込む板」です。正式名は「MZ-700/1500用 LPT-USB I/Fアダプタ」でしょうか。



ともかく、これを使えば不安定気味で、今後壊れそうなカセットテープを使わなくてもWindowsPC経由で、イメージ化した物を流し込めると言う安心感が得れます。しかも、カセットより圧倒的にスピードが速いです。
早速MZ-700への取り付けからです。実はMZ-700を分解するのは初めてです。ノートPCとかはしょっちゅうばらしてますが、古すぎてドキドキですね。後プリンタポートを外部に切り替えたりもあるそうです。マニュアルに書いてあるそうですが、マニュアルは持っていないので、困るかと思いましたが、プリンタをどけたとたん書いてました。昔のは親切ですよね。



プリンタポートから読み込むためにモニターROMを書き換えて頂いた物と交換します。ICのソケット抜くのもPCG-1200を取り付けたこと以来かも・・・。何年前やら

見回したらZ80も有りました。見れば判るのが良いですね。

で、引っこ抜けましたが、詰めが甘い感じで・・・。取りあえずラジペンで戻してみましたが、やっぱ難しいです。


外したガワも記念写真です。

組み立て直して、いざボードを刺そうとしたときに問題が・・・。ケーブルがどっち向きにも刺さります。反則ですが、壊しても駄目だと思い制作者の紅茶羊羹さんへ、向きを教えて頂きました。

写真ぶれぶれですいません、デジカメの調子が悪くて・・・。2003年製です。
で、見分け方はコネクターに三角印がある方が上ですとの事でした。ちょっとした知識が増えた気がします。

これまたぶれぶれですが、PC側にUSBケーブルをつないでから転送ツールを起動させて準備します。

本体側は、モニターROMが変わっているので、Pコマンドで、テープからプリンタポートに切り替えて、Lコマンドで読ませれば読み込み完了です。速度はかなり速いです。短いのだと一瞬って感じです。

ゲーム以外もBASICでも大丈夫です。BASICから更に読み書きするには、パッチを当てる必要があります。パッチは紅茶羊羹さんのページに置かれています。テレビドラマでもこれを使えば十数秒で起動できる奴に変わりますねw

読み込みが早いので、手持ちのソフトを色々試したくなりますね。MZ-1200の時に沢山打ち込んだベーマガのリストとかのテープ捨てちゃったのが残念です。あれはSP-5030なので、これには使えないですが・・・。

なにより、現代のパーツで大昔のPCがパワーアップするのが、実用的にもイメージ的にも感無量ですね。イベントを通じていろんな物を提供頂ける方々には感謝一杯です。

入力信号の15KHzは変わらないので、LCD-8000Vに刺そうとしたら・・・。コネクターが大きくて入らなかったです。ここは盲点ですね。


と言うことで、無難にMDT152Xへ接続無事映りました。ビデオ出力と違って綺麗ですね。

で、次のパーツは「We Love MZ-700」さんで売られている「プリンタ端子からMZTファイルをUSB経由で流し込む板」です。正式名は「MZ-700/1500用 LPT-USB I/Fアダプタ」でしょうか。



ともかく、これを使えば不安定気味で、今後壊れそうなカセットテープを使わなくてもWindowsPC経由で、イメージ化した物を流し込めると言う安心感が得れます。しかも、カセットより圧倒的にスピードが速いです。
早速MZ-700への取り付けからです。実はMZ-700を分解するのは初めてです。ノートPCとかはしょっちゅうばらしてますが、古すぎてドキドキですね。後プリンタポートを外部に切り替えたりもあるそうです。マニュアルに書いてあるそうですが、マニュアルは持っていないので、困るかと思いましたが、プリンタをどけたとたん書いてました。昔のは親切ですよね。



プリンタポートから読み込むためにモニターROMを書き換えて頂いた物と交換します。ICのソケット抜くのもPCG-1200を取り付けたこと以来かも・・・。何年前やら

見回したらZ80も有りました。見れば判るのが良いですね。

で、引っこ抜けましたが、詰めが甘い感じで・・・。取りあえずラジペンで戻してみましたが、やっぱ難しいです。


外したガワも記念写真です。

組み立て直して、いざボードを刺そうとしたときに問題が・・・。ケーブルがどっち向きにも刺さります。反則ですが、壊しても駄目だと思い制作者の紅茶羊羹さんへ、向きを教えて頂きました。

写真ぶれぶれですいません、デジカメの調子が悪くて・・・。2003年製です。
で、見分け方はコネクターに三角印がある方が上ですとの事でした。ちょっとした知識が増えた気がします。

これまたぶれぶれですが、PC側にUSBケーブルをつないでから転送ツールを起動させて準備します。

本体側は、モニターROMが変わっているので、Pコマンドで、テープからプリンタポートに切り替えて、Lコマンドで読ませれば読み込み完了です。速度はかなり速いです。短いのだと一瞬って感じです。

ゲーム以外もBASICでも大丈夫です。BASICから更に読み書きするには、パッチを当てる必要があります。パッチは紅茶羊羹さんのページに置かれています。テレビドラマでもこれを使えば十数秒で起動できる奴に変わりますねw

読み込みが早いので、手持ちのソフトを色々試したくなりますね。MZ-1200の時に沢山打ち込んだベーマガのリストとかのテープ捨てちゃったのが残念です。あれはSP-5030なので、これには使えないですが・・・。

なにより、現代のパーツで大昔のPCがパワーアップするのが、実用的にもイメージ的にも感無量ですね。イベントを通じていろんな物を提供頂ける方々には感謝一杯です。
スポンサーサイト
コメントの投稿
すごすぎる
すごすぎますね。
MZ700あのドラマビックリしましたね~
ぜったいスタッフに同世代のマニアがいますよ(・∀・)ニヤニヤ
X1の打ち込んだプログラムのテープが残ってます。でも実機が・・・。
エミュレータがありますが、そもそもテープレコーダーがないのです・・・。ムムム
MZ700あのドラマビックリしましたね~
ぜったいスタッフに同世代のマニアがいますよ(・∀・)ニヤニヤ
X1の打ち込んだプログラムのテープが残ってます。でも実機が・・・。
エミュレータがありますが、そもそもテープレコーダーがないのです・・・。ムムム
No title
ドラマ自体全然しらない(というかうちにテレビが無いので・・・)ですがTwitterで騒がれたので気がつきました。こんなのを出してくるなんて、自宅のMZ-700持ち出してですよね。にしてもよくそんなのが通りましたね。
テープ問題は切実ですね。うちもいったん全滅したレコーダーですが、また買ってきましたよ。
テープ問題は切実ですね。うちもいったん全滅したレコーダーですが、また買ってきましたよ。
太いプラグ
はじめまして。LCD-8000VのRGB接続ではよくあることなので、
VGAのL字アダプタを購入されるといいでしょう。
この場合、90°と270°を間違えないように注意してください。
https://www.kirikaeki.net/acc/change/mhgc15mfr1/
VGAのL字アダプタを購入されるといいでしょう。
この場合、90°と270°を間違えないように注意してください。
https://www.kirikaeki.net/acc/change/mhgc15mfr1/
No title
daikiさん
ありがとうございます。L字のコネクタ一つあっても良さそうなので、タイミングみて買ってみます!方向間違えたら役立たずですよねw
ありがとうございます。L字のコネクタ一つあっても良さそうなので、タイミングみて買ってみます!方向間違えたら役立たずですよねw