第5回 マイコン・インフィニット☆暑中見舞いPRO-68K その4
今回ガッツリ多かったのはX1ですね。自分はX1は触ったこと無いし、友人でも持ってるのが居なかったのですが、パソコンサンデーはよく見てたのでなんとなくなじみはありますね。
こちらは拡張音源の展示です。
ライブイベントもあったので別会場まで行ってきました。FM音源+生演奏+歌も入りもの凄く良かったです。やっぱ、なるとさん凄いですね。
幻?のX1版のファンタジーゾーンです。端っこに展示されている、市販じゃ無いゼビウスもゲーム性を含めてよくできていますね~。
こちらは、X1のモニターに液晶をはめ込まれています。FPGAの方は試作ボード10枚を作られて、これから動きを考えられているそうです。超コンパクトなので期待します。
裏はスピーカーくらいしか残ってません。雰囲気残しですね~。
スーパーインポーズもされています。ちなみに元々の基板も中に残した状態だそうです。テレビコントロールから電源も引っ張ってきてるそうです。中身はモニター以上にすごいことになってて人に見せれないとか。
全然知らなかったのですが、X1用のHDDです。ホビー系8bit機でHDDが出てたことを知りませんでした。BASICとCP/Mから使えるそうです。よくぞあの時期に出せてたんですね。
田辺さんのブースですが、何故か完全武装?されてたので、話に行けない感じでした(^_^;
まきさんのブースです。VA3本なのかな?VAが3本なのかな。88MCがバラバラで何故か3.5インチになって動いていました。
その他角にはゲームで遊べるコーナーがあってソフトも沢山並んでしました。この一角が家にもあればなぁ~。でも昔はあったんだなぁ~。自分の稼ぎが悪いのが一番の原因ですね。
tag : MI68
コメントの投稿
No title
スーパーインポーズ機能と言ったら、ファミマガでファミコンの画面にスコアだけ書き換えて、
ハイスコアを偽造してた人がいた記憶があります・・・。
ファンタジーゾーンは動いてる背景もPCGなんですね。音楽はマーク3版に近い気がしました。
No title
スプライトも無い機械でチャレンジするのが凄いですよね。しかもX1で遅いイメージもありますし。
あれだけ居た88ユーザーより、生き残り方が凄いような気がします。
No title
No title
そっか、MSXはなんだかんだでそういう物あるね。MSX-DOSが有るくらいなのでそういう意味ではかなり限界まで言ってたかも。88もマジカルDOSとかC-DOSとかつかってたから出来たのかもね。VAはCバスあるから普通にHDDつかえたけど16bitましんやね。
No title
うちにも非公式ながらSCSIカートリッジがあります(SRAMバックアップが飛んでるから再度使うのは骨ですが)
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/tujikawa/ese/megascsi.html
MSX-DOSといえば、multiplanの起動用として移植されたX1/PC-8801版の
MSX-DOSってあったらしいんだけど現物見たこと無いなあ。
wikipediaではあるって書いてるんだけど、本当にあったのかなあ?X1/PC-8801版のmultiplan
MSXのはSRAM飛ぶとかは厳しいね。書き戻し方法あるのかな。
MSXは1chipもいいけどMAD研究所さんの小型タイプが欲しいな。
No title
SCSIドライバとかインストールしているので、
バッテリーがなくなったら消えてしまいます。
今だったらフラッシュメモリなんでしょうが当時は高価で現実的じゃなかったんで・・・
バッテリー交換して再インストールすれば良いんですが、
いまのMSXの大半はFDのほうが壊れているという「だめじゃん」状態w
物理的にFD使ってない1チップMSXなら問題無いでしょうね。
No title
そういえば、写真撮影良いのか判らなかったから撮らなかったで、MSX用に32MBメモリーカードリッジ(8千円)ってのは売ってたよ。自分はX68000のキーボードをWindowsのUSBキーボードとして使うコンバーターを買ってきた。
また、そっちは記事にするよ。