FM-7をふっかつさせよう Ver.1
先日のMI68でまりえん堂さんのところで、「FM-7をふっかつさせよう」と言う冊子を買ってきました。以前77AVの方も買わせて頂き他のですが、今回は更に古いFM-7です。
HxCの接続なども書かれていて、導入の敷居が低そうな事はわかりました。
また、手に入りにくいソフトは書籍からOCRで読み取って入力しようなんて話も書かれていました。
自分は、FM-7に関しては友人が持っていてかなり遊ばせて頂きました。あくまでもゲームだったので、BASICで何かしたとかは一切無く、メイガス以外は後で自分が買った88でいろいろやり直したので、かなり忘れていました。
当時MZ-1200持ちだった自分は、パソコンの世代がすっかり変わり、640*200で8色もでるパソコンがもの凄く高性能でうらやましかったです。友人はFM音源カードやフロッピーも購入したので、それらに触れたのはFM-7が初めてだったんですよね。※厳密にはNEW7です。
デゼニランド、ライーザ、ドラゴンスレイヤーにザナドゥなど色々遊ばせてもらっていました。初期はテープ版だったので、遊びに行く時間までにさきにロードして貰っていてと言う感じです。フロッピーの頃は自分のユーザーDISKだけ持って行く感じでしたねw
と言う感じでFM-7に関しては、8bit黄金時代の幕開けを体験させて頂きました。
最近になって、会社の先輩に元々FM-7使っていたよと言うことで、残っていた書籍関連をまとめて頂きました。7本体は友人に譲っていて、その友人に確認して頂いたら、3年ほど前に廃棄したとのことで残念ながら本だけですとの事でしたが、本だけでも今となっては貴重品ですよね。
手持ちで残っていたFM系のパンフレットです。当時ちゃんとファイリングしてたらもっと沢山残ってたのに・・・残念。
本体のマニュアルは一部だけです。パックマンみたいな目は当時の流行か、ベーマガの影響なのですかね。
沢山貰ったOh!FMもかなり初期の物です。自分はTOWNSは持っていたのでそ、かなり後の方は買っていたのですが、こんな初期のは見たこと無かったです。ロゴも違いますよね。
中も資料性が高い無いようなので良かったです。にしても紙質が良いんですよね。I/Oとか紙がもう変色して大変な感じです。
と言うことで、実機を買うには嫁さんを説得する力量が無いので、難しいですが本を読み返してまた、ゲームで遊ばせて貰った頃を思い出したいと思います。テンキーの5キーとかBreakキーを押しながら・・・。あ、Breakはもう無いか。