「いま蘇る ソフトベンダーTAKERU伝説 ~レトロPCゲームと語る30周年~ その3」
最後のソフトウェアの展示です。当時のいろんなパッケージが展示されています。一応TAKERUで販売された物も端っこにありました。やっぱり当時はこの差が多きかったように思います。
とは言え、自分も結局は場所が無くてメディア以外はごっそり捨ててしまっていますが・・・。捨てすぎてマニュアルプロテクトが判らず今からインストールさえ出来ない物も有ります。最後はプレストとかドリキャスのソフトもメディアだけ残してケース捨ててましたから、捨てるよりマシかと言うような残し方です。
結構古めの物から展示されています。
テグザーの各機種用です。
TAKERUだとマニュアルがプリンタ出力なんですよね。展示されてたTAKERUは後期なのかレーザープリンタっぽかったですが、初期のは連続帳票のラインプリンタですよね。
会場はノボリも沢山ぶら下がっていました。このロゴのでもちょっと欲しくなりますよねw
最近レトロ系が一部で盛り上がっていますが、メーカーが出てきてやってくれるイベントは珍しいですよね。実機も沢山触れたので満足できるイベントで楽しめました。また、トークイベントも楽しいので、結局それだけで2時間半も聞いていました。出来たら全部聞きたいくらいの無いようでした。
最後に10分弱で動画にまとめています。トークイベントは撮影禁止だったので会場の様子です。
スポンサーサイト
コメントの投稿
ひじょうに懐かしくて、ほっこりしました。私がよく利用してたのはほぼ末期で、ニノミヤに置いてある機械っでした。主に同人ソフトとかMSXマガジンのプログラムサービスとかフリーソフト集とかお店で買えないソフトをメインで買ってました。フリーソフト集は当時手に入れづらかったポケコン用です。
No title
ニノミヤではアンプやスピーカー、LDとか買ってたなぁー。つぶれるなんて全然思わなかった。