SONY HB-F1XDmk2が送られて来ました。
BEEPさんところの季刊誌EXTRAmagのアンケートに答えたら、「MSX2パソコンが当たりました」と連絡があり送っていただきました!パソコンが当たるのとか始めてかも。
と言うことで、届いたのはSONYのHB-F1XDmk2でした。機種まで書かれてなかったのでなんだろなぁと楽しみにしてました。この機種はフロッピーのベルトで不具合が出る物ですが、すべて修理されて問題無く使えています。
メモリーは64KB。MSX-DOSは動かないのかな・・・?色々忘れています。自分は、三菱のG30って言うセパレート型のMSX2は持っていました。(捨てましたが・・・)
連射機能はREN-SHAなんですねw
RGBのケーブルはどこかにあるハズなんですが取りあえずコンポジットで写してみました。めちゃくちゃ汚い・・・。ゲームならまだしも文字入力とか結構つらいカモですね。自分がMSXあまり使わなかったのは、テレビ台に乗ったテレビにつないでいて、雑誌の打ち込みとか本体は地べたにあるので首が疲れてとか言う理由もありました。
殆ど残っていないROMカセットですか少しはあるので遊んでみます。折角なのでまだネットで公開されている方のプログラムとかでも遊んでみたいと思います。
2DDのフロッピーも手持ちが殆ど無いので2HDのテープで逃げ切ります。Windows側からファイルコピーして持って行きましたが取りあえずは問題無さそうでした。
にしても、久々に大型のプレゼント当選でした。
2005年に秋葉原で行われたMSXイベント記事はこちらです。
スポンサーサイト
tag : MSX
コメントの投稿
No title
やや、MSX2ですね。
2DDで2HDが動くとは知りませんでした。
15PのRGBが動くディスプレイお持ちですか。
TBeepはあの雑誌Beep!と関係あるのでしょうか?
秋葉原にいったらぜひ行きたいですねぇ。泣くかもしれません。
2DDで2HDが動くとは知りませんでした。
15PのRGBが動くディスプレイお持ちですか。
TBeepはあの雑誌Beep!と関係あるのでしょうか?
秋葉原にいったらぜひ行きたいですねぇ。泣くかもしれません。
No title
15Khzで映るのは68用のブラウン管のとか三菱の152Xとか言うのとかCenturyの小さいのとか各種用意していますが、MSXは同期信号が複合同期で、セパレータが必要なんですよ。大昔に友達に作って貰ったセパレータはメガドラ用で21Pinから電源取るように成っているのですが、MSXの場合弱くて動かない場合が多いらしいです。買うと高いんですよね〜。
お店のBEEPは雑誌のBEEPとは関係ないって、どこかで読んで気がします。お店に居る方々も、かなり若い方が多いですが、好きな人たちがやってるので、もの凄く詳しい人が多いような気がします。是非機会を作ってお越しくださいね!その時は、いろいろ案内させて頂きます!
お店のBEEPは雑誌のBEEPとは関係ないって、どこかで読んで気がします。お店に居る方々も、かなり若い方が多いですが、好きな人たちがやってるので、もの凄く詳しい人が多いような気がします。是非機会を作ってお越しくださいね!その時は、いろいろ案内させて頂きます!
No title
MSX-DOSは32KB以上のRAMで動作したと思います。(MSX-DOS2は256KB以上+要漢字ROM)
MSX-FANの付録におまけで付いていたと思うので
そっから引っ張ってくればだいじょうぶかと思います。
FDライクなファイラーはAEGというのがあります
http://park16.wakwak.com/~msx/futo/aeg.htm
ソフトのリンク先はこっち→http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/index.htm
ただし、CP/MのアーカイバPMark(拡張子.PMA)で圧縮されているので、
WINDOWSで解凍スルのはちょいやっかいかも。
CP/Mエミュレーターを使うか、MSXエミュをつかうと良いと思う
↓のpmext222でCP/MorMSX-DOSで解凍できます
http://www.asahi-net.or.jp/~am9y-mn/index.htm
MSX-FANの付録におまけで付いていたと思うので
そっから引っ張ってくればだいじょうぶかと思います。
FDライクなファイラーはAEGというのがあります
http://park16.wakwak.com/~msx/futo/aeg.htm
ソフトのリンク先はこっち→http://www.h6.dion.ne.jp/~levin_tr/index.htm
ただし、CP/MのアーカイバPMark(拡張子.PMA)で圧縮されているので、
WINDOWSで解凍スルのはちょいやっかいかも。
CP/Mエミュレーターを使うか、MSXエミュをつかうと良いと思う
↓のpmext222でCP/MorMSX-DOSで解凍できます
http://www.asahi-net.or.jp/~am9y-mn/index.htm
No title
ついでに、MS-DOS用のPmarc解凍ソフトはpmext-pc.zip というのがあります。
http://www.faq.msxnet.org/suffix.html#PMA
とはいえWINDOWS64bitではMS-DOSコマンドを実行できないので、
ここのms-dosplayerをかましてWindowsのコマンドラインで実行すればMS-DOS用のコマンドが実行できます。
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/
http://www.faq.msxnet.org/suffix.html#PMA
とはいえWINDOWS64bitではMS-DOSコマンドを実行できないので、
ここのms-dosplayerをかましてWindowsのコマンドラインで実行すればMS-DOS用のコマンドが実行できます。
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/msdos/
No title
訂正:
もっとかんたんな方法がありました。WINDOWSコマンドライン用のCP/Mエミュレータがあるので
それ使って直接MSX-DOSの解凍ソフトをWINDOWSコマンドライン上でつかえます。
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/cpm/index.html
もっとかんたんな方法がありました。WINDOWSコマンドライン用のCP/Mエミュレータがあるので
それ使って直接MSX-DOSの解凍ソフトをWINDOWSコマンドライン上でつかえます。
http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/cpm/index.html