あそぶ!ゲーム展 サウンドクリエイターの仕事 その2
タイトーの方は、主に効果音を作られて、今はプロデューサー的なことをされているそうです。
その中でもダライアスバーストのコイン投入音が、ダライアスIIのテンポを変えた物って始めて知りました。こう言うコインの投入音も、もの凄くこだわられているのも、当たり前のように遊んでいて、耳に付いてるのに気持ちの切り替えになったりしてるのを深く考えずにいました。確かにお金を入れる音やスタート音とかって、さあゲーム始めるぞって気になりますよね。
音源の進化についても話されていました。FM音源ってホント活躍していましたよね。今の音楽ももちろん良いのですが、PSGやFM音源ってゲームを一番長くやりこんだ時代なので、この辺りが一番良い思い出で残っています。
タイトーは通信カラオケもやっているので、音源は共通化されていたそうです。
最後はSEGAです。話されていた方は、スペハリや、アウトランとかの曲を作られていています。若い頃のインタビューで、何時までも会社に行くのが楽しいと思って仕事したいと答えたそうですが、今でも毎日仕事に出かけるのが楽しいそうです。仕事がそう思える環境ってほんと良いですね。趣味が仕事で食べていけるってレベルにあるのは凄いことだと思います。
という感じで、広々とした綺麗な会場で音源の仕組みや思いやらを聞けてかなり楽しめました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
おなじ音源でも、会社で音が違うからなんだか不思議ですね。
タイトーは音色がキラキラしてたし、効果音も独特でした。
今でも、頭の中で時々昔のゲーム音楽がループしたりしますよ(ナムコのゲームばっかり)
今はPCMで音楽もストリーミングで取り込めば何でも鳴らせるけど、寂しい気もします。
タイトーは音色がキラキラしてたし、効果音も独特でした。
今でも、頭の中で時々昔のゲーム音楽がループしたりしますよ(ナムコのゲームばっかり)
今はPCMで音楽もストリーミングで取り込めば何でも鳴らせるけど、寂しい気もします。
No title
ホント、いろんなメーカーのいろんな曲がありましたよね。パソコンゲームだと更に沢山有って。
自分もまだウォークマンには、その頃の曲が入りっぱなしです。
と言うか機械がMDからMP3プレイヤーに変わっても聴く曲とかもう進化してない感じですw
自分もまだウォークマンには、その頃の曲が入りっぱなしです。
と言うか機械がMDからMP3プレイヤーに変わっても聴く曲とかもう進化してない感じですw