レトロPC向け?Cocoparの13インチ液晶モニター
レトロPC界隈で話題となっていたAmazonで売っている小型の液晶モニターです。Cocoparの13.3インチの液晶モニターです。1.6万円程のモニターです。フルHDのパネルでIPS、HDMI入力とVGA入力があり背面にスピーカーも付いています。15kHz~の入力に対応していて、殆どのレトロPCに対応可能です。(複合同期信号には対応していません)
セット内容はパネルと、ACアダプター、液晶を立てかけるスタンドとHDMIケーブルです。
端子はこんな感じで並びます。隙間が少ないので、レトロPC用の15pin変換コネクタはPC側にした方が良さそうです。HDMIもきつきつなのでケーブルを選びます。※勿論ですが、付属のケーブルは問題ありません。
電源や設定用のボタンは背面に並んでいます。全部同じ形のボタンですし裏側なので、慣れるまで間違えて押してしまいそうです。



本体はかなりスカスカなのか、かなり軽いです。
スタンドはおまけみたいな物で、結構ゆるめに作られてるので簡単に倒れます。マウンターで固定したいところですね。VESAのスタンドとかそれなりに値段も高いかもですが、このモニター専用にスタンドを自作されている方もいらっしゃいました。タブレット用のスタンド使うにしろ、液晶の下の出っ張りが邪魔で綺麗に収まってくれません。PCの後ろに手を回してる時に、引っかけてこかさないように注意が必要ですね。
ACアダプターはこんな感じ。12Vのようです。
このモニター、当たり外れがあるようで(と言っても本来のHDMIの映りは問題無いと思いますが)ファームウェアがこのバージョン(ParaV007)で無いと4:3の比率に固定できないなど、一部違う物が混じっているとの事です。違うバージョンのファーム番号が何なのかは判っていませんが・・・。
肝心の映りですが、IPSと言うだけに視野角も広めです。色合い少し偏っていますが概ね綺麗です。ギラツブ液晶でも無く、かなりシャープな映りです。周波数単位とかで位置情報は覚えてはくれなさそうなので、繋ぐPCごと設定を変えるのは面倒かも知れません。
写真ではカバー付けたままにしていますが、外すとノングレアです。
と言うわけで、15kHzのMSXから接続テストです。複合同期信号は受け付けないのでシンクセパレータ必要ですが、噂通りにばっちり映ってくれました。すべてのスクリーンモードを試したわけじゃ無いですが、何本かのゲームで確認し大丈夫そうです。
X68000です。こちらも綺麗に収まっています。ファンタジーゾーンは小さく映りましたが、グラ2は大きくちゃんと映っていました。ファンタジーゾーンの24kHzモードは、モードを切り替えるとモニターが映像を見失うこともあるようです。
PC98です。こちらも24kHzで問題無いです。少しはみ出してもオートアジャストで綺麗に収まるように合わせてくれました。
PC-88の24kHzも問題無いです。ここまで綺麗に映し出してくれる液晶モニターは少ないですよね。MDT152Xも持っていますが、それはそれでもう古くなっているので、かなり安心です。でも、買ってハズレファームかも知れないところだけは心配しました。
先に購入されて、各種機器を接続確認して公表された方々に感謝です!
コメントの投稿
No title
8ビットPCが映って欲しいおじ様たちは、世の中に沢山いるので、こういうのあると良いですね。
しかし、はずれファームって怖いですね。
早くわかれば
高い銭出してデンパのXPC-4買ったオイラ(´・ω・`)
No title
XPC-4だと大画面モニターも使えますし便利だと思いますよ〜。確かに高いと思いますが、結果的には値打ちがあると思います!
No title
同じモニタの購入も検討していたのですが、ダメもとで所有しているJAPANNEXTのJN-IPS3200FHDという32インチのモニタで試したら、15KHzのPS2(LM1881で同期分離しました)や24KHzのPC9821も問題なく表示できちゃいました。
情報公開の場を持っていないので、小目汚しですが、参考にさせていただいたお礼を兼ねて。
No title
情報ありがとうございます。
このモニターの映り自体は、非常に綺麗なので不満はないのですが、事画面の大きさについては、小さすぎるんですよね~。持ち運びやすいと言うのもありますが、そもそもほんなに持ち歩きませんし。
紹介頂いた32インチくらいなら4:3でも充分な大きさだと思います。
うちの部屋だと、今度は逆に大きすぎるかも知れませんが・・・。
何にせよ、他の方にも参考になると思いますので、ありがとうございました。