Eyoyo 10インチ WUXGA IPSの小型液晶モニター
Amazonで売られている10インチのWUXGAの液晶を試してみました。お値段は1.5万円程です。Amazon倉庫から来るのですぐに到着しました。
パッケージの箱は取っ手を持つと文字がひっくり返ります。
セット内容は充実しています。本体以外にリモコン、台座、ウォールマウントアダプター(VESA仕様)、VGAケーブル、BNCケーブルです。HDMIケーブルやリモコン用の電池は付いてきません。
筐体は金属パネルです。結構ずっしりですが、がっちりしている感じでもあります。
入力端子も多く、VGA、HDMI、コンポジット、音声の入出力、USB(内蔵メディアプレイヤー用)、BNC端子となっています。
スピーカーも内蔵していてかなり大音量で音が出ます。リモコンでボリューム操作も出来ます。
台座はこんな感じです。しっかり締め付けてロックさせます。各種コネクターが下向きなので、台座との間隔がギリギリなので、ごついケーブルだと曲げきれないかも知れません。
重さは900g超えてますが、金属筐体にうまく熱も伝わってるようでよく出来てる感じです。
リモコンも付いているので、入力切り替えも楽です。モニターのボタンでも出来ますが小さいので操作はしにくいです。
肝心の映りは、発色もとても良いです。視野角も広いですが、ドットバイドットだと、ペンタイルのように感じてしまいます。動画向きに作られてるのかなぁ~って感じもしなくは無かったです。
HDMIの480iの入力やコンポジット入力もあるので、下の方の周波数にも対応しているかな?なん思って確認してみましたが、結果から言うとレトロPCには向いていません。X68000だと普通のVGAモニターと同じく下が切れます。
PC-98の24kHzも映るんですが、豪快に切れます。一番合わせてもこんな感じで残念。15kHzは無反応でした。
ビデオ入力は当然ながらちゃんと映ります。ズームモードや、4:3モード、ドットバイドットに16:10に枠一杯映したり出来ますが、レトロ機ではむずかしいですね。
後、HDMIのドットバイドットだと1980*1080までです。縦の1200を生かすにはアナログ入力か、メディアプレイアーくらいになりそうです。
miniPCと組み合わせるとミニチュアみたいでちょっと良い感じではありました。前面の青色LEDがむちゃくちゃまぶしいのが気になります。
動画でも撮ってみたので、時間あればこっちでどうぞ。