第四回PC88会 「テーマ:通信」に参加させて頂きました。 その1
NECのPC-8801シリーズで、楽しく遊ぶ会に参加させて頂きました。
今回は第四回目で、前回の三回目から参加させて頂いています。
場所は、埼玉某所です。
行きのバスが34分遅れで、中々到着できずどっと疲れてしましましたが、88を見出すと無事回復しました。
今回も沢山の機材やソフトが持ち込まれていました。
エルドラド伝奇は、広告はよく見たもののゲームそのものはやったことが無かったのです。中々理不尽な所もあり、昔のアドベンチャーゲームは厳しいですね。
筐体のサインがとても豪華だったりしますね。
貴重な88用の8インチソフトなども始めて見せていただくことに。
こちらは海戦ゲーム。初期の頃はこう言った感じのゲームが結構ありましたよね。こちらは雑誌掲載の「Last 5 Minutes」と言うゲームですが、敵の動きのパターンも毎回違って奥の深いゲームらしいです。自分もMZでミッドウェー海戦のゲームとか、かなりやり込んでいたのでわくわくします。88はグラフィックも細かいし文字だけだったMZよりはかなり進化してるように思えます。
カセット版のゲームもこの数が揃うのは中々ですよね。
FE2とVA3が並びます。
VAのソフトも今では貴重な物が並んでいました。ゲームはやっぱ88としてみたら、全然レベルが違いますよね。色数やらスプライトのおかげで全然別物です。
うちのVA3も修理してももらわないと・・・。
VA対応版のシルフィードも見せていただきました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
なつかしいですね。
アドベンチャーゲームは 英語だとつづりがわかんないし、カナ入力はさっぱりで早々に諦めてしまいました。
しかし、ヒントもどうやってクリアしたんだろうか。
FAのサイン良いですね.88を持っていったんでしょうか。
あの頃の人たちは、据え置きマシンをなぜか持ち歩く習性がありますからね。
アドベンチャーゲームは 英語だとつづりがわかんないし、カナ入力はさっぱりで早々に諦めてしまいました。
しかし、ヒントもどうやってクリアしたんだろうか。
FAのサイン良いですね.88を持っていったんでしょうか。
あの頃の人たちは、据え置きマシンをなぜか持ち歩く習性がありますからね。