第10回 マイコン・インフィニット☆PRO-68K その3 企業・物販ブース #MI68
最後は「物販ブース」です。
FM音源老人会秋葉原支部さんのブースです。
2151Playerや4759Playerの組み立て済みの物や、基板を販売をされています。現場で電子顕微鏡を使いながら、組み立てされてたり装備からしてもの凄かったです。組み立てるのは相当難しいようですよね。
四谷さんに、旧版となった4759Playerのファームウェアのバージョンアップをお願いしたりしていました。
成歩堂 龍之介さんの自作パソコンについてもお話を聞きました。世間ではAMDのRyzenで自作PCとか騒がれていますが、AMD社x86互換プロセッサを使って、本当に自作パソコン作成にチャレンジされたそうですw。最近一部の高度な技術を持たれている方々の間では、流行っているようですが、私では全く追いつける見込みはありませんw。今回展示されていた自作パソコンは、NECのV30を搭載されて5MHz程で動作しているそうです。メモリーも512KB搭載とのことです。CPUボード、メモリーやIOのボード、音源ボードと3段重ねです。PMDのドライバーを動かして演奏デモされていました。このサイズ感でPC-98みたいな物が自作できるんですね。ブログの方に作成過程のお話が掲載されていましたので、是非見てみてください。
中川店長さんのブースです。
家電のケンちゃん、秋葉原最終処分場で有名な中川店長のブースです。冊子とその電子版を販売されていました。到着したときは既に売り切れていました~。
喫茶リカルドさんのブースです。
X68000用のゲームプレイアブルな展示とMZ-1500用の新作ゲームが販売されていました。
MZ-1500用はちゃんとQD版です。うーんいつかは欲しいMZ-1500です。
(有)マインドウェアさんのブースです。
ブースでは、市川さん、せんすさんが、SPACE MOUSE2の実演販売をされていました。せんすさんが、気さくに話されていて、ゲームのルールを詳しく説明してくれます。かなりやり込んでるようでした。その場で買いたいところですが、うちは予算承認制なので、後ほどSteamで買ってみたいと思います。初代版や宇宙最大の地底最大の作戦とかは買っています。
市川さんは、古いゲームをそのまま出すだけで無く、新しいゲームを作っていきたいとのお話をされていました。その後のホバーアタックがずっと気になってるのですが、そこはなんとなく聞けなかったです。
ホビーパソコン友の会さんのブースです。
前田さん所の本もかなりの量になりましたね。ご本人は全部コレクション頂くと言うより、自分のハマった物を買って頂ければとのお話でした。買った本を持ち込んでサインを頂く方もいらっしゃいました。そういうのも有りですね~。
キーホルダーは、X68000のだけ速攻売り切れたようですwさすがMI68ですね。
本部の物販ブースです。
X68000の初代機をフルパワーアップされた展示です。RaSCSIまで内蔵されています。クロックアップやIPL-ROMの載せ替えH.A.R.P搭載やら思いつく物はすべて対応されている最強の初代機になっていました。
他にスーファミやメガドラパッドをアタリ仕様にされた物なども販売されていました。スーファミパット欲しいなぁと思っていたのですが、何処で売られてるのか気がつかず、見つけた頃には売り切れていました残念。
その他、PC-98互換機のエプソン機でラップトップやノート型に採用されたLスロット用のOPNAサウンドボードの販売がありました。(午後にはもう売り切れていました)
Lスロットは、ほぼCバスらしいのですが、2608のボードは結局販売されることも無かったので貴重ですね。PC-486NAVにTFT液晶が付いた状態の展示でしたが、とても綺麗な状態でした。この液晶コントロール基板と液晶自体のコンデンサーが液漏れするらしく、ビネガーの危険もあってまともに動く物がほぼ無いんですよね。
イベント最後は、プレゼント抽選会です。
X-BASICで造られた抽選プログラムです。抽選券g配られ発券された番号までの人数調整が行われました。その場では88人居たようです。豪華な賞品からネタ賞品まで多数のプレゼントが配られました。私は・・・ネタ枠?ですが、美味しそうなイワシベースのソースが当たりましたw
今回の戦利品です。試運転さんに頂いた2Dの5インチドライブとか新4759Playerはまた別で紹介したいと思います。
世の中的にはあまり明るい話も無いのですが、今回も楽しいイベントでした。
またレトロPCも楽しんでいきたいと思います。運営者の方々、ブース出展された方々ありがとうございました!
動画でも簡単に紹介させて頂いています。