WindowsのRAIDで使っていた「ダイナミック 無効」のディスクを別のPCで読み込む(TestDisk)
新しいPCにHDDを追加しましたが、まだ余裕があるのでいろいろ過去ドライブをまとめていっています。
前に使っていたPCのミラードライブのHDDを、USBケースを使ってつないでみると、そのままじゃ読めないようです。元のPCにSATAでつなぐと片方でも読めるには読めますが、また戻すのも面戸なので新PCで直接読めるようにしてみます。
新PCに接続したら、ドライブが出てこないので、コンピューターの管理から見ると、ダイナミックで無効となっています。再アクティブを選んでも「無効なディスクパックでは許可されません」と出ます。ベーシックディスクに変換するを選ぶと中のファイルは、全部消してしまうようです。
で、検索してみるとどこもはんこを押したような有料ソフトの記事がたくさん出てきますが、中にはフリーでも使えるものがありました。

解凍して起動させると、CUIなインターフェースです。最初にlog作るかって聞いてくるので、そのままENTER
次にどのドライブって聞いてくるので、今回は一番下のUSB接続のドライブをカーソルキーで選んでENTER
パーティションのタイプ選択が来ますが、PCパーティションを選択。XBOXとかもいじれるようですね。
アナライズを選択
クイックサーチを選びます。
NTFSだねっ感じでENTER
最後にWriteを選んで、ほんとにに?って聞いてきたらYを返したら、1秒かからず終了です。
後はUSBのドライブを抜き差しすると、無事にファイルも全部読み出せました。
スポンサーサイト