P4PE +A/GL/WSR/1394の組み立て(Pentium4初の自作)
BIOS破壊の悲劇にあった、P4PE(全部入り)の組み立て日記です。
ネタにしようとしていましたが、ショックがでかくて放置していました。(修復されたので上げます)

今回組み込むパーツです。PentiumIII-S(1.26G)のマシンを引退させます。

とりあえず、組み込まれているM/Bを取り出すことから始めます。

P3マシンのM/Bを取り出します。グラフィックカード、音源カード、USB2.0のカード、LANカードといろいろ取り外します。
全て取り出したら、バックパネルを交換します。
このケースって後ろにFAN付けるところがありません。(AOpen製のケースです)

先に付けれそうなパーツを組み込みます・・・。
が、ここで問題発生です。
CPU-FANを付けるガードがなかった・・・。
いただいた友人電話したら、アルファのFAN付けていたので取り外していました。とのことです。パーツをわざわざ郵送で送って頂きました。
この日は、ここまで。

数日後送られて来たパーツを取り付けます。
CPUも取り付けFANを付けます。

カマボコの裏にも指でぺたぺたとグリスを塗りこみます。

M/Bをケースに入れ、元々付けていたRADEON9500PROを付けます。
今となっては古いカードですね・・・。

今回は、音源もUSB2.0もLANもM/Bについているので載せていません。(音源はそのうち付けるかもしれません)

ドライブ類もそのまま流用します。

無事にセットアップ開始です。
組み替えもスムーズに行き、あっという間の出来事でした。
この後Windowsが立ち上がり、BIOSのバージョンを上げると・・・
ナイコンさんいらっしゃい P4PE死亡・・・(BIOS書き換え失敗)
このような悲劇に・・・。
そして、BIOS書き換え業者に委託して復活していただきました。
ナイコンさんいらっしゃい M/BのBIOSの修復
各種ベンチはこちらに載せました。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE復活記念ベンチ
今では何もなかったように順調に動いています。不安定さもなく良い感じです。少し前の仕様ですが、ちょっとしたゲームにも十分な仕様です。
後は、安くなったメモリーの追加とHDが80Gと古いので交換と言ったところですね。
ネタにしようとしていましたが、ショックがでかくて放置していました。(修復されたので上げます)

今回組み込むパーツです。PentiumIII-S(1.26G)のマシンを引退させます。

とりあえず、組み込まれているM/Bを取り出すことから始めます。

P3マシンのM/Bを取り出します。グラフィックカード、音源カード、USB2.0のカード、LANカードといろいろ取り外します。
全て取り出したら、バックパネルを交換します。
このケースって後ろにFAN付けるところがありません。(AOpen製のケースです)

先に付けれそうなパーツを組み込みます・・・。
が、ここで問題発生です。
CPU-FANを付けるガードがなかった・・・。
いただいた友人電話したら、アルファのFAN付けていたので取り外していました。とのことです。パーツをわざわざ郵送で送って頂きました。
この日は、ここまで。

数日後送られて来たパーツを取り付けます。
CPUも取り付けFANを付けます。

カマボコの裏にも指でぺたぺたとグリスを塗りこみます。

M/Bをケースに入れ、元々付けていたRADEON9500PROを付けます。
今となっては古いカードですね・・・。

今回は、音源もUSB2.0もLANもM/Bについているので載せていません。(音源はそのうち付けるかもしれません)

ドライブ類もそのまま流用します。

無事にセットアップ開始です。
組み替えもスムーズに行き、あっという間の出来事でした。
この後Windowsが立ち上がり、BIOSのバージョンを上げると・・・
ナイコンさんいらっしゃい P4PE死亡・・・(BIOS書き換え失敗)
このような悲劇に・・・。
そして、BIOS書き換え業者に委託して復活していただきました。
ナイコンさんいらっしゃい M/BのBIOSの修復
各種ベンチはこちらに載せました。
ナイコンさんいらっしゃい P4PE復活記念ベンチ
今では何もなかったように順調に動いています。不安定さもなく良い感じです。少し前の仕様ですが、ちょっとしたゲームにも十分な仕様です。
後は、安くなったメモリーの追加とHDが80Gと古いので交換と言ったところですね。
スポンサーサイト